2005.11.30(水)
水草を仕入れました。今日入荷した水草は、ネイチャーアクアリウムの下草として定番のグロッソスティグマ Glossostigma elatinoides とヘアーグラス Eleocharis acicularis、背景に植栽されることの多い赤系の有茎草ルドウィジア・グランデュローサ Ludwigia glandulosa、とても育てやすくやはり主に背景に植栽されるクリプトコリネのバランサエ Cryptocoryne balansae、バナナの房(ふさ)のような殖芽が人気のバナナプラント Nymphoides aquatica です。
               tp051130.jpg
バナナプラントはかなり久しぶりの仕入れとなりました。「アクア・ジャーナル」などを見ていてもネイチャーアクアリウムにはほとんど登場しないので、仕入れるのを忘れていたといってもよいかも知れません。これまでにバナナプラントが植栽されたネイチャーアクアリウムでわたくしの記憶にあるのは、2000年に「SUIKEI」Vol.3の60〜65ページに掲載された120×45×45cm水槽だけです(完成した水景の写真は62・63ページ)。ちなみに、この水景はマクロの視点でジャングルを見たイメージで作られたレイアウトだそうです。じつに多種多様な有茎草が背景に植栽されています。また前景に化粧砂としてリオネグロサンドが用いられた最初の作品でもあるそうです。機会があったら、ぜひ一度ご覧になってみて下さい。
なお、バナナプラントは当Webページの主な取り扱い水草リストに載せていませんので、この場で当店売価をお知らせいたします。バナナプラントは1株\700です。今回は5株しか在庫がありませんので、お早めにどうぞ。


2005.11.29(火) 定休日
今週も懲りずに紅葉の撮影に出かけました。今日は静岡市で最大の川、安倍川の上流が撮影地です。“梅ヶ島温泉”まで車で遡りましたが、さすがに紅葉の時期を過ぎて広葉樹の多くが葉を落としたあとでしたので、少し手前の“赤水の滝”と“孫佐島堰堤”のあたりで写真を撮りました。
とてもよく晴れていた今日は、日中の日の当たっている所とそうでない所の明るさの差が大きく、写真を撮るとコントラストのきつすぎる写真となりやすい撮影条件でした。日の当たるところでは赤や黄色の葉が太陽の日差しに輝いていて、写真に撮ろうとしなければとても暖かで居心地がよかったのですが・・・。
           tp051129-S.jpg
      ※ 画像をクリックすると拡大画像をご覧いただくことができます。
アップロードした写真は、日の当たらない空気の冷たい孫佐島堰堤直下の川岸に三脚を構えて撮影した、岩盤が露出して切り立つ両岸とそこに育つ木々の紅葉です。背景には日のさんさんと当たる暖かそうな紅葉した山肌が見えています。せっかくネイチャーアクアリウムの参考となるように風景を撮るのだから、今日は凹型構図の写真はカメラを必ず横位置に構えて撮ろうと決めていましたが、両岸のきつい傾斜をお分かりいただきたくて、この風景は縦長に撮ったものを採用しました。
この場所には数年前にも一度訪れたことがあります。その時は川の自然環境調査の仕事で巨大な孫佐島堰堤の下調べに来ましたので、風景写真を撮る目的で来たのは今日が初めてでした。写真の出来は自分ではまだよく分かりませんが、数年前にも感じたこの場所の景色がもつ迫力を皆さんにもうまくお伝えすることができたでしょうか?


2005.11.28(月)
トロピカ社(デンマーク)の“クリプトコリネ・パルバ”が入荷しました。10ポットを仕入れましたが、入荷前にご予約をいただいていたお客様がいらっしゃいましたので、残った在庫は半分の5ポットです。農薬の付着があるかも知れませんので少しのあいだ水にさらして様子を見ますが、購入のご希望があればすぐに販売することもいたします。1ポット\3,000です。
            tp051128.jpg
パルバといえばすぐに思い出すのが、かつて「アクア・ジャーナル」Vol.52に掲載された水景の写真です。パルバは水中では葉が上に伸びず底床に対して水平に開くように生長するため、ネイチャーアクアリウムの下草にとても適しています。Vol.52の28〜31ページに紹介された、60cm水槽に脅威的に密生したパルバの下草はまさに圧巻でした。それがアクアソイルの威力によるものだという解説を読んで、実際にまねをしようと試みたことがあります。結果は、予算の関係上はじめに植栽できた株数があまり多くなかったため、生長の遅いパルバが密生する前に中景〜背景の水草がピークをすっかり過ぎてしまい、その時の水景は完成させることができませんでした。それ以来、再挑戦はしていませんが、いつかはパルバを下草として密生させた落ち着いた印象の作品で、レイアウトコンテストにエントリーしてみたい気持ちは持ち続けています。


2005.11.27(日)
昨年12月19日にこのトピックスでご紹介した記事をまずは読み返してみて下さい。あの時、ネイチャーアクアリウム制作のスタートダッシュに失敗し、せっかく組んだ枝流木に黒いヒゲ状の藻類(コケ)がかなり頑固に付着してしまいました。
その後、1年近くが経過しましたが、けっきょく頑固なコケはあまり減らすことができませんでした。この間(かん)、換水のペースを速めたり、照明を1週間近く消したままにしたり、(60×30×36cmだというのに)30〜40匹ほどのヤマトヌマエビの手を借りるなどしましたが、劇的な効果はあらわれないままでした。
        tp051127.jpg
もう本格的な冬の到来がすぐそこまで迫ってきています。このまま気温の低下とともに底床が冷えて、有茎草を中心としたこのレイアウトの水草の育つ勢いがゆるやかになれば、再びヒゲ状のコケの勢力拡大が始まりかねません。
仕方がないので重かった腰を上げ、組んだ流木を崩さないように注意しながら、水中で手の爪と短めのピンセットの後(うしろ)部分を使ってヒゲ状のコケを削り落とすことにしました。「アクア・ジャーナル」などには時折、類似の方法が紹介されていましたし、杉浦(Y)はレイアウトコンテスト出品用のレイアウトでは写真撮影の時期が近づくとよくこの作業を行っていました。わたくしはこれまで流木の肌を露出させたままのレイアウトをほとんどしてこなかったので、今回が初めての経験でした。非常に根気のいる作業でしたが、やり終えた今はきれいになった流木を見て満足しています。これからもヒゲ状のコケは懲りずに生えてくるでしょう。けれども今度はあまり目立ってくる前に手を打とうと思います。


2005.11.26(土)
今日ご覧いただいている2つの画像は、昨日ご紹介したのと同じネイチャーアクアリムを、1カットずつ少しカメラの位置を変えて撮影したデジカメ写真です。どこが違うかお分かりいただけるでしょうか?
  tp051126-1.jpg   tp051126-2.jpg
左の写真は水槽全体が写真におさまるように写したものです。水槽の横幅は目一杯写せましたが、上下に大きな余白ができてしまいました。これをケースAとします。一方、右の写真は水槽上下の余白をできるだけなくすように写したところ、カメラが水槽に近づいたぶん水槽の横幅が犠牲になり左右が切れてしまいました。こちらはケースBです。
お客様が制作中の水草レイアウトを写真に撮って見せて下さる場合、一般的な横長の水槽ではこれまで実際にAとBの両方のケースがありました。ケースAは水槽正面から見たレイアウト全体をくまなく見ることができる点でやはり優れています。レイアウトコンテストのエントリー作品も応募規定上この方法で撮影されます。ケースBのように撮影した写真では、余白が小さいぶん水槽は大きく写っているのですが、水槽の左右が切れてしまっているのでレイアウトの様子を正確に捉(とら)えることはできません。
ただし、ケースAのように写真を撮ると、水槽の上下に置かれた道具類やエサ、肥料などが写り込んでしまうことがあります。Bの方法で写せばそうした心配はいらないのですが、Aのケースでも改善することは容易です。撮影時だけ水槽の上下に黒い布や画用紙などで目隠しすれば、簡単に写り込みをなくすことができます。また夜間に撮影すれば、灯りをすべて消して部屋を真っ暗にするだけでも同じ効果が得られます。ぜひお試しいただきたいと思います。


2005.11.25(金)
今月上旬の予定だった背景の有茎草のトリミングを今日行いました。
10月31日にご紹介した写真と見比べていただくと分かりやすいと思います。
        tp051125.jpg
生長がとても良かったロターラ・ナンセアン(最左)、ロターラ・ロトンディフォリア(左から2番目)、ロターラ・マクランドラ・グリーン(右から2番目)に加えて、比較的ゆっくりと育っていたルドウィジア・ブレビペス(右から3番目)とセイロン・ロターラ(最右)も、すでに頂芽が水面に達していました。
それら5種類をすべて、流木の主な枝の付け根のラインよりも少し下あたりでバッサリとトリミングハサミでカットしましたが、今回がこのレイアウトに有茎草を植えてから始めてのトリミングでしたので、凹型構図のネイチャーアクアリウムに仕上げるための斜めのラインは作りませんでした。単に横一線にカットしただけです。
次に新芽が出てくる頃には季節はすっかり冬になっています。底床が冷えてくると、有茎草といえども育ちが鈍るので、ADAのグリーンゲインで生長を促してあげることを忘れてはいけません。特にトリミング直後のグリーンゲインの添加は効果的です。皆さんにもぜひ使っていただきたいと思います。


