2005.09.30(金)
9月18日に第1回の本格的なトリミングを行った60cm水槽のネイチャーアクアリウムに今日、このレイアウトの主役として“レッドファントム・テトラ”を入れました。

水槽をセットしたのが8月11日ですので、魚を入れるまでに1カ月半ほど待ったことになります。さすがにこれだけ時間をかけると、明日以降、魚のコンディションが突然崩れるような心配はないと思います。
レッドファントムは、7月8日にもご紹介したように、天野さんがお作りになる60cm水槽のネイチャーアクアリウムには最も登場回数の多い熱帯魚となっています。けれども私ども“アクアの達人”では、これまで展示用のネイチャーアクアリウムの主役にレッドファントムをほとんど採用したことがありませんでした。そのため枝流木と有茎草が主体のこのレイアウトで、レッドファントムがどのような振る舞いを見せてくれるのか予測がつきません。これから毎日の観察が楽しみです。
2005.09.29(木)
24日にご紹介した万天石に続いて、やはり最新のカタログには掲載されていない“青龍石”(1箱10kg)を仕入れました。今回もお客様からのご注文による仕入れです。1箱\13,800でご購入いただきました。

ご覧いただいている画像は、今回ご購入いただいた青龍石を使って杉浦(M)が試しに組んだレイアウト構図の骨格です。石組の基本といわれる“三尊石組”ではなく、青龍石の特徴を生かした自然な流れの配石にしました(「ドゥ!アクア」
Vol.5参照)。お客様にお見せした時点では流木と組み合わせていましたが、お客様が石をいったん預けてお帰りになった後で、流木なしの構図にアレンジして撮影しました。
石組が苦手でめったに手を出さないわたくしが組んだものですので、笑われてしまうかも知れない出来だと思います。そのことはさておき、今回ADAより届いた青龍石1箱の内訳は大3、中3、小3、極小3個の計11個でした。その中からわたくしは中1、極小1を除いた計9個を使用しました。万天石の時と同様、1箱の中に大きいものから小さいものまで、たいへんバランス良く梱包されていたことがお分かりいただけるでしょうか? やはりADAはさすがです。
皆さんも次のレイアウト素材の候補に万天石や青龍石をぜひ挙げておいて下さい。ご注文をお待ちしています。
2005.09.28(水)
1.ご覧いただいている画像は、今日水草をお送りした埼玉のお客様がご注文を下さった“アラグアイア・ミズマツバ”です。前回と同様に何種類かの水草の問い合わせをEメールでいただいた中に、当店ではまだ仕入れたことのないこのミズマツバが含まれていました。

幸い国内で栽培された状態の良いものが入手できましたので、その他ご注文をいただいていたウォーター・バコパ、ロターラ・ナンセアン、クリプトコリネ・ベケッティ&ペッチィとともにヤマト宅急便のコレクトサービスでお送りしました。
ミズマツバの仲間はインディカやナンセアンなどと同じロターラ属の水草です。当店にも3本だけですが在庫が残りました。これからしばらく育ててみようと思いますが、なにしろ予備知識が全くない種類ですので、どのような育ち方をするのか様子を見るのが楽しみです。
2.今日はまた、いつも電車とバスを乗り継いでご来店くださる県内の熱心なお客様から、今月4日に当店で枝流木を使って構図の骨格を組んだネイチャーアクアリウム用にご注文をいただいた、ADAのグラスカウンターの発送作業もありました。
2005.09.27(火)
今月6日以来となるこのレイアウトの続報です。
8月5日の画像と見比べてみて下さい(向かって右が水槽正面、左が背面です)。凹型構図の背景にボルビティス・ヒュデロッティを茂らそうと、今年の1月4日からかなり長いことねばってきましたが、育ってきてみるとボルビティスだけでは少しイメージが暗すぎるように思えてきましたので、有茎草を加えることにしました。
今日までの作業で、中景付近の流木の足元にボルビティスを一部残して、両サイドの底床に有茎草を植栽するための不等辺の直角三角形のエリアを露出させました。このエリアに後日、有茎草を植栽します。

植栽する有茎草は、店内にいくつかある展示用のネイチャーアクアリウムに、まだ植栽されていない種類をメインに使おうと考えています。中景のボルビティスとクリプトコリネ・ルーケンスの葉の緑が濃いめなので、それとも色彩的なバランスをとらないといけません。
有茎草の植え込みが終わったら、またご報告したいと思います。
2005.09.26(月)
皆さんはニュー・パールグラス(Micranthemum micranthemoides var.)をご存じでしょうか? 水草レイアウト歴が10年近いお客様はきっと、この水草をレイアウトの中に植栽した経験をお持ちだと思います。
初心者の方々に人気の高いパールグラスととてもよく似ていますが、対生する葉が2枚しかない点で区別することができます。パールグラスよりもやや粗な感じの茂みにはなりますが、トリミングを繰り返すことにより簡単に群生させることができるため、ネイチャーアクアリウムでも「アクア・ジャーナル」が発行された1994〜1997年あたりには多用された時期があります(Vol.78のp.22参照)。ソイル系の底床が流行ってからはあまりその名を聞かなくなりました。

当店には昨年、お客様のお一人からいただいたご注文をきっかけに入荷しました(レイアウトコンテストに出品予定のレイアウトにニュー・パールグラスを植栽するためのご注文でした)。現在、展示用の45cm水槽のネイチャーアクアリウムでその茂みをご覧いただくことができます。陳列水槽のほうでも小規模ですが水中栽培を続けています。
販売ももちろん可能です。価格はパールグラス(10本¥525)よりも若干高めの設定で、5本¥315です。
2005.09.25(日)
秋のお彼岸も過ぎて夏場の高水温から徐々に開放され、ネイチャーアクアリウムの新作やリメイクのご相談を受けることの多い季節がやってきました。
流木や石を組んで作った構図の骨格や植栽後の水草の様子、レイアウトの現状などをデジカメで撮影してご来店くださるお客様もいらっしゃいます。これまでは、デジカメの画像データをパソコンに転送するための当店のカードリーダーが大変旧式で、スマートメディアとコンパクトフラッシュしか読み取ることができませんでしたが、カードリーダーを新調しましたので対応するメモリーカードの種類が増え便利になりました。

新しいカードリーダーは、スマートメディアとコンパクトフラッシュに加えて、マイクロドライブ、メモリースティックPRO、マルチメディアカード、SDメモリーカード、メモリースティックに対応しています。
携帯電話に付属のカメラで撮影した画像をそのまま小さな液晶画面で見させていただくことも少なくないのですが、やはりパソコンのモニターに大きく映し出したほうが細かなところまで容易に見ることができるので有利です。
皆さんも恥ずかしがらずに、当店のこうしたサービスをぜひご利用いただき、水草レイアウトの上達を目指して下さい。
2005.09.24(土)
今年度版のネイチャーアクアリウムグッズのカタログ(THE
ADA WORLD 2005)には、石組レイアウトで人気の“万天石”が掲載されていませんでしたが、現在も入手することが可能です。
ADAからは20kg1箱の単位で送られてきます。箱の中には60cmクラスの水槽でネイチャーアクアリウムの石組レイアウトを作るのにちょうど良いくらいのS〜Lサイズの石が、ちょうど良いくらいの個数入っています。せっかくですので、当店では箱をばらさずにそのままご購入いただいています。1箱\28,000です。

この連休に合わせて、先週お宅を訪問させていただいた浜松のお客様からのご注文で、万天石1箱を仕入れました。お客様にお許しを得て箱の中身を写真に撮らせていただいたのが、今日の画像です。今回の万天石で来年のレイアウトコンテストに向けた60cm水槽の石組レイアウトをお作りになるご予定です。ご自宅で組まれた石の配置を写真で見せていただけるよう、後日お願いしたいと考えています。
2005.09.23(金)
今月8日にご紹介したピグミーマッシュルームの水中葉が出てきました。画像の上部に写っている大きな葉が気中葉(水上葉)、中〜下部の小さめの葉が水中葉です。

