2005.03.31(木)
リシアとヘアーグラスをようやく仕入れることができました。どちらも国内ファームで栽培された水草ですので、農薬の心配はあまりいりません。
ヘアーグラスは冬のあいだファームでの育ちが悪く、ここ1カ月くらいは入荷が途絶えていましたが、これで水草のほうにも本格的な春が来たという感じがします。
明るい色の水草で華やかな水景を作ると、春らしくて良いと思います。
               tp050331-1.jpg
今日は年に一度、当社(有限会社 アクアの達人)の決算の時期に行っている“棚卸し”がありました。
こまごまとしたパーツ類まで在庫数をチェックしなければならず、かなりの時間を要しますが、売れずに眠っている在庫や在庫を切らしたまま補充し忘れている商品などを再認識することもできますので、決して無駄な作業ではありません。ちなみに今回は掘り出し物は出ませんでした。
               tp050331-2.jpg


2005.03.30(水)
小ぶりの枝流木の在庫がほとんどなくなってしまいましたので、補充のために仕入れをしました。数日間はアク抜きをしますので、販売は週末からになります。少々お待ちいただきたいと思います。
               tp050330.jpg
なお、いつもの枝流木のSサイズが仕入先で在庫切れでしたので、感じが違ってしまうのを覚悟で今回は別の枝流木を仕入れてみました。案の定、今日届いたものは個別に見ればどれも形が良いのですが、今までのものと組み合わせても少し感じが違ってしまうものばかりでした。
今回のもの単独で組んでみたらどうなのか、アクが抜けて陳列を開始したら一度試してみようと思っています。


2005.03.29(火) 定休日
当店とは目と鼻の先くらい近い距離にある日本平動物園で、フォトコンテストがあるというので、定休日を利用して親子で動物の写真を撮りに行ってきました。アクアリウムの話題とは無関係ですみません。
               tp050329.jpg
半日でかなり色々な種類の動物を撮影しましたが、ほとんどは一眼レフカメラとネガフィルムの組合せで撮りましたので、まだ現像にも出せていません。その中で今日の画像に選んだのは、コンパクトデジカメを使って撮ったペンギンです。水面を漂うようにゆっくりと泳いでいたのが目を引きました。
仕事がらみのいつもの撮影とは異なり、写真を撮っていてリラックスした気分になることができました。良い定休日となりました。


2005.03.28(月)
この春ついに製作を開始することになった90cm水槽のネイチャーアクアリウム用に、濾材を立ち上げ始めました。昨年12月14日からすでに底床に使う田砂の一部をなじませている60cm水槽に、今度はざるに入れたリング状濾材を沈めて、水槽内や上部フィルターに定着している濾過バクテリアが自然に移り住んでくるのを待ちます。
               tp050328.jpg
なお、リング状濾材と共に、ADAのアクアセラミック・ザイール・ラージタイプも濾材として流用する予定ですが、こちらに関しては後日、同様にセットするつもりです。


2005.03.27(日)
大きめのものばかり売れ残っていた溶岩石に、小〜中くらいの大きさのものを補充しました。黒っぽい色のものと、赤っぽい色のものとがあります。
               tp050327.jpg
ネイチャーアクアリウムの石組(いわぐみ)は難易度が高いと素直に思います。私どもに苦手意識があるためか、最近の枝流木のように当店の空の水槽を使って石選びをするお客様も皆無に近い状態です。苦手意識をなくすように石組の練習をするのが一番だとは思いますが、なかなか本腰を入れられないでいるというのが実のところです。
今年の夏も定休日を使って、渓流に川の写真を撮りに行く予定ですが、渓流にはたくさんの石組のヒントが転がっているので、昨年以上にしっかり観察しようと今から楽しみにしています。少し気がはやいですが・・・。


2005.03.26(土)
従兄弟の結婚式に出席のため、今日は店長のわたくしが不在の1日でした。けれども、式に向かう途中、浜名郡新居町のお客様のお宅にお邪魔して、ひと仕事してまいりました。
      tp050326-1.jpg   tp050326-2.jpg
ご注文のグリーンネオンとマルチボトムをお届けしたほか、今年の締め切りが間近に迫ってきた“世界水草レイアウトコンテスト”に出品予定のネイチャーアクアリウムも拝見させていただきました。
現在、製作中のネイチャーアクアリウムは60cm水槽と90cm水槽の各1本ですが、安定感のある60cm水槽を出品するか、今まさに勢いのある90cm水槽のほうを出品するか、あるいは2本同時かで迷っていらっしゃいました。この点について、いくらか意見の交換をしましたが、ここでは内緒です。
当店のお客様はご自分で写真をお撮りになる方がほとんどです。このお客様もそのお一人で、一眼レフカメラでポジフィルムを使用して撮影する本格派です。試し撮りの段階で一度、お見せいただく年が多いのですが、今年も早くその日が来るのを楽しみにしています。レイアウトの仕上げを頑張っていただきたいと思います。