2005.11.24(木)
これまでこのコーナーでは、拡大画像を基本的に期間限定でアップロードしてきました。理由はこのページを無料でアップロードしているアット・ホームページ(by アット・ニフティ)のディスク容量の節約でした。
けれども、「データの大きい拡大画像も長く見ていただけるようにしておきたい。」という気持ちはずっとありましたので、杉浦(Y)のライフワークのコーナーでも利用しているアット・ニフティのブログ「ココログ」にアカウントを追加して、2GB(ギガバイト)の無料ディスクスペースを確保することにしました。拡大画像をココログにアップロードしておき、現在ご覧いただいているこのページからリンクできるようにしたというわけです。
上手く説明できていないかも知れませんが、下の画像をクリックして下されば、何となくお分かりいただけると思います。お試し下さい。
           tp051124-S.jpg
 2005年11月15日(撮影者:杉浦正義) 静岡市則沢地先、文殊岳のふもとにて撮影


2005.11.23(水)
国内の水草ファームではあまり栽培されておらず、無農薬や低農薬の状態で栽培されたものを仕入れることが困難なため、当店で今年の春から水上栽培を試みていた“ヨーロピアン・クローバー Marsilea angustifolia ”を、少しずつ店内の水草販売水槽に移してみようと思います。
            tp051123.jpg
クローバーの名のとおり四つ葉のクローバーに似た水上葉が付いていましたが、これは水中では枯れてしまうので、販売用のポットを作る前処理の段階ですべてカットしました。この状態のものを束ねてポットに入れ水中に沈めておくと、とても小さなスプーン状の水中葉が展開します。水中葉の大きさはちょうど、グロッソスティグマとキューバ・パールグラスの中間くらいです。
ミクロソラムやボルビティスのようにシダの仲間に属するこの水草は、草丈がとても低いので、ネイチャーアクアリウムの下草として使用することができます。育ちはかなりゆっくりです。下草として使われている様子は、今年のADAのカタログでは28ページに掲載の石組レイアウト(31×18×24cm水槽)で見ることができます。1ポット\500で販売いたします。


2005.11.22(火) 定休日
今日は定休日でしたので、3週連続となる秋の風景の撮影に出かけました。行き先も過去2回と同様、当店からあまり遠くない竜爪山の方面です。ただし、いつも同じルートをたどっていては目新しい発見に乏しくなってしまうと思いましたので、今回は清水の西里地区を流れる興津(おきつ)川支流の黒川沿いに車を走らせて竜爪山方面へ向かいました。帰りはいつもどおり静岡の平山地区へ降りて、長尾川沿いに(おいしい山の浸み出し水と平山産の生シイタケ、西里産のナメコ・生うどんなどを車に積んで)戻ってきました。
        tp051122-S.jpg
      ※ 画像をクリックすると拡大画像をご覧いただくことができます。
アップロードした写真は黒川沿いの道路から、見下ろすように撮影した山肌の紅葉です。こんなふうに葉の赤みの強い木々は、道中ずいぶん少なくなりました。すでに落葉した木も目立ち始めています。紅葉の風景写真を撮り始めたばかりですので仕方ありませんが、気に入った写真のまったく撮れないまま、今シーズンは終わってしまうのかも知れません。来週も撮影に出かけられるといいのですが・・・。


2005.11.21(月)
1.メーカー欠品で先週末に在庫切れを起こしていたアクアソイル・アマゾニア(ノーマルタイプ9gおよびパウダータイプ3g)の、入荷のめどが立ちました。当店への入荷日はあさって23日(水曜)です。案外短いあいだのメーカー欠品で助かりました。旗日となる23日の“勤労感謝の日”に間に合ってひと安心です。

2.少し前のことになりますが、お客様が大切に育てられた、とても美しい葉色のタイガーロータス・グリーンを鉢ごといただきました。
            tp051121-S.jpg
      ※ 画像をクリックすると拡大画像をご覧いただくことができます。
近年ふつうに入荷するタイガーロータスは、グリーンのタイプもレッドのタイプも色がまったく鮮やかでなく、美しく感じられないものがほとんどになっていました。久しぶりに本物を見たという気がします。かなり大きな株ですが一株しかなく、すぐには販売できません。いただいてからも葉の展開はとても順調なので、株を増やしてから販売を始めるつもりです。どのくらいの日数がかかるのか見当がつきませんが、気長にお待ちいただきたいと思います。


2005.11.20(日)
もう11月も下旬となりました。はやくも来年の年賀状のデザインや文言を考えないといけない時期に差しかかっています。そんなことを考えているうちに、今日はこんな話のネタを思いつきました。まずは以前2001年用に作成した“アクアの達人”の年賀状をご覧いただきたいと思います。
        tp051120.jpg
このころすでにご来店下さっていたお客様の中には、この年賀状を覚えていらっしゃる方もいるのではないでしょうか? ここ数年は私どもが自らパソコンとインクジェットプリンターを使って作成したものをお送りしていますが、当時は制作を印刷屋さんにお願いしていました。本職の方が作って下さるので、全体の構成や色づかい、写真の配置、文字の入れ方などは満足のいくものだったと今見ても思います。
心残りなのは写真のクオリティです。当時はまだネイチャーアクアリウムの歴が浅く、水景写真もコンパクトカメラを使った簡易な撮影をまれに行うだけで、デジカメも持っていませんでしたから写真のストックは少ししかありませんでした。その中から無理やり選んで印刷屋さんに手渡したのですが、その写真が年賀状の原稿に組み込まれてきた時には、ご覧いただいている画像のようにソフトなイメージにレタッチされていました。担当の方の説明では、元の写真程度にシャープに仕上げるよりも、写真のクオリティからみてソフトなほうが見ばえがいいとのことでした。
そのとおりかも知れないと思いつつも、せっかくの印刷物だからありのままの写真のように仕上げてもらいたいという気持ちもありましたので、少々(?)悔しさを感じたのを覚えています。ADA主催の水草レイアウトコンテストへ私どもがエントリーを始めたのは、奇しくもそれまでの日本国内だけのコンテストから世界的なコンテストへと大きく変わったこの2001年からです。あの時に悔しい思いをしたのがバネになって、その後も毎年のエントリーを続けてこられたのかも知れません。次回コンテストの応募締め切りまで、すでに残り半年を切っています。


2005.11.19(土)
オトシンクルス Otocinclus sp. 、グローライト・テトラ Hemigrammus erythrozonus 、ラスボラ・エスペイの3種類の熱帯魚が本日、入荷しました。デジカメ画像でご覧いただいているのは、3種類のうちラスボラ・エスペイです。水合わせのために水槽に浮かべたビニール袋の中でも動きが速く、写真を撮るのにかなり手こずりました。結局、何匹もがまとめて写っているカットの中から、見ばえの良さそうな部分をトリミングしてアップロード用の画像を作成しました。
             tp051119.jpg
そのことはさておき、グローライト・テトラと同じくネイチャーアクアリウムの主役としてアクア・ジャーナルやADAのカタログなどに時折登場するコイ科の小型魚エスペイは、本当はラスボラ Rasbora の仲間ではなくトリゴノスティグマ Trigonostigma の仲間に属するのだそうです。ネイチャーアクアリウムではエスペイよりもむしろ有名なヘテロモルファも同様です。長いあいだラスボラの仲間とされていたため、日本での流通名からラスボラの冠がなかなか外せないのだと思います。確かに今さらトリゴノスティグマ・エスペイ Trigonostigma espei と言われても、どこかピンときません。ご参考までに、トリゴノスティグマというのは「体側に三角形(trigonon)の斑紋(stigma)をもつ」という意味だそうです。
当店でも、エスペイを世界水草レイアウトコンテスト出品作の主役にしたことがあります。杉浦(Y)が45×30×30cm水槽でエントリーした、2003年の作品です。このネイチャーアクアリウムは佳作に選ばれました(世界ランキングは180位でした)。写真撮影用の照明にストロボではなくNAランプを使っていた頃ですので、高速のシャッタースピードで撮影することができず、なかなかきれいに群れを写しとることができなかったことを覚えています。いつかはエスペイを泳がせたネイチャーアクアリウムをストロボ光で撮影してみたいと思います。


2005.11.18(金)
1.当Webページに掲載の「おもな取り扱い水草リスト」をたいへん久しぶりに更新しました。ごく小さくても種類ごとに水草の画像が付いていたほうが分かりやすいことは承知しているのですが、今回の更新でもなかなかそこまでは手が回りませんでした。和名(あるいは流通名)と学名の両方を載せてありますので、どのような姿の水草なのかは図鑑や雑誌などで簡単に調べていただけると思います。ぜひご覧下さい。
        tp051118.jpg
        ※画像をクリックすると、水草リストのページが開きます。

2.明日入荷の予定だったADAのアクアソイルシリーズ・アマゾニアが、ノーマル9g・パウダー3gとも現在メーカー欠品となっていることが今日、判明いたしました。メーカーへの次の入荷予定日は、週明けの月曜日にならないとはっきりしないそうです。この週末は当店にもまったく在庫がありませんので、ご了承下さい。入荷の見込みがたちましたら、またこのページでもお知らせいたします。