陳列水槽で販売を開始した今月上旬には、ピグミーという名にふさわしくないほどの大きな水草に見えていましたが、わずか2週間あまりで本来の水中葉の大きさに変身し始めました。このあとは水上葉が次第に枯れてきますので、見苦しくなった葉を根元付近から切って取り除いていけば、背の低いマッシュルームができあがります。
1束\1,500で現在販売中です。状態のとても良いこの機会にぜひお買い求めいただきたいと思います。
2005.09.22(木)
流木をお送りした石垣島のお客様に、画像掲載の許可をいただくことができました。ご覧いただいている写真が先日、お客様のご依頼で組んだ60cm水槽用ネイチャーアクアリウムの凹型構図の骨格です。凹型では左右のバランスのとり方が特に重要ですが、このレイアウトでは左2:右3の割合で組みました。

凹型はアクア・ジャーナルの記事によると、60cm水槽(横60cm×縦30cm)や120cm水槽(横120cm×縦45cm)といったやや横長の水槽に向くのだそうです。レイアウトコンテストの作品集を見ると、90cm水槽(横90cm×縦45cm)でも多く採用されていて、構成しやすいポピュラーな構図といえます。
当店ではどういうわけか、これまで流木を使った骨格で凹型構図のネイチャーアクアリウムを作ったことが(まったくと言っていいほど)ありませんでしたが、この夏からディスプレイの60cm水槽が3本凹型になりました。そのうち2本は数種類の有茎草を背景に植栽したとてもオーソドックスなレイアウトです。ご来店時にはその配植などをぜひ参考にしていただきたいと思います。
2005.09.21(水)
熱帯魚の仕入れをしました。入荷した魚はグローライト・テトラ、トランスルーセント・グラスキャットと、画像でご覧いただいているゴールデン・ハニードワーフグーラミィです。
なお、今回入荷のゴールデンハニーは、どの個体もヒレの赤みが強いことから、問屋ではアップルハニーと呼ばれてゴールデンハニーと区別されていたものです。以前にも一度、偶然入荷したことがあるのですが、黄色い体に赤いヒレがとても良く目立つためか、非常に売れ行きが良かったのを覚えています。

また、ハニードワーフグーラミィの仲間は、水槽に時々発生するヒドラ類(腔腸動物の仲間で、ごく小型で細いイソギンチャクのような格好をしています)を食べて退治してくれる有益な魚でもあります。
3種類ともトリートメントは2週間の予定です。来月6日頃からの販売となりますので、しばらくお待ちいただきたいと思います。
2005.09.20(火) 定休日
今日は、沖縄県の石垣島まで枝流木\14,500分(5本)と、まだ発売されて間もないレイアウトコンテストの作品集2005およびアクア・ジャーナルVol.120を、ゆうパックでお送りしました。石垣島はさすがに遠く、23日着の予定だそうです。

以前アクア・ジャーナルのバックナンバーをご購入下さったことのあるこのお客様から、60cm水槽のネイチャーアクアリウム用に流木を選んで石垣島まで送ってほしいとのご相談をいただいたのは、先週の初めでした。
こういったケースはもちろん初めてですが、ふだんご来店くださったお客様に対して店内で行っている流木を組むお手伝いを、遠方のお客様にもして差し上げられないものかという思いは常々持っていましたので、快くお受けして、仮組みした流木のデジカメ画像を(お見積額を添えて)Eメールでお送りしました。構図は、リクエストのあった2種類の構図のうち、店内に手頃な素材が揃っていた凹型をこちらで選ばせていただきました。気に入っていただければ商談成立です。
石組や、石と流木を組み合わせたような構図の骨格づくりとなると、私どもは不得意で、素材そのものをあまり多く在庫していません。その分、流木はいつもこのトピックスでもご紹介しているように、(大型水槽用の巨大なものは別として)できるだけ多くの在庫を持つように心掛けています。
店内でお手伝いさせていただく時ほど自由な意見交換ができませんし(組んだ流木に私どもらしさ強く出てしまいます)、お客様のお手元に届くまでに時間もかかってしまいますが、それでも魅力を感じるというお客様は遠慮なくお問い合わせ下さい。善処いたします。
※ ご報告が遅くなりましたが、9月4日におまけでアップロードした30cm水槽用の流木は、画像を見て気に入ってすぐに問い合わせのEメールをいただいたお客様にご購入いただきました。すでに店内のディスプレイからは姿を消していますので、ご了承下さい。
2005.09.19(月)
5月4日と28日にこの水景を白い背景で撮影した写真をご覧いただきました。今日は杉浦(Y)が水草レイアウトコンテスト2005に出品した黒い背景のカットをご紹介します。

先日発売されたレイアウトコンテストの作品集では、この写真の赤と黄が多少強めの発色で印刷されていました(235位)。撮影に使ったフィルムが超・極彩が売りのフジクローム「ベルビア100」でしたので、もともとその傾向はあったのですが、少し残念です。同じフジの「プロビア100F」で撮ったポジもありましたが、こちらは自然色が売りでおとなしい感じの写りでしたので、出品作に気合いを込める意味で(?)派手なベルビアのほうを提出しました。
水景の撮影時にはフィルム選びでいつも迷ってしまいます。中感度のフジクロームばかりを使うのですが、それでも頭の中にはいつも「ベルビア100」、「ベルビア100F」、「プロビア100F」の3種類があります。迷っていろいろ試しているうちに深みにはまるのです。今も除湿箱の中にはベルビア100Fとプロビア100Fの買い置きが1本ずつ入っています。次の撮影にはどちらのフィルムを使うのでしょうか?
※ 9月28日(日)まで拡大画像をご覧いただけます。上の画像上でクリックして下さい。
2005.09.18(日)
今月3日にご紹介した時には背景の有茎草にだいぶボリュームが出てきていましたが、今日はその1回目の本格的なトリミングを行いました。

流木の後ろの低い位置でほとんど真横にハサミをいれましたので、背景の丈がすっかり短くなりました。トリミング後の枝分かれで数のふえた新芽が展開して茂みとなるまで、少しのあいだ辛抱が必要です。もちろん、植物の生長を促進する“グリーンゲイン”は、トリミング後すぐに規定量を添加してあります。
なお、前回の報告時にはセット初期に発生するコケ類が多く見られましたが、その後ヤマトヌマエビを15匹ほど導入したところ、すっかり食べてくれて綺麗になってしまいました。ただし、ヘアーグラスだけはエビ達に食害されて生長が遅れています。
次の報告は半月(はんつき)後くらいになると思います。楽しみにしていて下さい。
2005.09.17(土)
今日ご紹介するのは、さんざん迷った末に水草レイアウトコンテスト2005への出品をボツにした写真です。4月25日のトピックスで、昨日ご紹介したレイアウトのポジとともにライトボックスの上に並べて、最後までどちらを出品するか迷っていたあの時のポジです。

じつはお客様や家族の一部からは出品作よりも、出品しなかったほうのこちらを支持する声もあがっていました。結局、重要視していた背景のバリスネリア・ナナの茂り具合が出品作のほうが上に感じたので、こちらをボツにしましたが、中層あたりでレッドファントムテトラが群れた感じに写っているところと、サイドと中央付近の背の低いクリプトコリネ・ルーケンスの茂みが綺麗に育ったところは今でもとても気に入っています。
こちらのポジでエントリーしていたら結果はどうなっていたのでしょう? 実際には2作品とも構図と水草がまったく同じですから、コンテストの審査結果はどちらでエントリーしてもあまり変わらなかったのではないかと思いますが・・・。佳作の常連から抜け出してランキング上位を狙うには、やはりレイアウトのセンスをもっと磨く必要があると、今は痛感しています。
※ 9月25日(日)まで拡大画像をご覧いただけます。上の画像上でクリックして下さい。
2005.09.16(金)
コンテストの受賞式が終わり作品集も発売になったことですので、出品作のアップロードの準備を始めました。まずは私ども2人のレイアウトから画像データ作りに取り掛かりました。
“世界水草レイアウトコンテスト2005”に参加した私どもとお客様のうち、ポジフィルムでエントリーした7名8作品は、出品作に近い出来映えのカットをフィルムスキャナーでデジタル化する必要があります。デジカメ画像でエントリーしたお客様の作品については、スキャニングの必要がないのでこの手間は省くことができます。スキャニングは少し手間がかかりますが、非常に高画質なポジフィルムが相手ですので、作業はとても楽しく苦になりません。この時はむしろ、撮影しただけで画像データが得られるデジカメのほうを味気なく感じるくらいです。