2005.03.25(金)
今日は、私ども夫婦がそれぞれに管理している展示用のネイチャーアクアリウムのメンテナンスが同じ時間に重なりました。こうしたケースはそんなに多くはないので、次男に写真を撮ってもらいご紹介することにしてみました。
              tp050325.jpg
私どもが1本の水槽に対して週に1回通常行うメンテナンスは、伸びすぎた水草の簡単なトリミング、水槽ガラス面のコケ取り、3分の1量の部分換水が主です。外部フィルターのろ材のすすぎ洗い(水槽の水を使います)は、多くの場合2週間おきに1回、パイプやホース類内側の水アカ取りは数カ月に1回のペースで行います。
ネイチャーアクアリウムのメンテナンスは、私どもの経験上、後手に回るとあまりよい結果を生まないような気がします。かといって、焦って先手を打ち過ぎても水槽は不安定になりますので、自分の水槽との対話の中でちょうどよいペースをつかんでいくことが重要です。ペースをつかむコツは色々あると思いますが、この点につきましてはご来店いただいた折の雑談の中からでも探り当てて下さい。私自身、結構たくさんのヒントを知らず知らずのうちに口走っていると思います。


2005.03.24(木)
ついに「アクア・ジャーナル」のショップ紹介の取材を受けました。今日がその取材日だったのですが、お客様へ普段させていただいているアドバイスの内容や当店が積極的に扱う低農薬水草の魅力など、たくさんの質問に対してお答えしました。5月のはじめに出るVol.116に今回のインタビューの内容が掲載されるそうです。お楽しみに・・・。
              tp050324.jpg
今日の画像は、ショップ紹介のページに載せていただく写真の候補を撮影したうちの1カットです。店の前の道路の車通りが多く、しかも小雨まで降ってくるありさまで、撮影に手こずりました。


2005.03.23(水)
先日、始めてのネイチャーアクアリウム製作のために60cm水槽ほかを購入して下さったお客様が今日、流木を選びにいらっしゃいました。
              tp050323.jpg
お客様の描いていらっしゃる構図のイメージは凸型です。何本かの枝流木を組み合わせて1本の木のように見える組み方を模索していかれました。SSサイズの流木の在庫が少ないこともあって枝分かれしたような細かな表現ができず、今日のところは未完成に終わりましたが、いろいろと意見を交換しながらの2時間弱はとても充実したひとときでした。

※私どもはこうした模索を、ネイチャーアクアリウムを作る過程で楽しむべき部分だと考えています。今日のお客様はとても楽しんでいらっしゃいました。作り慣れないうちは自分が組んだ流木に納得がいくまでに長い時間が掛かかります。けれども、そのことにあまりイライラしては損です。本来、ネイチャーアクアリウムは長期維持が可能な水槽です。それを趣味とするお客様方には、ゆったりと流れる時間をもっと楽しんでいただきたいと思います。ただし、これは“暇つぶし”ではなく趣味として、積極的にネイチャーアクアリウムを楽しもうとすることで理解できる感覚だと思います。


2005.03.22(火) 定休日
“アクアの達人”では、流木の在庫が少しずつ減ってくると、残っている流木でネイチャーアクアリウムの構図骨格が組めるかどうかを時々確かめます。実際に私どもが組んでみるのですが、その本数ではもう足りないと判断されるとすぐに仕入れて補充することにしています。
            tp050322.jpg
昨日から今日にかけて60cm水槽クラスのものを一つ組んでみました。結果は画像でご紹介するとおりで、枝が絡んだようなダイナミックな凹型構図の骨格を、まだ簡単に組むことができました。
使用した流木は4本です。空き水槽がこれ以上ないので、すぐに解体してもよいのですが、それではもったい気もするので次に流木を選びにいらっしゃるお客様がこの空き水槽をお使いになるまでのあいだ、壊さずに飾っておくことにします。近日中であれば、ご来店の際に実物をご覧いただけるかも知れません。
もちろん、お気に召せばこのまま4本組でお売りすることもいたします。ちなみに価格は\3,500×2本+\2,500×2本の計\12,000です。それぞれに特徴的な流木を、左右に2本ずつ組み合わせただけのシンプルな構造ですので、バラしてお持ち帰りいただいても、お客様ご自身がこの画像を見ながら復元することが可能です。お試しになりませんか?