2005.11.17(木)
店内で使用しているカードリーダーを新しくしました。今回の機種の導入により、アダプタなしで12種類のメモリーカードが読み・書き可能となりました。
            tp051117.jpg
xD-Picture Card、スマートメディア、コンパクトフラッシュ、マイクロドライブ、SDメモリーカード、miniSDカード、MMC、RS-MMC、メモリスティック、メモリスティックPRO、メモリスティックDuo、メモリスティックPRO Duo の12種類です。
これでかなり色々なデジカメのメモリーカードに対応できるようになったのではないでしょうか? お客様方の撮影したネイチャーアクアリウムを、当店のパソコンでいっしょに見させていただくのが楽しみです。


2005.11.16(水)
このところお客様が流木を組む際のお手伝いをさせていただく機会がふえていますが、今日ご来店下さったのはなんと千葉県にお住まいのお客様でした。このあいだの日曜日にも、近く90cm水槽のネイチャーアクアリウムを始められる市内のお客様のお手伝いをさせていただいたばかりです。今日ご来店の千葉のお客様は、当Webページと「アクア・ジャーナル」Vol.116に掲載された当店の紹介文をみて、静岡に行く機会があったら立ち寄ろうと思い来てさったそうです。
        tp051116-1.jpg
60cm水槽に凹型構図のネイチャーアクアリウムを作るための骨組みが、枝流木4本を使って組みあがりました。水景の左右のバランスはおよそ左3:右2の割合になっています。持ち帰るために解体してもご自宅で再度組み直ししやすいように、組んだ様子を正面と上部から当店のデジカメで撮影しました。今日はその写真をお客様にお許しを得てアップロードしています。
        tp051116-2.jpg
今回は水草選びまではお手伝いできませんでしたが、この流木を見て私どもは背景に有茎草を使った華やかなレイアウトを想像しました。お客様はどのようなイメージをお持ちになっていらっしゃるのでしょうか? いつか経過をお知らせいただける日が来ることを楽しみにしていたいと思います。


2005.11.15(火) 定休日
今日は定休日でしたので、先週に引き続き竜爪山方面へ秋の風景写真を撮りに出かけてきました。予定では先週の撮影場所よりも上流まで足を伸ばすつもりでしたが、途中の寄り道がたたり、今日も前回とほとんど同じ場所での撮影となってしまったのが少し残念です。
        tp051115-S.jpg
     ※ 画像をクリックすると拡大画像をご覧いただくことができます。
とはいえ、落葉広葉樹の葉の色づきはたった1週間でもずいぶんと進み、鮮やかな黄色や赤の葉が先週よりも目立つように感じました。アップロードした画像は、今日わたくし杉浦(M)が撮った渓流(長尾川上流)沿いの山肌です。おもに右岸側(川の下流に向かって右側)の斜面をやや上流に向かって撮影しました。肉眼で見ている時にはもっと奥行き感のある景色でしたが、写真では思いのほか平面的に写ってしまいました。
フレーミングや構図におもな原因があるのだと思いますが、こうした点はネイチャーアクアリウムを作る際にレイアウトの構想を練ったり、構図を決定したりする作業にも通じていますので(アクア・ジャーナルVol.56のP.10・11参照)、何とかクリアしていきたい気持ちでいっぱいです。まだまだ風景写真の勉強は続きます・・・。


2005.11.14(月)
今日ご覧いただいている画像は、3月13日に流木を組み直すお手伝いをしたお客様の、ネイチャーアクアリウムの現在の様子です。このお客様も時々、こうしてレイアウトの現状をデジカメで写真に撮ってきて下さるのですが、私どものアドバイスの内容がお客様の水槽にどのような結果をもたらしているのかを目で見て確かめることができるので、とてもよい勉強になります。
       
前回このお客様に写真を見せていただいた時、コケの発生もほとんどなく水槽の状態は悪くないように感じました。けれども、水草の育ちがあまり芳しくないようでしたので、それまでのCO2カートリッジボンベのご購入ペースからCO2添加量が少ないのではないかとアドバイスを差し上げていました。
アドバイスの直後からCO2の添加量を増やした結果、今回の画像からも見受けられるように水草の育ちが確実に良くなってきています。照明や添加する液体栄養素の条件も、当店のネイチャーアクアリウムを制作している同サイズの水槽と同じにしていただいているので、今後は勢いのある水草の茂みを楽しめるようになるのではないかと思います。
みなさんもご自身のネイチャーアクアリウムの現状を写真に撮って、私どもに見せにきて下さい。遠慮はいりません。恥ずかしがらなくても大丈夫です。単なる水草育成に落ち着いてしまってはつまらないとお考えのお客様に、本格的な水草レイアウトへとシフトしていただく良いキッカケになること間違いなしです。


2005.11.13(日)
杉浦(Y)が制作から維持・管理まで行う唯一のネイチャーアクアリウム(60×30×36cm水槽)の、制作開始から2度目となる本格的なトリミングを今日実施しました。背景の有茎草が長いものは水面下5cmくらいのところまで伸びてきていました。
        tp051113.jpg
前回こうしたトリミングを行ったのが9月18日でしたので、約2カ月ぶりとなります。このレイアウトは凹型構図のネイチャーアクアリウムですが、今回のトリミングまでは背景の有茎草を根元に近いあたりで枝分かれさせるのを優先して、前回カットしたラインよりも少し上でほとんどV字の傾斜をつけずに直線的にカットしました。次回から凹型を明確にするための有茎草のV字カットを始めるつもりです。
今日のところは背景を整えるので精一杯でしたので、明日続きを行います。明日は中景のヘアーグラスの植え足しをします。流木の足元の各所にヘアーグラスの束を植え足すことで、曖昧な中景のイメージをもっとはっきりとさせたいと考えています。
これから真冬になると、底床が冷えて水草の育ちがたいへんゆっくりとなります(底床に加温しているお客様は別ですが)。レイアウトの修正は秋のあいだに終わらせておくことをお勧めします。


2005.11.12(土)
「アクア・ジャーナル」最新号Vol.122が発売となりました。今月から表紙のAQUA JOURNALのロゴが、白い影付きの立体的な文字に変わりました。今号ではネイチャーアクアリウムの歴史についての特集が組まれています。
            tp051112.jpg
ネイチャーアクアリウムの歴史を振り返るという内容の企画は、私ども“アクアの達人”がオープンした1998年の2月号(Vol.44)以来です。今回もさまざまな視点からネイチャーアクアリウムの歴史が紹介されています。中でもネイチャーアクアリウムグッズの開発面に着目した、グランドソーラーTやアクアソイルを生み出した職人さん、カラー写真がとても美しいADA出版物の製版を1999年から担当されている職人さんへのインタビューはたいへん興味深い内容でした。ちなみに、1998年にはガラス製品とステンレス製品の職人さんがそれぞれ登場していました。
個人的には、キューブガーデン・プロシザース・プロピンセット・プロレイザーといった国外で生産されているグッズや、告知から発売までにずいぶん待たされた感のあるスーパージェットフィルターについても、いつか取り上げていただきたいと思うのですが、皆さんはどう思われますか?


2005.11.11(金)
今日は水草レイアウト水槽を撮影する際の便利品の一つ、“パーマセルテープ”をご紹介しようと思います。カメラや三脚といった必需品とは違いますし、写真屋さんやカメラ屋さんでも在庫しているのをあまり見かけないので、こうした商品自体をご存じない方も案外多いのではないかと思います。
            tp051111.jpg
レイアウトコンテストの写真のように水槽全体を正面から撮影する場合に、ストロボを乗せた箱や蛍光灯の器具と水面とのあいだから光が漏れて明るい帯が写真に写り、気になったことがありませんか? 黒いフレームのある水槽なら水面がフレームで隠れるまで水位を上げればよいのですが、キューブガーデンのようなフレームレスの水槽ではそうもいきません。パーマセルテープは遮光のためにそうした隙間をマスキングする時に便利です。他にも使い道は色々ありますが、今回は最も代表的な使い方の一つをご紹介しました。
パーマセルテープには接着面に特殊な“のり”が使われていて、ガラス面に直接貼っても剥(は)がした後にのりが残りません。また表面がつや消しになっていますので、貼り付けたパーマセルテープ自体に光が反射して写り込むこともありません。ご参考までに、私どもが使っているのは幅25ミリ(巻いてある長さは54m)、定価\1,450の黒色のものです。
なお、パーマセルテープには白色もあります。ご購入の際にはご注意下さい。


2005.11.10(木)
1.本当は今日のはずだった「アクア・ジャーナル」の入荷日が、少しだけですが後ろへ伸びました。ADAの出荷日が明日、金曜日となりましたので、当店への到着・販売開始は週末の土曜日(12日)です。毎月楽しみにしていらっしゃるお客様には申し訳ありませんが、もうしばらくお待ち下さい。
2.お詫びが続きますが、明日(金曜)は夕方まで店を休みます。午後5時頃から8時までは営業いたしますのでご来店下さい。

        tp051110.jpg
今日は8日に撮影した秋の風景の中から、杉浦(Y)が撮った山あいの谷の写真をご紹介します(8日にご紹介した写真の撮影者は杉浦(M)でした)。ネイチャーアクアリウムの凹型構図をイメージしながら、サイド〜背景の木々を数種類の有茎草の茂みに見立てて撮りました。もっと時期が遅ければ、紅葉が進んで今よりもカラフルな風景になったと思います。日が傾いて薄暗くなりつつある時間帯でしたので、三脚を使わない手持ち撮影では手ぶれが心配でしたが、何とかこの程度には写しとることができました。