とはいえ、フィルムスキャナーでのスキャニングは時間のかかる作業ですので、このWebページで私どもとお客様のすべての出品作をご覧いただけるようになるまで、少し長めにお時間をいただきたいと思います。
※ 9月24日(土)まで拡大画像をご覧いただけます。上の画像上でクリックして下さい。
2005.09.15(木)
1.浜松で開かれた観賞魚用品の展示会(一般のお客様は入場できません)に行って来ました。
展示会の会場にはたくさんのメーカーさんのブースが設けられていて、各メーカーの新製品や一押し商品がずらりと並べられ、営業担当の方から商品の説明を受けることもできます。展示即売も行われており、今週末に向けての仕入れをしてきました。問屋さんの倉庫を訪ね「アクア・ジャーナル」等のネイチャーアクアリウム関係の書籍の在庫もチェックしてきましたので、明日には当Webページの在庫状況のコーナーを最新のものに改訂できると思います。
2.展示会からの帰り道、浜松のネイチャーアクアリウムに熱心なお客様のお宅を訪問させていただきました。レイアウトコンテストにも過去2回ポジフィルムでエントリーされた本格派のお客様です。
このお客様はミノルタの一眼レフカメラをお使いですが、前回のコンテストでは始めてのストロボ撮影の結果に納得がいかなかったとのご相談を電話でいただいていましたので、何度も撮り直しした大量のポジを見せていただきながら、次回の撮影に向けての作戦を練りました。

こちらからご提案させていただいたのは、デジカメでの試し撮りです。幸い私どもの次男のデジカメがミノルタ製でしたので、お客様のストロボを接続して試し撮りの実演を行いました。試し撮りのデータをフィルムで撮る際の叩き台にすれば、仕上がりぐあいを予測できるという例の方法です。
ご紹介している写真はその時のデジカメ画像です。急いで撮りましたの出来はよくありませんが、データを得るだけならこの程度でも十分です。
※ ISO100,1/750秒,F5.6,GN50位のストロボ1灯(マニュアルモードでFull発光)
2005.09.14(水)
※明日15日は営業できないかも知れません。浜松で開かれる問屋主催の観賞魚用品展示会に出席して、商品の勉強をしてきます。ご了承下さい。
1.約1カ月半ぶりに熱帯魚を仕入れました。今年の夏は魚の売れ行きが非常に悪く、なかなか積極的に仕入れをすることができませんでした。

今日入荷した熱帯魚は、コリドラス・ジュリィ(画像の魚)、オトシン・ネグロ、キンセンラスボラ、ブラックネオンテトラの4種類です。当店が現在、最も信頼している滋賀の問屋さんから仕入れましたので、入荷時点のコンディションはどれも良好でした。念のため2週間のトリートメントはいつもどおり行いますが、大きく調子を崩す心配はなさそうです。2週間後(ネグロは1週間後です)の販売開始をお楽しみに・・・。
2.Eメールで問い合わせ・ご注文をいただいた埼玉のお客様へ今日、水草の発送をしました。お送りしたのはパールグラス、ロターラ・インディカほかの4種類で、いつものようにヤマト宅急便のコレクトサービスを利用しました。このお客様からは現在、当店に在庫のない水草のご注文も承っていて、お取り寄せできしだい再度、発送させていただくことになっています。
今日は気温が高かったので、発泡スチロールの箱の中へペットボトルに水を注いで凍らせた手製の保冷剤を同梱しました。明日は涼しさが戻るという気象台の予報を信じて、クール宅急便にはしませんでした(クール宅急便の場合には箱は段ボールにして、もちろん保冷剤は必要なくなります)。日々の気温差が大きいこの時期は、梱包の形態に頭を悩ます時期でもあります。
2005.09.13(火) 定休日
定休日の今日は、いらなくなった発泡スチロールを“スタイロジャパン静岡”さんへ持っていきました。1kg/\450の持ち込み減容作業料を支払い、引き取ってもらいます。
当店にたまる発泡スチロールは、ふだん仕入れの際に熱帯魚や水草が入れられてくるものです。こちらからの地方発送の際に積極的に利用はしてきたものの約半年分たまっていましたので、自家用ワゴン車(フォレスター)の後部座席の背もたれを前に倒して目一杯広げた状態の荷室に満載の量でした。

スタイロジャパンさんの推進するスタイロシステムは、廃発泡スチロールを火や水を使わずに常温処理で原材料に再生する循環型リサイクルシステムです。再生後はプラスチック製品の原料として再利用されます。
スタイロシステムについてもう少し詳しくお知りになりたいお客様は、上のロゴマークをクリックして関連ホームページをご覧下さい。
2005.09.12(月)
4月9・29日、6月12・17日、7月23日と5回にわたりご紹介させていただいた、お客様のネイチャーアクアリウムの完成が近づいてきました。7月23日の画像と見比べると、水草の生長ぶりがよく分かります。この間(かん)、下草のヘアーグラスや背景の有茎草を何度かトリミングされていますので、水草が密生してとても綺麗な水景に育っていらっしゃいます。

これからいよいよ仕上げとなるわけですが、有茎草の頂芽をもう一度トリミングして背景の輪郭が整うと完成度が増すと思います。ただ、その頃までにヘアーグラスがこれ以上勢いよく伸びてしまうと、今度は下草が「草ボウボウ」といったイメージになってしまうので心配です。注意深く仕上げの作業を行っていただきたいと思います。
完成した水景をフィルム(ポジ)で見せていただくのが楽しみです。
2005.09.11(日)
お客様がネイチャーアクアリウムパーティーのお土産話をたくさん持ってご来店くださいました。

東京で開かれた昨日のパーティーでは、世界水草レイアウトコンテスト2005の入賞作品がスライド解説されたほか、恒例の石組チャレンジ、水草レイアウトの撮影方法の実演、レイアウトコンテストの表彰式や立食パーティなど、ためになる企画、楽しい企画が盛りだくさんで、とても楽しいひとときを過ごされたそうです。
パーティーのもようを撮影した、たくさんのデジカメ画像も見せていただきました。その中から今日アップロードする画像に選ばせていただいたのは、レイアウト撮影の実演の際に会場にセットされた撮影機材の様子です。レイアウトコンテストに出品するかどうかは別にしても、やはり自分で作り上げたネイチャーアクアリウムは自分で写真を撮って最後まで楽しんでいただきたいと思います。写真を撮ることの楽しさは当店でも存分に感じていただけます。「自分で写真を撮ってみたいのだけれども・・・。」と声をかけてください。その時、他にお客様が少なければ実演して差し上げることも可能です。
2005.09.10(土)
「アクア・ジャーナル」の最新号Vol.120と、第5回世界水草レイアウトコンテストの作品集「THE
INTERNATIONAL AQUATIC PLANTS
LAYOUT CONTEST
2005」がADAより届きました。今日から店頭販売開始です。

アクア・ジャーナルの今月号の特集は、“ネイチャーアクアリウムの疑問50”です。ネイチャーアクアリウムに関する様々な疑問に対して、その答えが掲載されています。
ふだん“アクアの達人”の店内でも、お客様からネイチャーアクアリウムに関するご質問をよくお受けしますが、私どもが実際にネイチャーアクアリウムを数多く実践していなければ答えをうまく見つけて差し上げられないだろうと感じるような、素朴な疑問や鋭い質問を多くいただきます。これからもそうした様々なご質問にできるだけ的確にお答えできるよう、ネイチャーアクアリウム作りをより多く経験していきたいと思います。
2005.09.09(金)
東京からお客様がご来店くださいました。昨年の“世界水草レイアウトコンテスト”では優秀賞獲得、今年も入選の実力者、ハンドルネーム“たくら”さんです。
ネイチャーアクアリウムのこと、レイアウトコンテストのこと、ネイチャーアクアリウムパーティーのこと、写真撮影のことなどなど、たくさんの有意義なお話をうかがいました。明日東京で開かれるネイチャーアクアリウムパーティーにも出席のご予定だそうです。
遠いところをご来店くださったお礼と言っては何ですが、たくらさんがお作りになられているネイチャーアクアリウム情報満載のブログを、ここでご紹介させていただきたいと思います。何気ない風景やアクアリウムのスナップ写真がとても綺麗です。撮影のアングルや構図にも勉強させていただける点が多いので、皆さんにもぜひお勧めしたいと思います。
→ another... GRASS GLASS STYLE
2005.09.08(木)
当店が無農薬で水上栽培した“ピグミーマッシュルーム”を束ねて販売水槽に陳列しました。

ピグミーマッシュルームは、ホームセンターや熱帯魚店などでポピュラーなウォーターマッシュルームよりも水中葉がはるかに小型で、天野さんのお作りになるネイチャーアクアリウムでも時折見かける水草です。近年のものでは2002年度版のカタログ(The
Book Of ADA)でピグミーマッシュルームの植栽された水景を見つけました(p.54)。小型で丈もそれほど伸びないので、一般的な水草水槽では前景草として用いられます。けれども、有名なグロッソスティグマやヘアーグラスほど低く細かく密生はしないので、ネイチャーアクアリウムでは下草として使われずに、ふつう前景から背景への橋渡しとなる中景部分の流木の際(きわ)などに植栽されます。
1束\1,500で明日から販売開始です。7束しかご用意できませんでしたのでお早めにどうぞ。
2005.09.07(水)
今日はレイアウトコンテストの話題です。
.jpg)
「世界水草レイアウトコンテスト2005」がいよいよ発売されます。今日ADAから注文書がFAXされてきました。なお、コンテストに参加されたお客様にはもれなく無料で進呈されます。今年の作品集はカラーページが8ページ増え、世界ランキング順に全820作品が掲載されているそうです。審査の内容についてもより詳しく解説されているそうですので、楽しみです。
ところで、ADAの発表では、5回目となる今回のコンテストの応募総数は894作品にのぼり、参加国も33カ国と過去最高を記録したそうです。また海外からの出品数が日本国内の出品数をはじめて上回り、コンテストが世界規模に成長しつつあることを、ADAでは強調しています。けれども、日本国内に目を向けると、第2回〜4回にかけては増加傾向にあった出品数が、5回目の今回では再び減少に転じ、史上ワースト2位にまで落ち込みました。前回から応募規定が大きく変わりデジカメ画像やネガフィルムでの応募が可能となったことで、ポジフィルムしか許されなかった頃よりも出品は容易になったハズですので、日本の水草レイアウト人口が大きく減少したのでしょうか? 道具と水草の収集が主でレイアウトにはそれほど熱心でない水草水槽の愛好家が、日本には多いのでしょうか?
幸い“アクアの達人”では、私ども2人とお客様を合わせた出品数は毎年少しずつですが増え続け、今回はついに10作品を突破しました。アクア・ジャーナルVol.116の当店紹介文の中にもあるように、これまでコンテスト出品予定のお客様には微力ながら構図に始まり撮影まで手とり足とりお付き合いさせていただいたことが、実を結びつつあるのだと信じたいと思います。客様にアドバイスして差し上げる側の私どもが、ランキング上位に定着できないことは大きな反省点ですが・・・。
ともあれ、「世界水草レイアウトコンテスト2005」は「アクア・ジャーナル」最新号Vol.120と合わせて、今週末の10日(土)に入荷の予定です。皆様のご来店をお待ちいたします。
2005.09.06(火) 定休日
まだそんなことをしているのかと笑われてしまいそうですが、左右と真ん中の3本で組んだ流木のうち、中央の1本だけが未だにしっくりきません。7月16日にご紹介してからも、この1本については何度も角度を変えてみたり、別のものと入れ替えてみたりしましたが、決着はつかないままです。

左右の2本はこの2カ月足らずで、水になじんで色が黒ずんできましたので、できるだけ早いうちに残りの1本を決めてしまわないと、最後の流木だけ写真を撮った時に色が違って見えてしまう心配が出てきました。
夏のあいだ定休日のたびに川の風景を撮影に出かけて、そうしたことによって頭が活性化している今のうちに、この悩みから抜け出したいと思います。
2005.09.05(月)
「アクア・ジャーナル」バックナンバーの発送が相次いでいます。昨日は、以前にもご購入いただいたことのある千葉のお客様に、かなり以前からお取り置きしていた創刊第2号と、このところ数カ月のあいだ買いそびれていらっしゃったという比較的新しい号をまとめて数冊、ヤマト宅急便のコレクトサービスでお送りしました。

明日も発送作業があります。この埼玉のお客様の場合、かなり古めの号を1冊だけのご注文でしたので、先に代金を切手で郵送していただく方法をご提案しました。発送には郵便の冊子小包を利用します。
もうすぐ、問屋主催の秋の展示会があります。せっかく浜松まで出かけますので、古い水草や水草レイアウト関係の出版物が問屋の倉庫に眠っていないか調べてきたいと考えています。
2005.09.04(日)
今日はご来店のお客様のお一人から、60×30×36cm水槽のネイチャーアクアリウム用に枝流木を組むのを手伝って欲しいとのお申し出をいただきました。ご希望の構図は凸型でした。天野さんのお作りになったレイアウトが多数紹介されているADAのカタログをめくり、お客様が描いていらっしゃるレイアウトイメージとのすり合わせを行いながら流木を組みました。1本\1,500のSサイズ流木を4本使って、構図の骨格は完成しました。
水草の植栽イメージのご相談にも応じましたが、ロターラ類やヘアーグラス、グロッソスティグマなどを多用したとても華やかな水景になりそうです。経過をご報告いただけるのを楽しみに待ちたいと思います。

おまけの画像は、このお客様のリクエストで試しに30cmキューブ水槽用に枝流木を組んでみた際に着想した、31×18×24cm水槽の構図骨格です。Sサイズの枝流木2本でシンプルに組んでみました。ミニレイアウトを作る予定はありませんが、しばらくは店内に飾っておこうと思います。

2005.09.03(土)
先月22日(月)にご紹介した画像と見比べてみて下さい。背景の有茎草にだいぶボリュームが出てきました(ラージパールグラスは撮影前に切ってしまいましたが、これが最も長く伸びていました)。
今日は、ようやく下草のヘアーグラスを植栽しました。流木に沿って植えたいくつかの束が、画像からお分かりいただけると思います。ランナーで四方に広がりながら繁茂した数カ月後の状態を考えて、手前までまんべんなく植えることはしませんでした。

背景と下草が決まりましたが、中景をどのような水草で彩るのかがまだ懸案事項として残っています。もう少し背景の有茎草と下草のヘアーグラスが育ってレイアウトの完成図が予想できるようになったら、中景をアヌビアスやミクロソラムといった少し濃い緑の葉を持つ水草で引き締めるべきか、あるいはあえて流木を見せたままにしておくか決めたいと思います。
なお、画像では分かりにくいのですが、ただいま流木や水草に珪藻類が大増殖中です。数日後に多数のヤマトヌマエビを導入すれば、こうしたコケは一掃されてしまいますので、今がネイチャーアクアリウムの初期に当たり前に出るコケの様子を実際にご覧いただけるチャンスです。この機会にぜひご来店ください。
2005.09.02(金)
8月21日に背景の有茎草と流木に活着したウィローモスのトリミングをお伝えしましたが、約2週間で有茎草の新芽がかなり育ってきました。植物の生長を促進するADA社製“グリーンゲイン”の添加が効いたようです。ルドウィジア・ブレビペスもセイロン・ロターラもほとんど同じ勢いで伸びてきています。

お客様によっては、しばらくのあいだレイアウトがさびしくなってしまうことを理由に、有茎草をハサミでバッサリとトリミングすることをいやがる方もいらっしゃいます。けれども、2週間も経たずに春の芽吹きの時期のようにいっせいに水草の新芽が展開してきても、やはりさびしさは感じるものなのでしょうか? わたくしどもは躍動感のほうをむしろ感じるのですが・・・。
自分はどちらの感情を持つか興味のあるお客様は、実際に当店のこの水槽の前に立って確かめてみて下さい。
2005.09.01(木)
1.電話でご注文をいただいた大阪のお客様への、カボンバとADA社製pHキット(pH測定キット)の発送作業がありました。いつものように、ヤマト宅急便のコレクトサービスを利用しましたが、まだ残暑がきつく気温が高めですので、クール(冷蔵)宅急便を選択しました。
カボンバはビニール袋の中で蒸れると、葉や茎が溶けてしまいやすい水草です。無事に届くとよいのですが・・・。