2005.11.09(水)
いつものようにお客様の流木を組むお手伝いをしました。今日のお客様は現在管理していらっしゃる60×30×36cm水槽のネイチャーアクアリウムを、新たに細めの枝流木を使った凹型構図のレイアウトに作り替えることをイメージしてのご来店でした。細めの枝流木は本数が少ないと迫力が出しにくく、逆に本数が増えると細かい枝の数が多くなりすぎて雑然としやすい傾向があります。その点をどう組み方で解決するかに頭を悩まされました。
         tp051109.jpg
2〜3時間かけてかなりいくつものパターンを試されましたが、最終的に落ち着いたのが今日ご覧いただいている流木の画像です。複雑に絡み合っているので分かりにくいのですが、使われているのは右と左に2本ずつの計4本です。
このお客様は現在、高校に通っていらっしゃる生徒さんです。中学時代からネイチャーアクアリウムに興味を持ち、当店で流木を使った構図の骨格を組むのはこれが2度目となりました。水草は今までのレイアウトで育ったものをおもにお使いになるそうですが、どのような水景に仕上がるのか楽しみです。ぜひ、写真を撮って見せていただきたいと思います。


2005.11.08(火) 定休日
定休日の今日はようやく秋の風景を撮影に出かけることができました。
紅葉の見頃はまだ先ですが、それでも緑の多い山の木々の中には種類によって赤や黄色に葉が色づいた木が所々にあり、赤〜黄色系の有茎草を効果的に使ったネイチャーアクアリウムの背景にも通ずる風景が各所で見られました。
           tp051108-S.jpg
     ※ 画像をクリックすると拡大画像をご覧いただくことができます。
今日訪れたのは当店からあまり遠くない、静岡市を流れる巴川水系長尾川の上流です。ちょうど竜爪山の麓(ふもと)に当たる登山道の入り口付近で写真を撮りました。戦利品は新鮮な山の浸み出し水です。持参した大きめの厚手のビニール袋に汲んで持ち帰り、おいしい紅茶と緑茶を飲みました。夕食のごはんもその水で炊きましたが、いつもとは違う味わいを感じることができました。
この次はもう少し時間をかけて、さらに上流まで撮影の足を伸ばしたいと思います。


2005.11.07(月)
1.カボンバとウォータースプライトの発送作業がありました。すでに何度も当店をご利用いただいている大阪のお客様からのご注文の品です。この時期はビニール袋に入れた水草を段ボール箱でお送りすることも多いのですが、今日は日中とても暖かかったので、温度が高いと傷みやすいカボンバのために発泡スチロールのBOXを選んで、中に水を凍らせた小型のペットボトルを忍ばせて梱包しました。何事もなくお客様のところまで届くとよいのですが・・・。
            tp051107.jpg
2.10月31日と11月1日にご紹介した水景のデジカメ画像の撮影データをアップロードし忘れていました。以下に列記しますので、興味のあるお客様は参考になさって下さい。
  水槽  : 60×30×36cm
  デジカメ : フジフイルム FinePix S602
  撮影モード : マニュアル
  ISO感度 : ISO160
  シャッタスピード : 1/100秒でストロボと同調
  絞り   : F5.6
  ホワイトバランス : 水中に沈めた塩ビ板の白色を基準にカスタム設              定(11月1日)
             AUTO(10月31日)
  ストロボ : サンパック auto30DX&B3000S、ナショナル PE-320S
ストロボは3台ともGN30前後のものを、水槽の上、約30cmの高さからトップライトで使用。マニュアルモードで3灯同時にFull発光した。
  その他  : ストロボの光を和らげる目的で、ストロボ発光部と水槽のガラスフタの上に、適度な厚みのトレーシングペーパーを使用。
         11月1日の画像に関しては、フォトレタッチソフトで画像の赤みを軽減させた。


2005.11.06(日)
秋が深まるにつれてすっかり気温も下がり、サーモスタットとヒーターの連携で水槽の水温が25〜26度に安定する時期になりました。水槽の上部が複数台の蛍光灯器具でふさがれてしまう一般的なネイチャーアクアリウムでも、日中の水温が上がりにくくなるこれからの時期は、夏場のように水草が高水温で弱ったり、ろ過バクテリアの働きが鈍ったりして、レイアウトがコケの大発生に見舞われるといった心配があまりないので、管理がとても楽になります。
            tp051106.jpg
そのこととは裏腹に、これから頭をもたげてくるのは電気代の上昇の問題です。冬場を中心に熱帯魚のアクアリウムでは数百ワットのヒーターが、断続的ではあるものの昼夜を問わず稼働するようになります。本当のところはホットカーペットやエアコン、電気ストーブなどの暖房器具のほうがよほど電気を食うハズなのですが、趣味であって生活必需品ではないためかアクアリウムの加温にかかる電気代のことは何かと話題にのぼるご家庭が少なくないようです。
今日アップロードした画像では、当店が毎年行っている気温の低い時期のアクアリウム保温対策をご紹介しています。これがベストとも思えませんが、発泡スチロールの板や大きめのバスタオル、熱帯魚の梱包材(シート状)やその梱包材を挟み込んだ新聞紙、段ボールなどで、水槽や外部フィルターをできるだけ覆うようにしています。そもそも水は温まりにくいですが、温まってしまえば冷めにくい性質も合わせ持っていますので、空気を暖める部屋の暖房よりも保温は簡単なハズです。皆さんもいろいろな工夫で電気代の節約を試みて下さい。


2005.11.05(土)
たいへんお待たせしていて申し訳ありません。「世界水草レイアウトコンテスト2005」に出品された当店のお客様のエントリー作品を、そろそろアップロードできそうです。
今日ポジフィルムで出品されたお客様の作品を、ようやくほぼスキャンし終わりました(私どもの2作品を含めて、全部合わせてもたったの6作品スキャンすればよいだけだったのですが・・・)。フィルムスキャナーでスキャニングする際の明暗や色合いの調整にかなり気を使うため、腰が重くてなかなか作業を進められないでいましたが、あとはポジの到着が遅れている浜松のお客様の1作品を残すのみとなりました。
tp051105-1.jpg  tp051105-2.jpg
ご紹介している画像は、スキャニングの際に使うTwain(トゥエイン)ソフトでの画質調整の様子です。スキャン中のポジフィルムのコマと同じ露出のコマをライトボックス上でチェックしながら、パソコンのモニターにプレビューされたスキャン中の画像の明るさや色合いを調整します。調整に納得がいけば本スキャンを行います。
こうした作業は、いくら水草レイアウト専門とはいえ、明らかに熱帯魚屋の仕事としては特殊な部類に入ります。けれども、お客様がせっかく丹誠込めて仕上げたネイチャーアクアリウムですから、きれいな画像として残しておけるようにしておくことはとても大切だと思うのです。これからも続けていければいいと思います。


2005.11.04(金)
グリーン・ネオン Paracheirodon simulans とネオンドワーフ・レインボー Melanotaenia praecox を仕入れてから2週間がたちました。今日でトリートメントが終わりましたので、明日から販売を開始します。
2種類ともコンディションは上々に仕上がっています。店頭売価はグリーン・ネオンが5匹\900、30匹\5,000、50匹\8,000、ネオンドワーフ・レインボーが1匹\350、5匹\1,680です。
            tp051104.jpg
                  グリーン・ネオン
画像は、浜松のお客様のネイチャーアクアリウム(60×30×36cm水槽)で群れて泳ぐグリーン・ネオンです。カージナル・テトラのようないかにも熱帯魚らしいといった色彩の強さはありませんが、ヘアーグラスの草原を泳ぐその淡いグリーンの色彩からは、さわやかな風のような清涼感を感じることができます。


2005.11.03(木)
ADAより、ネイチャーアクアリウムを始める人のメイキングマニュアル「HOW TO LAYOUT-Making manual」が届きました。「Do! aqua」と同じA5サイズの小冊子で、表紙も含めて16ページのボリュームです。
               tp051103.jpg
近年のネイチャーアクアリウムグッズカタログのテキストページが教科書あるいは実習書といった内容なのに対して、今回の小冊子は“実践ガイドブック”といえる内容です。水槽と底床のセットから始まり、レイアウトの構図の組み方→水草の植え方→CO2や外部フィルター・照明器具のセット方法→レイアウトのメンテナンスのポイント→主役となる熱帯魚の導入・水景の完成まで、多くの写真や図をまじえて簡潔に解説されています。
ADAによると、この冊子はこれから水草レイアウトを始めるお客様のために制作したものだそうです。けれども私どもの見る限り、中〜上級者まで一読の価値のある内容となっています。無料配布の小冊子にもかかわらず、セッティング〜水景の完成までの制作工程が新作レイアウトを題材に紹介されている手抜きのない姿勢は、さすがADAだと感じました。