2.日本平動物園の許可をいただくことができました。「春の動物園まつり」フォトコンテストの入選作品をご紹介いたします。
→店長のライフワークと趣味、年中行事のページにリンク
2005.08.31(水)
昨日はじつを言うと動物園のあと、またしても安倍川へ川の写真を撮りに行きました。次男は“川の写真コンテスト”への応募作品をすでに先々週撮り終えているのですが、長男は昨日がラストチャンスでした。わたくしも、この夏のベストショットと言えるような風景写真を撮りたかったので、ネイチャーアクアリウムのヒント探しもそこそこに、写真撮影に打ち込みました。

撮影場所に選んだのは、先々週やはり風景写真をお撮りになるお客様が教えて下さった“不動の滝”です。この滝は静岡市の牛妻地区にあります。石組のヒントになる渓流の写真や流木の写真も撮りましたが、今日アップロードしたのはメインの滝の写真です。
60cm水槽を上限とする小型水槽にネイチャーアクアリウムを作る際、水槽の狭さを感じさせないレイアウトテクニックは難易度が高いと言われます。そうだからこそ、日本の狭い住宅事情を圧(お)して、90cm、120cmといった大型の水槽で水草レイアウトコンテストにエントリーする日本人レイアウターが多いのだと思います。滝の写真の場合には、迫力のあるハズの滝がどうしてもこじんまりと写ってしまう点が、とても難しく感じられました。結局、どう写したら迫力が出せるのかわからないまま、その場を離れる時間が来てしまいました。決して小さな滝ではなかったのですが・・・。
もっと予習しておくべきでした。ネイチャーアクアリウムを作る時でもそうですが、うまい人の作品を参考にするあまり、自分の作品なのにその人の真似に見えてきてしまうのはとても悔しいことです。けれども、最低限の技法は真似を承知で身につけておかなければ、上達の望めないことも確かです。そういった意味において、今の自分にはもっと風景写真も勉強する必要があると思うのです。
2005.08.30(火) 定休日
先週の定休日(23日)に立てた計画のとおり、今日は日本平動物園に「春の動物園まつり」フォトコンテストの“作品展”を見に行ってきました。明日が展示の最終日ですので、ギリギリになってしまいました。ご参考までに、今日いただいてきた賞品は2種類の動物園オリジナルバッジとステッカー、ネガカラーフィルム5本でした。立派すぎる賞状もいただきました。

事務所でネガの提出を終えてさっそく、資料館に移動したわけですが、展示されている優秀作の数々を見て驚きました。自分の作品が入選だったことがビギナーズラックだと思うくらい、動物の行動や仕草、表情をうまくとらえた力作がずらりと並んでいました。しかも、その多くが露出も良く色鮮やかで、日影にいて青みがかった色に写った自分のメスライオンの写真は正直言って見劣りがしました。
来春もこのフォトコンテストに挑戦するつもりですが、次回はもっと構図や露出にこだわりたいと思います。もちろん、動物達をよく観察して、動きの感じられる表情豊かな写真を撮りたいという気持ちも忘れずにです。皆さんもぜひ・・・。
2005.08.29(月)
120×45×45cmサイズの販売水槽で今、“バークレア・ロンギフォリア(Barclaya longifolia)”の花を見ることができます。なお、この花を付けている株も、そうでない株と同様に1株\1,050で販売しています。

世界水草レイアウトコンテストの審査員でいらっしゃる山崎さんと山田さんの著された図鑑「世界の水草T」によれば、ロンギフォリアの花は外側が淡緑色、内側が暗赤色で、底床中の塊茎から葉柄よりも太い花柄を伸ばして水面に1個頂生するのだそうです。
当店で今見られるものは、底床から15cm・水面まで20cmの深さにあり、水面まではとても達しそうにありません。図鑑のように花が開いているところの写真は撮れそうもなかったので、水中での様子を今回ご紹介することにしたというわけです。もちろん、花柄がさらに伸びて水面で花が開いたら、またこのコーナーで取り上げたいと思います。期待しないで待っていて下さい。
2005.08.28(日)
今日は、Eメールでお問い合わせをいただいた埼玉のお客様宛に、水草の出荷作業がありました。ヤマト宅急便のコレクトサービスを利用してお送りしましたが、お届け時間帯の指定も承りました。

今回お送りした水草は、ほとんどが当店で自家栽培したものと国内ファームで低農薬栽培されたものです。アヌビアス・バルテリィだけは輸入物の疑いがありましたが、タイミング良く当店で農薬の心配がなくなるまでストックしたものを出荷することができました。
これからも安心の水草を皆さまにご提供できるよう、努力していきたいと思います。どうぞ当店の水草をご利用下さい。
2005.08.27(土)
お客様から使わなくなった60×45×45cmサイズの水槽をいただきました(画像のいちばん手前の水槽です)。流木や石のフィッティング用の空(あ)き水槽として利用させていただくことにしました。

これで当店には、Sサイズ(1つ)、Lサイズ(1つ)、45×30×30cm(1つ)、60×30×36cm(2つ)、60×45×45cm(1つ)、90×45×45cm(2つ)が揃ったことになります。
店内のあちこちにこうした空き水槽を置いてありますので、流木や石の在庫の中にめぼしいものが見付かったら、お気軽に水槽の中に入れてみて、大きさのぐあいを確かめたりネイチャーアクアリウムの構図骨格を仮組みしたりしてみて下さい。購入はしたものの実際の自分の水槽にはサイズがまったく合わなかった、というような単純ミスが起きにくくなります。また、やみくもに格好のいい流木や石ばかりを買いあさっても、それぞれの個性が強すぎてなかなかうまく組むことはできないものですが、構図骨格の仮組みはそうした無駄もなくせます。
商品が所狭しと陳列されていてフロアーにスペースがあまり確保されていない他店では、実現の難しいサービスだと思いますので、ぜひ多くの皆様に利用してただきたいと思います。
2005.08.26(金)
「アクア・ジャーナル」Vol.116(Aquarium
Store
Introduction のページに当店“アクアの達人”が掲載された号です)の表紙にもなった90cm水槽の水景で使われている、赤みを帯びた魅力的な下草を覚えていらっしゃいますか? Suikei
Data File のページで“ブロードリーフ・テネルス”と紹介されているエキノドルスの仲間です。
ADAに問い合わせをしたところ、一般的に問屋から入手可能なエキノドルス・テネルス・ブロードリーフと違わないとのことでしたので、当店でもさっそく仕入れをして7月22日から販売を開始しています。

販売水槽の中では現在、底床あるいは水質の関係なのか葉の赤みは少ししか見られませんが、古い葉の先端付近をヤマトヌマエビかラスボラ類に食われている様子はあるものの、順調に新芽やランナーを出してきています。
下草のみならず前景草選びに悩んでいるお客様、5株\1,500で販売中ですので、ぜひご利用下さい。
2005.08.25(木)
昨日の続きです。
小6の次男が中古で購入したデジカメにもアクセサリーシューが付いていました。外部ストロボを接続するためのシンクロターミナルの付いたフラッシュアダプター(純正品)をそのアクセサリーシューに装着することで、シンクロコードと増灯用ターミナル(市販品)を介した3灯同時発光が可能となります。
ガイドナンバー30前後のストロボを同時に2〜3灯光らせることができれば、60cm水槽の水草レイアウトは十分撮影できます。デジカメと同じミノルタ(現コニカミノルタ)の純正ストロボでなくても、撮影に支障はありませんでした。
発売された当時、メーカ希望小売価格が\134,400もしていたデジカメですが(中古での購入価格は\17,850)、2001〜2002年あたりの製品のため有効画素数は300万画素あまりしかなく、画像の質はポジフィルムをフィルムスキャナーでスキャニングして得たものよりも劣ります。けれども、目的はあくまでもポジフィルムで撮る前の試し撮りですので、たとえ画質は低くても、ポジで撮るのとほとんど同じ条件で試しに写した写真のサンプルを、写したその場ですぐに見ることができるのはやはり大きな魅力です。少々ぜいたくな気もしますが、ぜひ試していただきたい方法です。