2005.11.02(水)
1.ラミノーズ・テトラ Hemigrammus bleheri とアルタム・エンゼル Pterophyllum altam が入荷しました。
             tp051102.jpg
                  ラミノーズ・テトラ
アルタムエンゼルは、仕入れた6匹の幼魚すべてがお客様からのご注文の魚です。ネイチャーアクアリウムでの登場機会は少なくない魚なのですが、上下に長く伸びる背ビレと臀(しり)ビレを十分に楽しむには90cm水槽以上でしかも水深のあるハイタイプの水槽が適します。ここまで大きな水槽をお持ちのお客様はめったにいらっしゃらないので、アルタムエンゼルをふだんは在庫していないというわけです。
ラミノーズも、中〜大型水槽でのネイチャーアクアリウムに向く熱帯魚です。それほど大きく育つ魚ではないのですが、細めの流線形をした体でキビキビと泳ぐので、60cm水槽以下の小型水槽ではレイアウトが見た目に狭く感じてしまうと思います。当店の店頭売価は1〜4匹までは1匹\250、5匹以上は1匹あたり\236です。今日から2週間のトリートメントをいたしますので、販売開始は今月17日頃からとなります。

2.10月21日にご紹介したネオンドワーフ・レインボー Melanotaenia praecox が導入されている60×30×36cm水槽のネイチャーアクアリウムを見つけました。かなり古い「アクア・ジャーナル」でしたが、Vol.24の12〜13ページとVol.39の16〜17ページに掲載されています。チャンスがあればご覧になって下さい。


2005.11.01(火) 定休日
今日の話題は昨日ご紹介したネイチャーアクアリウムの写真についてです。昨日の写真は、カメラこそデジカメ(FinePix S602)でしたが、ライティングには完成した水景を撮る時と同じようにガイドナンバー30程度のストロボを3台使って撮影しました。
         
     ※ 画像をクリックすると拡大画像をご覧いただくことができます。
蛍光灯(NAランプ)ではなくストロボを光源にして撮るのには、いくつか理由があります。大きな理由の一つは、泳いでいる魚の姿を止めて写すことができるということです。つまり魚の姿をより鮮明に写すことができるわけです。蛍光灯では魚の姿が流れて、ぼんやりと写りやすくなります。また、蛍光灯4灯よりも今回のストロボ3台のほうが光量が多いので、レンズの絞りをより絞り込むことができ、そのぶん前後にピントの合う幅(被写界深度)を広げることができます。デジカメではホワイトバランスの調整が可能なためあまり気になりませんが、ストロボ光の質は蛍光灯の光よりも自然光に近い(日中の太陽光に似ています)ので、フィルムでの撮影の際にはより自然な色合いに写すことができるという利点もあります。
時間に少しでもゆとりのある時には、なるべくストロボを使って撮影しておきたいという気持ちがお分かりいただけるでしょうか?
当店のお客様でも、ストロボまで買いそろえてレイアウトコンテスト用の水景写真をお撮りになる方はまだほとんどいらっしゃいませんが、ぜひとも取り入れていただきたい撮影方法であることは確かです。興味のあるお客様はぜひひと声かけて下さい。ご質問にも分かる範囲でお答えします。


2005.10.31(月)
今月8日にご紹介したネイチャーアクアリウムの続報をお届けします。
背景に植栽した有茎草が1回目のトリミングの時期を迎えました。
ロターラ・ナンセアン(最左)とロターラ・ロトンディフォリア(左から2番目)、ロターラ・マクランドラ・グリーン(右から2番目)の伸びがとてもよく、すでに水面に達しています。
        tp051031.jpg
比較的ゆっくりと育っているルドウィジア・ブレビペス(右から3番目)とセイロン・ロターラ(最右)も含めて、今週中には流木の主な枝の付け根のラインよりも少し下あたりにバッサリとハサミをいれようと思います。
こうすることで有茎草は新芽をいくつも出し、細かく枝分かれするようになります。背景の茂みを濃くするためには、水景の完成までにトリミングを数回行うことが必要です。
トリミング直後の写真もご紹介するつもりです。楽しみにお待ちいただきたいと思います。


2005.10.30(日)
お客様の新作ネイチャーアクアリウムをご紹介します。当Webページでの写真の公開に快く応じて下さり、ありがとうございました。
6月16日に枝流木を使ったレイアウトをご紹介させていただいたことのあるこのお客様が、現在取り組んでいらっしゃるレイアウトは、有茎草を背景にした石組(いわぐみ)です。ちなみに数号前のアクア・ジャーナルによると、有茎草は構図素材に流木を用いたレイアウトで従来よく使われてきた水草で、石組レイアウトで使われる例が増えてきたのは最近のことだそうです。
        tp051030.jpg
お客様の水槽のサイズは60×30×36cmです。底床にはADA製アクアソイルシリーズのアマゾニアを敷いていらっしゃいます。アマゾニアはノーマルタイプがベースにあり、パウダータイプをその上に薄めに敷いているそうです。石組の石は溶岩です。
今回は石を組み水草を植栽して間もない現在の様子を、プリンターで印刷したデジカメ画像で見せていただきましたが、底床の手前部分が厚くなりすぎていること、底床の厚みが右と左で違ってしまっていること、背景の有茎草や前景のグロッソスティグマとヘアーグラスの配植について改善できる余地があることなどについて、気付いた点をいくつかお話させていただきました。
レイアウトの今後を楽しみにさせていただきたいと思います。


2005.10.29(土)
左の画像は、昨日ご紹介したお客様の流木をアク抜きのためにいったん当店でお預かりしましたので、私なりに組み方を少しアレンジしてみたものです。右の画像が昨日の状態です。
  tp051029-1.jpg   tp051029-2.jpg
昨日の組み方では、凹型構図の左側の植栽部分手前に置いた流木が小さすぎたのか、例えば背景に有茎草を使った場合を想定すると、左側の茂みの形や大きさがイメージしにくいと感じました。この点を改善してみようと考えたのが、少し手を入れてみたくなった理由です。
昨日の3本のうち右側の2本は特に変更していません。左側の1本を角度を変えて立った状態にして、さらに細かい枝の出た1本を左に寝かせるように加えました。少し細かな枝の数が多くなりすぎた嫌いはありますが、有茎草の茂みのラインがイメージしやすくなったのではないかと思います。いかがでしょうか?


2005.10.28(金)
昨日の記事を見て、今日さっそく1人のお客様が流木を選びにいらっしゃいました。10月15日に水景写真をご紹介させていただいたお客様の、新作に向けての第一歩です。
  shoku051028   tp051028-2.jpg
水槽は今回も60×30×36cmのサイズで、前回の底床はアクアソイル・アマゾニアのみでしたが、次回作ではアマゾニアを水草の植栽部分に使い、前景には化粧砂を敷くレイアウトスタイルにされるご予定です。
数十本ある枝流木の在庫の中から、最初に選び出された流木は画像中央で上に向かって枝を伸ばしている格好のいい1本でした。その流木と木の肌の質感や枝ぶりに違和感のないように熟考(じゅっこう)して残りの2本が選ばれました。構図はおよそ右3:左2の割合の凹型となりました。3本しかない流木の構成はシンプルすぎる感もありますが、水槽を真上から写した画像を見るとお分かりいただけるように、水槽のスペースを有効に使った美しい曲線の構図骨格となっていると思います。
次回ご来店時には植栽する水草選びも本格化するハズです。どのようなイメージを引っさげてご来店下さるか楽しみです。


2005.10.27(木)
前回の仕入れから少し間隔が空いてしまいましたが、枝流木の在庫を補充しました。Lサイズ5本とMサイズ10本です。
前回はMサイズが予定の本数入荷しなかったため、60cmクラスの水槽でネイチャーアクアリウムの構図骨格を作ろうとするお客様には少し大きすぎるものが目立ってしまいましたが、今回は大〜小までバランスよく在庫することができました。
            tp051027-S.jpg
また、以前この種類の流木は個性的すぎる格好のものが多く、組むのに少し苦労した面がありましたが、最近ではだいぶ素直な形のものが多く含まれるようになってきた感があります。単に見慣れただけかも知れませんが・・・。
これから1週間ほどアク抜きをします。それまでにご覧になりたいお客様は遠慮なくお申し出ください。気に入った流木があればご予約も承ります。ご来店をお待ちいたします。

※ 上の画像をクリックすると拡大画像をご覧いただくことができます(11月4日(金)まで)。


2005.10.26(水)
バジス・バジスがネイチャーアクアリウムの中で巻貝をねらっている姿を写真に撮りましたので、ご紹介します。
  tp051026-1.jpg  tp051026-2.jpg
鰭(ヒレ)を小刻みに動かしたホバリングの状態で、下をじっと見ながら巻貝をねらっていました。巻貝を丸飲みにするのではなく、殻の中から軟体部分(貝の中身)が出たところを、すばやく突進してくわえるようです。夜、販売水槽の中に小さな巻貝を放り込んでおくと、早ければ翌朝には中身のない殻が転がっていますが、バジスの口でくわえられた軟体部がどのようにして殻から外れて食べられてしまうのかは、まだ観察したことがありません。
それにしても、こんなに地道な作業でよくも水槽内に大繁殖した巻貝の姿をあまり見なくなるものだと、いつも感心してしまいます。ネイチャーアクアリウムを楽しむうえでこれだけ有益な熱帯魚ですから、これからも積極的な仕入れを心掛けたいと思います。