以下におもな撮影データを列記します。参考にしていただける部分も多いと思います。いかがですか?
水槽 : 60×30×36cm
デジカメ : ミノルタ DiMAGE(ディマージュ)5
フィルター : PLフィルター使用
撮影モード : マニュアル
ISO感度 : ISO100
シャッタスピード : 1/125秒でストロボと同調
絞り : F4
ホワイトバランス : オート
ストロボ : サンパック auto30DX
& B3000S、ナショナル
PE-320S
3台ともGN30前後のもの。マニュアルモードで3灯同時にFull発光。水槽の上、約30cmの高さからトップライトで使用。
その他 : ストロボの光を和らげる目的で、ストロボ発光部・水槽のガラスフタ上に、適度な厚みのトレーシングペーパーを使用。
2005.08.24(水)
今日は、次男のデジカメ(ミノルタのディマージュ5)に自分の外部ストロボを3台つないで、ネイチャーアクアリウムの試し撮りをしてみました。

撮影はいつもどおり夜間、店を閉店してからとなりました。そのため、撮影と画像処理だけで今現在、すでに夜中の2時を過ぎています。撮影条件等のご紹介は、明日にまわしたいと思います。あしからず。
※ 9月1日(木)まで拡大画像へリンクできます。画像上でクリックしてみて下さい。
2005.08.23(火) 定休日
日本平動物園から「ZOOしずおか」第59号が届きました。7月25日にこのトピックスで取り上げた動物園主催のフォトコンテストの、入賞および入選者と特選の方の作品が掲載されているページがあり、わたくし杉浦(M)は上から4人目、入選のところに名前が挙がっていました。

今月31日まで作品展示が行われている動物園の資料館へは、ネガの提出と賞品の受け取りも兼ねて来週の火曜日に行ってみるつもりです。その際、自分の作品をこのWebページで紹介してもいいか、許可をいただいて来ようと思います。
2005.08.22(月)
今月11日に本格的に始動したこの60cm水槽のネイチャーアクアリウムは、15日に水草の植栽を始めてまず背景に有茎草を植え込んでから、今日で1週間が経過しました。
この間(かん)、毎日3分の1〜2分の1の部分換水を続けた甲斐あって、流木から出る黄ばみが薄まりあまり気にならなくなりました。15日にご紹介した画像の赤茶色の水の色とは全然変わってきています。

1週間のあいだ、中景を構成する水草はけっきょく決められませんでした。ならば下草のヘアーグラスを先に植えてしまおうとも考えたのですが、お盆休みが終わり気付いた時には販売用の在庫がほとんどなくなっていて、それも無理でした。
今週の半ばにはヘアーグラスも再び入荷しますので、植栽作業を再開したいと思います。
2005.08.21(日)
この60cm水槽のネイチャーアクアリウムについては、1月24日以来久しぶりの続報となりました。
昨年12月5日に着手したこのレイアウトは当初、左から右に流れる三角構図でした。今もその名残が流木の組み方の中に見て取れると思います。けれども三角構図ではどうしてもうまくいかなかったため、比較的最近になって流木を何本か加えて凹型構図に変更しました。その際、センタープラントとしていたエキノドルス・ホレマニー・レッドを抜き取り、背景に有茎草のセイロン・ロターラとルドウィジア・ブレビペスを植栽しました。植栽は凹型の茂みが左2に対して右3くらいの割合になるよう、向かって左にセイロンのみを、右にブレビペスとセイロンを植え込んでいます。

今日は、その背景の有茎草と流木に活着したウィローモスをネイチャーアクアリウムの手法(カタログやジャーナルにしばしば取り上げられている方法です)にならってトリミングしました。トリミング直後の処置としては、水草の新芽の展開を促す目的で、ADAのグリーンゲインをいつもの2倍の量添加しました。
有茎草はトリミングを行うと、新芽のいっせいに出始めたさまが春の新緑の頃を思わせます。そのタイミングに合わせてまた続報をお届けしたいと思いますので、お楽しみに。
2005.08.20(土)
お客様からとてもたくさんのウィローモスをいただきました。水槽でふえすぎてトリミングしたものだそうです。

ネイチャーアクアリウムに使用される水草は全般的に、あまり高価なものはありません。今日いただいたウィローモスも例に漏れず安価です。けれどもネイチャーアクアリウムでは、照明を明るくしたり二酸化炭素や肥料を添加したりして水草をとても大切に育てるので、ふえすぎたからといってトリミングや間引きをしたものを簡単にゴミにしてしまうのは気が引けると感じているお客様が多くいらっしゃいます。
そのようなお気持ちのお客様には、余った水草をゴミにしないで当店にお持ちいただいています(買い物のついでがなくても遠慮なくご来店いただけるよいきっかけにもなっています)。買い取りや下取りはしていませんが、こちらでもふえすぎて困っている種類でない限り、レイアウトや商品用に大切に活用させていただいています。これからもお気軽にどうぞ。
2005.08.19(金)
レギュラーサイズの60cm水槽に組まれたこの枝流木に、見覚えのあるお客様はいらっしゃるでしょうか?

救命救急士を目指して現在、勉強中のお客様が(このお客様とは当店の開店当初からのお付き合いが続いています)、当店の空き水槽を利用して組まれたネイチャーアクアリウムの構図骨格です。今年の3月18日に一度、このコーナーで紹介させていただきました。
このネイチャーアクアリウムがその後どのように育ったかを、お客様がご自身のホームページにアップロードしていらっしゃるので、ご紹介したいと思います。お客様にはこちらからの打診に対して快諾いただいたことを感謝いたします。
はじめ凹型構図のレイアウトに仕上げるつもりで組まれた流木でしたが、けっきょく凸型に落ち着かれたようです。水草を植栽して間もないと思われる画像の下に、立ち上げてから2カ月目という画像が並んでいますが、有茎草の刈り込みがまだ足りないため、少し雑然としています。水草の茂みから出ている流木の枝がいい雰囲気なだけに、このままではとてももったいない気がします。コケは目立たないので、さすが水の管理は慣れていらっしゃいます。
このあとレイアウトはどんなふうに育ったのでしょうか? お休みを利用してご来店いただいたときには、ぜひ伺ってみたいと思います。
※ お客様のホームページを表示します。上の枝流木の画像上でクリックしてみて下さい。
2005.08.18(木)
エーハイムの外部フィルター(クラシックシリーズ)に付属の、ダブルタップの開閉レバーが固いと思ったことはありませんか? エーハイムジャパンによれば新品でもレバーが固いというケースもあるそうです。
こうした症状には“エーハイムワセリン”の塗布が有効です。最近届いたエーハイムジャパン提供の資料(今日の画像がそれです)をご覧いただけば一目瞭然ですが、ダブルタップの開閉レバーが固いのはレバーと連動するタップ内部の白いボールの軋(きし)みが原因となっています。この部分にワセリンをなじませるだけで、レバーの動きは格段に良くなります。
固くなったレバーで無理に開閉を続けると、単体では決して安くはないダブルタップのプラスチック製のレバーが壊れる原因となりますので、皆さんにも気を付けていただきたいと思います。

2005.08.17(水)
今日は「ネイチャーアクアリウムを楽しむための当店お薦めアイテムのご紹介」です。今回は底床を取り上げました。
当店が最も使いやすいと感じている底床はサモア社の「サンディーゴールド」です。かなり以前からある知る人ぞしる砂ですが、値段が決して安くはないので(当店価格は5kgで\2,800です。60cm水槽のネイチャーアクアリウム用でしたら5kg×3袋をお勧めしています)、少なくとも当店ではあまり売れていません。