2005.10.25(火) 定休日
定休日の今日は秋の野山に風景写真を撮りに行く予定でしたが、かぜをこじらせて発熱してしまい仕方なくあきらめました。
            tp051025.jpg
今年の秋はまだ本格的に気温が下がって日が浅いので、あまり秋の風景の写真にはならなかったかも知れないのですが、目を慣らす意味で外に出たかったので残念です。
来週こそは体調を整えて出かけたいと思います。


2005.10.24(月)
糸状のコケをなくす目的で19日から消灯・エアレーションを続けていた45cm水槽のネイチャーアクアリウムの続報です。
        tp051024.jpg
昨日、3分の1換水とろ材のメンテナンスを行い、今日から通常どおりの照明・二酸化炭素添加・液体栄養素添加を再開しました。糸状のコケはほとんど見られなくなりました。昨日のろ材メンテナンスの際、大量のコケの破片がろ材にまとわりついていましたので、この5日間でヤマトヌマエビに食い散らかされたか自然に弱ったかして、ろ過槽に吸い込まれたのだと思います。
水草のダメージは特にないようです。茎がとても繊細なため心配していたニューパールグラスも、ひょろひょろになった感はありますが痛んではいませんでした。トリミングした直後に光を遮断してしまったヘアーグラスも大丈夫なようでした。
明日からの水草の生長が順調ならば、コケが再び勢力を強めてくることはないと思われますが、果たしてどうでしょう・・・。変化があったら、また続報をお届けしようと思います。


2005.10.23(日)
今日ご覧いただく画像は、31×18×24cm水槽のネイチャーアクアリウム用にお客様がお選びになった枝流木です。初めはもう少し小さめのものを2本組んで骨格にしようと試みていらっしゃったのですが、どうしても大きくなり過ぎてしまい、最終的には形のいい少し大きめの1本に決まりました。
             tp051023.jpg
この流木を見てお客様の考えられた構図は三角構図です。少し置き方を変えれば、凸型構図のレイアウトも作れそうな気がします。
植栽する水草は葉の小さな有茎草が背景となりそうです。前景にはあえて何も植えないで、中景の流木の足元にクリプトコリネ・パルバが候補にあがっています。今日はパルバのご注文もいただきました。
デジカメでレイアウトの途中経過を撮影して下さるとのことでしたので、報告していただけるを楽しみに待ちたいと思います。


2005.10.22(土)
今月4日にお知らせしたように、凹型構図のネイチャーアクアリウムの右側の茂みだけをトリミングしました。
            tp051022.jpg
右側にはセイロン・ロターラと赤系水草のルドウィジア・ブレビペスが植栽してありますが、今回は例外的にセイロン・ロターラのみをトリミングの対象としました。右と左で生長の大きく異なってしまったセイロン・ロターラの足並みを揃えるためです。
右の茂みが足踏みしているあいだに、左の茂みに勢いが出てくれば成功といえるのですが・・・、結果の報告をお楽しみに。


2005.10.21(金)
グリーン・ネオン Paracheirodon simulans とネオンドワーフ・レインボー Melanotaenia praecox を仕入れました。2週間のトリートメント後、前者は5匹\900〜、後者は1匹\350〜の価格で販売の予定です(いずれもさらに上の数量割引があります)。
            tp051021.jpg
               ネオンドワーフ・レインボー
グリーン・ネオンは60×30×36cmクラスの比較的小型の水槽〜180×60×60cmの大型水槽まで登場頻度の高い、ネイチャーアクアリウムの定番といえる熱帯魚です。脅えて背景の陰に隠れてしまうことが少なく、よく群れてくれるため、外部フィルターを止めて水流をなくしてしまうレイアウトコンテスト出品用の写真撮影の際にも気が楽な部類の魚だと思います。
ネオンドワーフ・レインボーはネイチャーアクアリウムであまり見かける魚ではありません。ADAのカタログやアクア・ジャーナル、SUIKEIでこの魚を使ったレイアウトを探してみました。SUIKEIのVol.1(P.88〜89)、ジャーナルのVol.58(P.12〜13)およびVol.84(P.28〜29)でネオンドワーフを見つけましたが、いずれも水槽は大きなものでした。5cmにはなり体高も高くなるのでなので、90×45×45cmクラス以上の水槽でないと導入しても水景が狭く感じてしまうのだと思います。美しい体色ときれいな群を作ってくれるところに、とても魅力を感じます。


2005.10.20(木)
デジカメ(FinePix S602)用に“PLフィルター”を購入しました。レンズの前にねじ込んで装着します。
            tp051020.jpg
購入を決意したのは10月8日にアップロードした画像の写真を撮影した時でした。じつは8日のデジカメ写真は次男のDiMAGE5で撮ったものです。水面が広く空いていますので、通常は斜め上からのぞき込んでも水面の反射で水の中がうまく見えないのですが、PL(偏光)フィルターで表面反射を除去して水中の水草がよく見えるようにしました。この時のPLフィルターはまったく別のカメラ用に以前購入したもので、サイズが小さく、レンズの口径の大きなわたくしのFinePixには使えませんでした。幸い次男のデジカメのレンズではサイズがピッタリでしたので、やむを得ずこちらで撮影したというわけです。
PLフィルターはまた、風景写真にもよく使われています。頼りすぎは禁物とのことですが、木々の葉などの表面反射を適宜取り除いて鮮やかな色を再現したり、色彩のコントラストを高める効果があるそうです。それならばこの秋に予定している、紅葉の写真撮影の際にはとても役立ちそうです。
決して安い買い物ではなかったので、ぜひ使いこなしてみたいと思います。


2005.10.19(水)
昨日、糸状のコケがついたヘアーグラスをトリミングした45cm水槽は、今日から数日間の消灯・エアレーションに入りました。この間(かん)は液体栄養素も二酸化酸素も添加を行いません。
              tp051019.jpg
当店では、コケを退治する目的で消灯・エアレーションを行う際には、画像のように暗め色の大きなタオルで水槽を覆います。日中でもできる限り水槽の中を暗くすることにより、コケを積極的に弱らせようという目論(もくろ)みです。とうぜん水草も弱りますが、いったん弱り始めればコケのほうが我慢が効きませんので、わずか数日で水草まで枯れてしまう心配はありません。
ヤマトヌマエビも5匹追加しました。今日のところは特に変化は起きていませんが、明日以降の進展が楽しみです。


2005.10.18(火) 定休日
予定どおり45cm水槽のネイチャーアクアリウムのヘアーグラスをトリミングしました。ヘアーグラスの葉の底床から1cmくらいのところを、ADAのトリミング専用ハサミでバサバサとカットしましたので、糸状の緑藻類の付いた葉もこれだけでだいぶ除去することができました。水面に浮いているのがネットですくい取る前の葉の切れ端(はし)です。
               tp051018.jpg
これから数日間、消灯・エアレーションの状態を続けます。数日後に改善が見られたら、またご報告しようと思います。


2005.10.17(月)
6月6日にご紹介した45cm水槽のネイチャーアクアリウムに大きな変化がありました。下草として植栽したヘアーグラスに糸状の緑藻類(ミドロ類)が大発生してしまったのです。どの程度の大発生なのかは、画像をご覧いただけば一目瞭然だと思います。
            
じつは夏の頃からその姿は若干ありました。ここ1、2週間で急に勢いが増してきた主な原因は、気温の大きな変動に伴う水槽やろ過槽内の環境変化だと思います。
この水槽の今週のメンテナンス日は明日です。ちょうどよい機会ですので、ヘアーグラスを一度、バッサリとトリミングしてしまおうと考えています。そのあと3〜5日間ほど照明を落としたままにすれば(CO2と栄養素の添加も止め、エアレーションを続けます)、改善してくるハズです。続報をお楽しみに。


2005.10.16(日)
わたくし杉浦(M)は、金曜の夜から次男を連れて電車とバスで帰省し、実家のある湖西市入出の秋祭りに参加してきました。先ほど静岡に戻ってきたばかりです。すぐに店内の熱帯魚に給餌を済ませ、今こうしてこの原稿を書いていますが、まだ頭の中では太鼓や笛が鳴っていますし、少し御神酒の余韻も残っています。
今年は雨がよく降りいろいろな面でたいへんなお祭りとなりました。けれども、そのぶんひときわ印象深いお祭りだったように感じます。来年もぜひ参加したいと思います。
     tp051016-1.jpg     tp051016-2.jpg


2005.10.15(土)
昨日のポジの中から、お客様にお許しをいただいて最良の1枚をスキャンさせていただきました。スキャニングには5月に購入したことをご報告したフィルムスキャナー、ミノルタ“DiMAGE Scan Dual IIIを使用しました。フィルムはフジのプロビア100Fです。
   tp051015.jpg
ルーペやモニターで拡大して見るとよく分かるのですが、ストロボが1灯しかなかったため、やはり光の回り方に物足りなさが感じられます。私どもはいつも黒バックの水景をストロボ3灯で撮っていますので、1〜2灯の増灯をお勧めしました。その場合には、再び適正露出を探る必要が生じますが、今回一度経験したことですので気楽に作業にあたることができるハズです。
ところで、お客様は今回の写真を来年の世界水草レイアウトコンテストに出品するつもりがないそうです。コンテストには新たにもう1つネイチャーアクアリムを作り直して臨まれるそうですので、どのようなレイアウトになるのか、これから構想を聞かせていただいたり、お手伝いをさせていただくのがとても楽しみです。