ネイチャーアクアリウムの底床といえばADAの「アクアソイル」があまりにも有名で人気もありますが、アクアソイルが長くても2年ほどで寿命が来るのに対して、サンディーゴールドはずっと使っていられます。ただし、水草の育ちはアクアソイルに勝てませんので、短時間で水草レイアウトを仕上げてまた作り直しをするというような短いサイクルでの使用には向きません。腰を落ち着けて少しずつレイアウトを作り上げて、作り直しの際にもその熟成した底床を少しリフレッシュするだけで、基本的にはそのまま使い続けたいというお客様に喜んでいただいています。
当店にもこの秋で8年目に入ろうとしているサンディーゴールドがあります。8月1日にクリプトコリネ・ルーケンスの花が咲いたことをご紹介した、60cm水槽のネイチャーアクアリウムで使用しています。今月11日に本格的に始動した新作ネイチャーアクアリウムにも、熟成したサンディーゴールドに新品を混ぜて使いました。百聞は一見にしかずです。ご来店の際にはこれらの水槽をぜひご覧になっていただきたいと思います。
2005.08.16(火) 定休日
先週の予告どおり今週も、定休日を利用して息子と安倍川へ“川の風景写真”を撮りに出かけました。
安倍川本流筋の支流、黒部沢と藤代川が今日の撮影地です。黒部沢に架かる小さな橋から上流に向かって撮った沢の風景をアップロードしました。

この写真、家族に口を揃えて指摘されたのですが、自然の風景のはずがどこかの風流な庭のように見えるそうです。皆さんの目にもそんな風に写りますか? 次男の撮った沢はもっと自然の一部といった撮れ方をしていましたので、どこか着眼点に違いがあるようです。自分としては庭のように写しているつもりはないので、そうはならない自然の切り取り方をもっと工夫してみたくなりました。家族からは堅苦しいことを考えずに自然体で撮ればいいだけではないかとのアドバイスも受けましたが、果たして・・・。次の機会が楽しみです。
2005.08.15(月)
水草の植栽をようやく始めました。今日はまず、背景の有茎草を植え込みました。左からセイロン・ロターラ、ロターラ・ナンセアン、ラージパールグラス、ルドウィジア・ブレビペス、再びセイロン・ロターラです。

また、背景の水草をひととおり植え終えたところで、流木の組み方にどうしても気に入らない所が出てきてしまい、仕方なく手直しをしました。基本的には11日にご紹介した画像の雰囲気に戻しました。けれども、凹型構図の中央付近の演出を変えるために、左から数えて2番目の流木を別の流木と交換しています。2番目と3番目の流木のあいだに、奥へと続く小道を作りたかったのです。
明日も植栽の続きを行う予定です。中景の水草に着手しようと思います。
2005.08.14(日)
11日(木)に本格的始動のご報告をした60cm水槽の新作ネイチャーアクアリウムは、3日たった今も足踏みの状態が続いています。

原因は2つあります。1つは流木のアク抜きを忘れたことです。セットの翌日は水が真っ茶色に着色してしまい、流木を組んだ位置の微調整どころではありませんでした。もう1つは、右から2番目の斜め上を向いていた細い流木が、安定が悪く2日目の換水作業の際に簡単に倒れてしまい、組み直しを行ったことです。別の流木も試しながら色々な位置や角度を検討した結果、元の流木を斜め下に向けて安定させることで納得しました。少し雰囲気が変わってしまいましたが、凹型構図は崩さずにすみましたので良かったと思います。
3日目の今日になって、この2日間の大量換水が功を奏し、水の色がだいぶ取れ濁りも小さくなってきました。
明日か明後日にはようやく、水草の植栽が始められそうです。
※16日(火)はまだお盆休みのお客様も多いと思いますので、11時〜16時頃まで営業いたします。
2005.08.13(土)
秋の本格的な水草レイアウトシーズンに向けて、レイアウト素材として使う流木の在庫を増やしています。今回入荷したのはSサイズの枝流木20本です。切り口の少ない自然な枝ぶりのものが多く、仕入れとしては当たりでした。
来週末にはアク抜きを終えて販売を開始できると思います。この秋に新作レイアウトをお考えのお客様には、ぜひ今のうちからご来店いただき、実際に流木を見ながら構想を練っていただきたいと思います。その際には当店の空き水槽をご利用下さい。Sサイズ、Lサイズ、45×30×30cm、60×30×36cm、90×45×45cmをご用意しています。

※ 8月21日(日)まで拡大画像へリンクできます。画像上でクリックしてみて下さい。
2005.08.12(金)
ふと気がつくと“立秋”を過ぎていました。暦の上ではもう秋です。とはいえ、まだ日中の気温はとても高く、水槽の水温も高くなりがちなので、熱帯魚や水草のコンディションが崩れやすい状況は続いています。9月のお彼岸の頃までは気を抜くことが出来ません。

この夏、水温の高い日が続き、水質の悪化にとても弱い“レッドビーシュリンプ”の数が減ってしまったというお客様も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
当店では、水温が上がりにくく水質も安定している120×45×45cmの水草販売水槽で飼育していますので、数が減るどころか、夏場の現在もつぎつぎに抱卵個体が出現しています(稚エビは45cm水槽で育てています)。ただし、当店のエビは、白いバンドの太く入る今人気のタイプではありません。グレードの高い高価な赤白タイプはあまり好きになれなかったので、少し前に流行(はや)っていた赤色の強いタイプをもっぱら扱っています。値段は\1,000と安いですが、こうして熱帯魚用のタブレットフードを与えて集結させてみると、かなり目を引く真っ赤なエビの群を楽しむことができます。
ビーシュリンプ水槽(?)はネイチャーアクアリウムとは少し趣が異なります。けれども、コケの生えにくい水の透きとおった水草レイアウト水槽とレッドビーシュリンプが気持ちよく繁殖を続ける水槽とは、飼育水や底床、ろ過槽をいかに長期間安定させることができるかという点では、共通しているところが多いと感じています。ご来店の折には、そうしたことも念頭におきながら、当店の水槽を色々な角度からご覧になってみて下さい。お客様なりに何かつかんでいただけるモノがあるかも知れません。
2005.08.11(木)
世界水草レイアウトコンテスト2006に向けた杉浦(Y)の新作ネイチャーアクアリウムの制作が、今日から本格的に始動しました。凹型構図に組んだ枝流木は、仮組みを今月2日にして3日に手直ししたものをそのまま採用しました。
底床は直前まで45cm水槽で使っていた“サンディーゴールド”を流用しました(量が足りなかったので、新品のサンディーゴールドも5kg足しました)。水もバケツに3杯ほど(約30g)残しておいたものをタネ水として使いました。

外部フィルターは今回、60cm水槽としては少し大きめですが、エーハイムのプロフェッショナルシリーズ2426(旧製品です)を使います。濾材にはリング状濾材と、角張った小石のような形状のエーハイラボ(旧製品)を、やはり直前まで45cm水槽で使っていたエーハイムクラシック2213から移植しました(リング状濾材は新品を少し足しました)。
明日には水の濁りもかなり取れると思います。流木が予定の位置と違っていないかをまず確かめてから、水草の植栽を始めるつもりです。続報を随時お届けしますので、お楽しみに・・・。
2005.08.10(水)
「アクア・ジャーナル」の最新号Vol.119が入荷しました。
今月は大型水槽のネイチャーアクアリウムの特集です。世界水草レイアウトコンテスト2005についても速報が掲載されています。世界各国の出品数の集計結果や応募作品の審査基準、全応募者820名の世界ランキング一覧などが紹介されています。

また、今号で世界水草レイアウトコンテスト2006の応募規定も明らかになりました。次回からは一人一作品しか応募できなくなるそうです。審査の上で減点の対象となる事項も明記されています。
そろそろ次回コンテストに向けて、新作レイアウトを具体的に考えないといけない時期に入ってきました。レイアウトの制作やコンテストへの参加についてご質問のあるお客様は、どうぞお気軽に声をかけて下さい。
2005.08.09(火) 定休日
定休日の今日は、夏休み中の息子たちを連れて、安倍川流域の藁科(わらしな)川へ川の風景写真を撮りに行ってきました。子供たちが昨年参加した、国土交通省静岡河川事務所主催の川の写真コンテストに、今年も応募するための風景写真を撮るのが目的です。