2005.10.14(金)
お客様がネイチャーアクアリウムを試し撮りしたポジを見せにきて下さいました。4月にこの趣味のためにニコンFEという中古のカメラと、中古のニッコールレンズ50mm f1.4をご購入されたお客様です(4月10日にご紹介の記事をアップロードしています)。その後、ガイドナンバー25のストロボ1台を買い足されて、今回はじめてストロボライティングによる撮影に挑まれました。
        tp051014.jpg
撮影の方法は事前にかなり色々と打合せしましたが、今振り返ると「アクア・ジャーナル」Vol.64の巻末に掲載された、簡単に撮れる水槽写真講座−ストロボ撮影編の内容を、ほとんどそのまま実践した形となりました。
当店のライトボックスの上にポジを載せ、デジカメで全体を撮影したのが今日の画像です。ポジフィルムのコマ毎に写真の明るさが違って見えるのは、いわゆる段階露出をしたためです。フィルムに届く光の量を調節するカメラのレンズの絞り値を、F2(明るいコマ)→2.8→4→5.6→8→11(暗いコマ)と変えて撮影しています。光源のストロボは常にFull発光させていますので、レンズに入る時の光の量は一定です。またシャッタースピードは、ストロボの閃光のほうがシャッターよりもスピードが速く、ストロボはシャッターが開いているあいだに一瞬光るだけですので、単にシャッターを切るとストロボが同時に発光する同調スピードに設定してあるだけです。
今回の結果では、F8〜11のコマが適正な露出を示しました(フィルム感度はISO100です)。フィルムの2〜4段目の左から2列目と3列目の計8枚がそれです。この次に撮影する時には、自然に見える魚の泳ぐ位置や群れ方を考えながら、このあたりの絞りだけを何枚も撮ればより完成度の高い1枚を得ることができるようになります。
試し撮りが上手くできて、私どももホッとしました。


2005.10.13(木)
先日、お客様からご自宅で水上栽培した沢山(たくさん)のラージリーフ・ハイグロとツー・テンプルをいただきました。今日もまた別のお客様から、同じように水上栽培のグロッソスティグマをいただきました。ありがとうございました。大切にさせていただきます。
           tp051013.jpg
当店でもグロッソスティグマやロターラ類、コブラグラス、ヨーロピアンクローバーの水上栽培をしていますが、思うように殖えない時期がけっこうあり、案外手が掛かるという印象を持っています。今日グロッソスティグマをいただいたお客様は、水上栽培のために毎年、お知り合いの田んぼから泥をいただいているのだそうです。泥が新しければとても簡単に殖えるのだとおっしゃっていました。ネイチャーアクアリウムで新しくアクアソイルを敷き直すと水草の育ちがとても良いように、やはり土にこだわらないと水上栽培も満足のいく結果は得られないようです(当たり前のことです)。
秋が深まってくると屋外で熱帯性の水草を栽培するのは難しくなってきます。再び暖かくなる来年の春には、面倒がらずに土の入れ替えを積極的に行ってみようと思います。


2005.10.12(水)
発売日が遅れていた「アクア・ジャーナル」の最新号Vol.121が本日、入荷いたしました。
            tp051012.jpg
特集は、水草レイアウト「上達」セミナーと題して、さまざまな角度からレイアウト上達のためのポイントが挙げられています。ネイチャーアクアリウム・パーティーの模様をレポートした小特集も組まれています。
東京で催された今年のパーティーでは、天野さん直々に水景撮影の実演も行われたそうです。水景の撮影といえば、コンテストのエントリー作品の中には、有料でプロのカメラマンが撮影した写真も含まれているそうです。フォトコンテストにエントリーするのではないのですから、写真を自分で撮らないということに疑問を呈していても仕方ありませんが・・・。けれども、天野さんがご自身で培われた撮影技術をこうして惜しみなく我々に公開して下さっているのを見ると、水景を自分で撮影する楽しみもネイチャーアクアリウムの一環であると強く伝えたがっていらっしゃるように思えてなりません。
上手に撮れなくてもいいと思います。自分で撮ろうとすることで、ネイチャーアクアリウムの趣味としての幅は、写真の領域にまでも広がっていくのです。楽しさが倍増するのをきっと感じていただけると思います。


2005.10.11(火) 定休日
定休日の今日は、少し用事があって野外に出かけました。
デジカメを持って出ましたので、用事だけを済ませて手ぶらで帰りたくはないと思い、秋らしさが伝わるような写真として“穂の出たススキの写真”を撮ってみました。
           tp051011.jpg
元はススキ全体を写した写真でしたが、何とも主題のあいまいな力のない写真に思えて、仕方なくパソコン上で大幅にトリミングを施しました。その結果が今日ご紹介している画像です。ほとんど穂だけの写真になってしまいました。
トリミングが上手くいったかどうかはよく分かりません。けれども反省すべき点をあげることは可能です。それは作品の中にあるのではなく、撮影者側の自分にあります。いつも念頭には、後でトリミングして何とかしようとするのではなく、撮影の時点である程度納得のいくような自然の切り取り方を身につけたいという思いがあるのですが、今日も少なからずトリミングに頼る結果となってしまいました。
もうすぐ紅葉の季節がやってきます。今年こそ晩秋の山に出かけて美しい紅葉の風景を撮りたいと考えています。そのことが背景に有茎草を多く用いた水景のヒントになると思えるからです。 それまでに“PLフィルター”を手に入れられるといいのですが・・・。


2005.10.10(月)
毎日更新を続けている杉浦(Y)のライフワークのページを、@niftyのブログ(=ココログ)に移しました。
               tp051010.jpg
無料で借りしている@homepageのディスク容量(20MB)がもうすぐ一杯になってしまうため、容量節約のために講じた策です。@homepageのほうで容量アップを図れば追加料金が発生するところでしたが、50MBまで無料で使えるココログに救われました(無料、無料と、しつこいと思われるかも知れませんが・・・)。ただし、@homepageにこれまでアップロードしてきた分をすべて、1日単位でココログのほうにアップロードし直すという時間のかかる単調な作業が待ち受けていました。少々(?)面倒で根気のいる作業でした。
こうして@homepageのほうに少し容量のゆとりが戻ってきましたので、いよいよ世界水草レイアウトコンテスト2005の結果のページを作りたいと思います。楽しみにしていて下さい。


2005.10.09(日)
なかなか入らなかったトロピカ社のクリプトコリネ・ルーケンスが、ようやく入荷しました。東南アジアのファームから送られてくるルーケンスよりも葉が細長く立ち気味で、上品な印象を受けます。
      tp051009-1.jpg   tp051009-2.jpg
世界水草レイアウトコンテスト2005にわたくし杉浦(M)が出品したレイアウトに使っていたのは、東南アジアのファーム産のルーケンスでした(9月16日と17日にご紹介したレイアウトでご覧いただけます)。今回のトロピカ社のルーケンスの水中葉は、今日アップロードした右の画像でご確認下さい。ご参考までにこの写真のルーケンスは、この場所に植え込んでからすでに2年ほどが経過しています。
育てるのが難しいクリプトコリネではありません。葉の枚数がふえるのには少々時間がかかりますが、他のポピュラーなクリプトコリネ類のように少しの環境の変化で葉が溶け始めてしまうことがほとんどないので、気楽に植栽していただけます。値段は少し高めの1ポット\2,800です。
現在、農薬の付着の心配がありバックヤードにてストック中ですが、ご予約は承りますので、取り置きをご希望のお客様はご一報下さい


2005.10.08(土)
今日は、今年の2月15日に一度、皆さんにご覧いただいたことのあるネイチャーアクアリウムの、その後の様子をご紹介したいと思います。
2月にアップロードした画像では、凸型レイアウトの中央に2種類のルドウィジアの茂みが写っていました。このあと間もなく、ルドウィジアをすべて取り除き、小石に活着させたボルビティスの小さな株を3カ所に配しました。つまり陰性水草のレイアウトに変更しようとしたわけですが、けっきょくあまり格好良くはなりませんでした。
夏の終わり頃から考え始めたのはレイアウトのリセットでした。まったく新しいレイアウトに作り替えてしまえば、それはそれで気分がすっきりします。けれども流木に活着させたミクロソラム・ウィンディローブやウィローモス、アヌビアス・ナナ・ナロー、中景に植えたクリプトコリネ類など、状態よく茂らさせるのにかなりの時間を要した水草がとてももったいなく感じて、手を打つことはできませんでした。
        tp051008.jpg
現在は、背景をカラフルな明るいイメージに変えるために、ボルビティスをやめて、葉の細かい5種類の有茎草が植わっています。左からロターラ・ナンセアン、ロターラ・ロトンディフォリア、ルドウィジア・ブレビペス、ロターラ・マクランドラ・グリーン、セイロンロターラの順に、背景全体に植栽しました。これらの有茎草は5種類ともまだ一度もトリミングを行っていません。今日の画像からもお分かりいただけるように、だいぶ丈が伸びてきましたのでそろそろ切ってもよい時期だと感じています。トリミングをしてうまく茂みを作れたら、また続報をお届けする予定です。乞うご期待。


2005.10.07(金)
今日は久しぶりにネイチャーアクアリウムお勧めアイテムをご紹介します。今日ご紹介するのはニッソーの“プログラムタイマー NT-301”です。
            tp051007.jpg
このタイマーにはコンセントが全部で4つも備わっています。すなわち、タイマー出力コンセント2つ(2チャンネル)と、AC100V出力コンセント2つです。
当店のネイチャーアクアリウムでは、タイマー1に昼間10時間照明用の蛍光灯(さらにCO2電磁弁を蛍光灯に付属のコンセントにつないでいます)を、タイマー2には夜14時間エアレーション用のエアーポンプをつないでいます。また2つあるAC100V出力コンセントには、ヒーター・サーモスタットと外部フィルターをつないであります。このようにネイチャーアクアリウムの基本的なアイテムがすべてNT-301の1台に集約できてしまう点が、このタイマーのとても優れているところです。
長らくメーカー欠品が続いて在庫を持てないままでいましたが、ようやく今日2台だけですが新品を確保できました。問屋の担当者によれば、まだ品薄の状態からは抜け出していないそうです。再び欠品となってしまうことは必至なようですが、どうかご容赦いただきたいと思います。当店販売価格は\10,000です。興味のあるお客様からのお問い合わせのご一報をお待ちしています。


2005.10.06(木)
オトシンクルスを久しぶりに仕入れました(夏のあいだは状態の良いものが入りにくかったため、オトシン・ネグロしか在庫していませんでした)。
            tp051006.jpg
オトシンクルスはコケ取り名人としてたいへん有名ですが、ネイチャーアクアリムでもヤマトヌマエビと共に欠かすことのできない存在となっています。
過去のネイチャーアクアリウムグッズのカタログ(「The Book Of ADA 1999」)の中に、有効匹数の目安の示された表を見つけました。それによると、例えば60×30×36cm水槽では5〜10匹、90×45×45cm水槽では15〜30匹を導入すると良い結果が得られるようです。ちなみにヤマトヌマエビの匹数は、それぞれ20〜30匹(60cm水槽)、60〜90匹(90cm水槽)となっていました。近年のカタログにはあまり細かな内容にまで踏み込んだ記事は載っていないので、こうした匹数の目安もご存じないお客様が案外多いのではないでしょうか? ぜひ参考にしてみて下さい。
オトシンクルスのトリートメントは、pH調整だけで薬浴は行いません。今日の魚の様子を見る限りコンディションの大くずれはないと思いますので、来週末から販売を開始できると思います。価格は1匹\350です。


2005.10.05(水)
ADAから2枚のFAXが送られてきました。1枚は「アクア・ジャーナル」Vol.121の発売日延期のお詫びとお知らせ、もう1枚は来年の「ネイチャーアクアリウム・カレンダー2006」の予約についてでした。
          tp051005-1.jpg
アクア・ジャーナルについては制作進行上のトラブルが原因で、7日(金)に出荷の予定が11日(火)に延期になったそうです。次号は“レイアウト「上達」セミナー”と題して、このあいだ東京で行われたネイチャーアクアリウム・パーティーの模様や、次回のレイアウトコンテストに向けた傾向と対策が特集される予定でしたが、せっかくの連休が間近なのにその前に発売されないのはたいへん残念です。連休が空けてすぐの水曜日(12日)には入荷するハズですので、少しお待ちいただきたいと思います。
        tp051005-2.jpg
続いてカレンダーの予約についてです。予約といっても当店が10月25日までにADAに対して行う予約のことですので、発売までにはまだ少し間があります(11月下旬の予定だそうです)。とはいえ、私ども“アクアの達人”では例年、その前の年までの販売部数をみたうえで、その数に若干の余裕を持たせた部数しか仕入れを行っていません。カレンダーは売れ残ると商品価値がどんどん落ちていってしまいますので・・・。興味のあるお客様は昨年のカレンダーなら実物をお見せできますので、そのクオリティーの高さをぜひその目でお確かめいただきたいと思います。価格は\1,155です。皆さまからの問い合わせをお待ちしています。


2005.10.04(火) 定休日
前回は9月2日に取り上げた、現在60cm水槽に制作中のこのネイチャーアクアリウムですが、その後も水草は生長を続け背景の有茎草がずいぶん伸びてきました。ただし、順調なのは向かって右側の茂みだけで、左側はかなり出遅れているのが、画像からもお分かりいただけると思います。
        tp051004.jpg
原因は簡単です。凹型の左側に植栽したセイロンロターラは、もともと育ちが悪く売り物にならなかった水中葉を使ったために、1度目のトリミングの際に草体がかなり弱ってしまったのだと思います。それでも新芽はしっかりと出てきていますので、(赤系水草のルドウィジア・ブレビペスはそのまま放置して)今度は元気すぎる右のセイロンロターラを重点的にもう一度バッサリとトリミングすることで少し勢いを鈍らせ、左の茂みと歩調が合うように仕向けてみるつもりです。
有茎草は伸びるのが速すぎて管理に疲れてしまうという声もお客様からは聞かれますが、いま考えているような調整の方法は、逆に生長の速い有茎草だからこそ短い期間で結果を見ることができます。できるだけ早いうちに実行したいと思います。


2005.10.03(月)
待望のバジス・バジスが一昨日(土曜日)入荷しました。ただし、20匹だけでした。
水草レイアウト水槽では、水草に卵が付着するなどして小さな巻き貝が入り込み(観察すると何種類かいます)、いつのまにか大繁殖することがよくあります。バジス・バジスはこうした巻き貝を食べてくれるので重宝な熱帯魚です。
            tp051003.jpg
インド・ミャンマー原産の小型魚(大きく育っても全長5〜6cm)で、ナンダス科に属します。よく似ていますが、アピストグラムマなどが属するいわゆるシクリッドの仲間ではありません。
貝退治ではアノマロクロミス・トーマシィや小型のフグの仲間のほうがむしろ有名です。けれども、7〜10cmくらいに育つトーマシィはコケ取り役のヤマトヌマエビを脅えさせてしまうことが多く、またフグの仲間は他の魚のヒレをかじる悪い癖をもっています。小型で性格のおとなしいバジス・バジスにはそうした心配がありません。
バジス・バジスが貝を食べてくれるとの情報は、数年前に水草歴のとても長いお客様に教えていただいたのが最初でした。その後、アクア・ジャーナル(Vol.79の37ページ)でも同じことが紹介されました。ただし、レッドビーシュリンプの水槽では、エビがエサになってしまうので導入できません。注意して下さい。
今回の魚も2週間のトリートメントをします。販売は16日(日)からとなりますが、お陰様でこの3日間にご来店下さったお客様方にすでに12匹のご予約をいただきました。現時点での残りは8匹です。これらのご予約についてはTEL、FAX、Eメール、ご来店を問わず、購入に関するお問い合わせの先着順とさせていただきます。1匹\500で販売予定です。なお、当店では60cm水槽のネイチャーアクアリウムで、1〜2匹のバジスに貝退治をしてもらっています。


2005.10.02(日)
水草レイアウトを始めるのに絶好のシーズンを向かえています。今日も、この秋からネイチャーアクアリウムの新作をお作りになるお客様とネイチャーアクアリウムをスタートされるお客様の、流木を組むお手伝いが相次いでありました。ご紹介している画像はそのうちのお一人が組まれた、枝流木の構図骨格です。
        tp051002.jpg
この形に落ち着くまでに3時間ほどの時間を費やしました。使用した流木は大2本(向かって右の2本)、中1本(左から2本目)、小1本(いちばん左)ですが、ほとんどこれらだけを使っていくつものパターンを試した末の形です。根気よく続けるその姿に脱帽しました。
来週は水草を選びにご来店下さるそうです。ただし、その時には流木を組み直ししてしまっているかも知れないとのことでした。
このお客様は過去2回、世界水草レイアウトコンテストにエントリーなさっていて、このあいだ東京で開かれたネイチャーアクアリウムパーティーにも出席された、熱心な女性レイアウターです。男性陣とはひと味違うセンスをお持ちなので、今回のレイアウトではどのような水草を選ばれるのか楽しみです。


2005.10.01(土)
ネイチャー・フォトグラファーの内山りゅうさんから手紙をいただきました。
内山さんはわたくし杉浦(M)の大学時代の2年先輩です。学部と所属クラブが同じでしたし、卒業研究も所属した研究室は違いましたが指導していただいたのが同じ先生でしたので、その頃何度も川や池のフィールドワークに誘っていただいたり、研究用のアクアリウムを見せていただきに下宿先を訪ねたりしたことがあります(じつは杉浦(Y)も出身大学は違いますが、内山さんとは学生時代からの知人です)。
            tp051001.jpg
いただいた手紙には、そんな内山さんのネイチャーフォト制作活動の様子が明日(2日)、毎日放送の人気番組「情熱大陸」(23:00〜)で放送されるとの内容が記されていました。何だか胸が躍ります。
ネイチャーアクアリウムの参考になるような川(水中も含めて)や水辺の映像も、きっと多く流れると思います。皆さんにもぜひご覧いただきたいと思います。

※上の画像をクリックしてみて下さい。明日の「情熱大陸」の予告映像を見ることができる毎日放送のホームページにリンクしています。