コンテストには小学生〜高校生までしか参加できないので、私ども大人は風景写真を撮りながらネイチャーアクアリウムのヒントさがしをしました。わたくしが見つけたのは、まるで枝流木のような大きな倒木です。枝沢から藁科川の淵へ突き出した様子が、流木レイアウトを思わせる見事な倒木でした。自然の力で傾いた倒木の角度や枝の重なりぐあいが絶妙で、ネイチャーアクアリウムでもこんなふうに自然に流木を組めるようになりたいと感じました。
来週の火曜日も川の風景写真を撮りに出かける予定です。
2005.08.08(月)
今年の4月4日・14日にご紹介した、レースプラントの花を覚えていらっしゃるでしょうか? その花が終わりタネができていたことは知っていましたが、どうやらタネの一部が水草販売水槽の底に沈んで底床(大磯砂)の所で発芽したようです。
現在、子株がこの120cm水槽に5〜6株ほど育っています(もっと良くさがせば、まだ見つかるかも知れません)。いっしょに画像に写っている大磯砂の粒と比べていただくと分かりやすいと思いますが、株はまだとても小さく、多少大きめの株で葉の網目が現れ始めているのを確認できるまでは、レースプラントかどうか自信が持てないほどでした。

ネイチャーアクアリウムではもし花が咲いても、花粉が水面に漂ったり花が枯れはじめたりすると、見苦しいのでタネがしっかりできる前にハサミで取り除いてしまうことも多いと思います。今回のようなケースは、そうした点がルーズな販売水槽ならではのことかも知れません。
子株の実物をご覧になりたいお客様は遠慮なくお申し出ください。ご案内いたします。
2005.08.07(日)
静岡県立大学の恩師(わたくしは県立大学の卒業生ではありませんが研究テーマの関係上)から、たくさんの“O2ストーン”(固型の酸素発生剤、いわゆる酸素を出す石です)の注文をいただきました。
昨年11月16日にご紹介した携帯用エアーポンプと同様、川魚の学術調査で使用されるものだそうです。漁具を使って川魚を採集し、採集された魚を生かしたまま現場でいったんコンテナBOXに収容する際に、O2ストーンで酸素の補給が行われます。

今回ご用意した「O2ストーン携帯用」15粒入りは、12時間酸素を発生し続けます。酸素ボンベやエアーポンプなしで熱帯魚や川魚などを輸送・移動する際によく用いられます。水槽の掃除の際に一時的にバケツで魚をストックするといった場合にも有効です。体長3〜4cmの魚1匹に対して1個の割合で使用します。
今回の注文では、調査で予想される採集匹数に見合うO2ストーンの個数を割り出すのに、先生とともに頭を使いました。もし足りなければ、コンテナBOXに収容した魚が、調査を終えてリリースする前に死んでしまうことになるからです。調査の成功を祈りたいと思います。
2005.08.06(土)
1.今日は6月23日にNAランプを取り上げて以来となる、「ネイチャーアクアリウムを楽しむための当店お薦めアイテムのご紹介」です。
今日ご紹介するのは小型のスポイトです。ネイチャーアクアリウムグッズのCO2アドバンスシステムやパレングラスなどにもよく似たスポイトが付属していますが、当店のものは付属品よりも吸い口がとても長いのが特徴です。
パレングラスのビートルやラージのシリーズでは、細いガラス管の部分がかなり長くできているため、スーパージィで洗浄した際、圧力室に薬品が残りやすく、それを水で洗い流すのに苦労したことはありませんか? 圧力室に水を注入して振り洗いしようとしても、吸い口の短いスポイトでは圧力室まで水がうまく届かなくてイライラしてしまいます。吸い口の長い当店のスポイトなら、通常のパレングラスはもちろんのこと、ラージ・シリーズの圧力室まで水を届かせることが可能です。
1つ\105で常時販売しています。とても安価ですので、ぜひお買い求め下さい。

2.7月23日入荷のキャッスルテトラ、29日入荷の枝流木Lサイズの販売を開始しました。キャッスルテトラの販売価格は予定どおり\700です。状態良くトリートメントが完了しました。
2005.08.05(金)
先月16日以来の続報です。
6月30日にリメイクを開始した60cm水槽のネイチャーアクアリウムでは、ボルビティス・ヒュデロッティが背景となっていますが、ヒゲ状の藻類(コケ)の付いた古い葉が目立ってきましたので、柄の長いADAのトリミング専用ハサミをつかって根元付近から丁寧に切り取りました。

当初、古い葉をすべて切ってしまうといったんは茂みの葉の量がかなり減ってしまうだろうと予想したのですが、新しい葉と新芽は思いのほか多く育っていて、茂みが薄くなった感じはほとんどしないですみました。
記録をたどると、この背景のボルビティスは1月4日に、いくつもの溶岩の小石にウッドタイトで固定したものを配置したのが始まりです。その時には新芽だけを残した根茎部を使いましたので、当然ですが葉はほとんどありませんでした。植栽から半年余りを経過して、ようやく茂みらしさが出てきた感じがします。これからの生長が楽しみです。
2005.08.04(木)
今日は閉店後に店内の冷凍庫の霜取りをしました。

なかなか腰が重くて、恐らく1年以上は放置していたはずです。庫内が多少狭く感じるほどに分厚い霜が付いていて、落とすのに時間がかかりました。冷却の効率もさぞかし落ちていたものと思います。
エアコンのフィルターの掃除もそうですが、やはりこうした店内設備のメンテナンス作業は、あまり放っておいてはかえって面倒になるだけです。早めの作業を心掛けたいと思います。
2005.08.03(水)
昨日ご紹介した凹型構図の枝流木を、少し組み直してみました。
流木はLサイズのものとMサイズのものを2本ずつ使用しています。主な変更点は、左から2本目のMサイズ流木を水平方向に180度回転させたことと、右から2本目のやはりMサイズの流木を昨日のものよりも細長いものに入れ替えたことです。左右の端のLサイズ2本は角度を少し変えるだけにとどめました。

使用した4本の流木のうち3本が昨日と同じもので、それほど大きく変更したわけではありませんが、ずいぶん雰囲気が違って見えるものです。わたくしは今日のほうが昨日のものよりも左から右への流れが強調され、また斜め上方に向かうようにイメージした枝の張り出しも、角度が揃いすぎることなくうまく全体の流れの方向を感じるように演出できたと思います。皆さんの印象はいかがですか?
明日は植栽する水草のことも考えながら、このまま今日組んだ流木を眺めてみるつもりです。
2005.08.02(火) 定休日
杉浦(Y)が担当する世界水草レイアウトコンテスト用のネイチャーアクアリウムは、今回は60×36×30cm水槽を使用します。これまで30〜45cmの小型水槽ばかりレイアウトしてきましたが、小型水槽としては最大サイズの60cm水槽に初挑戦することになりました。

レイアウトはオーソドックスに、有茎草が背景の凹型構図にしたいと思います。これまでの45cm以下のサイズの水槽では狭すぎて凹型は基本的に困難でしたので、凸型あるいは三角構図以外の構図も今回が初めてとなります。
とりあえず2日ほどかけて構図の骨格の第1段を組んでみました。恰好良いような悪いような・・・、さんざん試行錯誤したわりにはしっくりこない出来に終わりました。明日以降も時間を作って流木いじりを続けたいと思います。
2005.08.01(月)
先月19日に予想したとおり、クリプトコリネ・ルーケンス(東南アジアファーム産)の花を見つけました。場所は同じく先月の14・16日にご紹介した現在リメイク中のネイチャーアクアリウム(60cm水槽)です。

この水槽の底床は、使い始めてすでに6年が経過している“サンディーゴールド”で、ルーケンス自体も最初に植栽してから3年ほど経っています。2年前から年に2、3度は花を見ることができるようになりました。
液体栄養素(フロレナ)のみで底床肥料はまったく与えていませんが、ルーケンスの地下茎は底床内に広く張り巡らされていて、放っておけばほとんどどこからでも新芽が出てくるような状態です。レイアウト上、ルーケンスに生えてほしくないエリアもありますので、そこでは新芽を見つけたらこまめにトリミングしています。多少手間がかかりますが、ルーケンスのお陰で底床内が状態良く保たれているのだと思えば苦になりません。
せっかく時間をかけてじっくり育て上げたサンディーゴールドの底床とクリプトコリネ・ルーケンスですから、これからも長く付き合っていこうと思います。
|