2005.03.21(月)
小型の素焼きの鉢にアヌビアスの“ナナ”と“ミニマ”を植え込んだ商品はいかがでしょうか? アヌビアスのたぐいは根の部分の通水性が悪いのを嫌うので、鉢に入れる砂利は粒の大きめのものを使っています。
               tp050321.jpg
ネイチャーアクアリウムで鉢植えの水草をレイアウトに使うことはないので、“アクアの達人”ではこうした商品をあまり扱わないできました。しかし、熱帯魚の飼育水槽に彩りを加える目的で水草を植える場合には、鉢植えのものだと底床の掃除などの時に取り出すことができて便利だというご意見も、ずいぶん前からいただいていました。
値段は少し高めの設定ですが、草のボリュームは十分にありますので損はないと思います。

※明日、火曜日は定休日ですが、夕方4時頃から夜8時まで店を開ける予定です。どうぞご来店ください。


2005.03.20(日)
このレイアウトについては2月14日以来の続報となりました。
背景に植栽したボルビティスの育ちを待っているあいだに、左右の溶岩石に活着させていたウィローモスのボリュームがピークに達してしまいました(1月11日の画像ではまだそれ程のボリュームではありませんでした)。そこで、全体的に手でむしり取って、ウィローモスをいったん大幅に減らしました。ボルビティスも好調なので、つぎにウィローモスが再生する頃には両者の足並みが揃っているといいのですが・・・。
              
ウィローモスはどのようにトリミングしたらよいのか、疑問に思っているお客様が案外多くいらっしゃいます。私どもはシンプルかつ大胆に手でむしってしまいます。ハサミでバサバサ切ることはしません。破片がバラバラと散らばって、至る所からウィローモスが再生して収拾がつかなくなることがあるからです。
水草レイアウターの皆さまには今が、そうしたウィローモスをトリミングした直後の様子を、実物でご覧いただくことのできるチャンスです。ここまで大がかりにトリミングすることは滅多にないことですので、この機会をお見逃しのないよう、急ぎご来店いただきたいと思います。お待ちしています。
                tp050320-2.jpg
このところパールグラスがよく売れています。いつもは販売水槽の中で育成した茂みからご注文の本数を切ってお売りしているのですが、切る最中お待たせしてしまうのが難点です。そこで、あらかじめ切って束にしておいたものを10数束用意することにしました。これならお待たせしないで済みます。お気軽にご用命ください。


2005.03.19(土)
少し前に仕入れたミクロソラム・ナローとアヌビアス・バルテリィの農薬の心配がなくなりましたので、バックヤードから販売水槽へと移して販売を開始しました。
                 tp050319.jpg
ようやく朝、晩の冷え込む日が少なくなり、バックヤードに置いている容器の水温も少し上がってきたように感じます。バックヤードには暖房設備がないので、冷え込みが最もきつい期間にはクリプトコリネ類はもとより、エキノドルス類やアヌビアス類、ヘアーグラスでさえ溶けるように枯れてしまうものもありました。
これからの時期は夏の盛りのあいだを除けば、バックヤードで農薬抜きのためにストックしているうちにも水草が少し成長するくらいになるので、仕入れた直後のケアーにあまり気を使わなくても済むようになります。水草の販売水槽も賑わってきますのでお楽しみに・・・。


2005.03.18(金)
いつもご愛顧を賜っているお客様のお一人が、この春からネイチャーアクアリウムの作り直しを始めることになりました。今日はその流木選びをお手伝いさせていただきました。
               tp050318.jpg
水槽は幅60cmのレギュラーサイズです。はじめは三角構図を目指していたのですが、お客様といろいろ試しているうちに、最終的には凹型の構図に組み上がり決着しました。枝流木の少し大きめのものを右と左に1本ずつ、中くらいの大きさのものを中央奥と手前に1本ずつ配しました。流木全体の勢いは左から右方向へ流れています。
植栽する水草についてもいろいろな意見を交わしました。その結果、華やかな有茎草を左右に6:4くらいのボリュームで茂らせて背景を作り、ボルビティスとアヌビアス・ナナ、ミクロソラム・ナローを中景の流木上に配して、流木の足元にはクリプトコリネ・ルーケンスを植え込む計画が立ちました。前景には明るい色の化粧砂を敷く予定のため、いわゆる下草は植栽しないことになりそうです。
流木を組むのに要した時間は約2時間でした。熱帯魚販売水槽の水換え作業をしながらお手伝いをさせていただきましたが、お客様の納得のいくものができてホッとしました。今年のレイアウトコンテストにはまに合いませんが、次回はぜひともこのレイアウトで参加していただきたいと思います。


2005.03.17(木)
トランスルーセント・グラスキャットとポポンデッタ・フルカタ(一部ご予約品)を仕入れました。どちらも“アクアの達人”ではとても人気があり、ポポンデッタのほうはネイチャーアクアリウムでの登場機会も多い熱帯魚です。ポポンデッタを泳がせると水景が華やかになります。
トリートメントには2週間かかります。販売は今月末からの予定です。
                tp050317.jpg
今日は水草の発送作業もありました。赤系の水草、ポリゴナム sp. ピンクを東京のお客様からメールでお問い合わせいただいたものです。このお客様には少し前にラガロシフォン・マダガスカリエンシスもお送りしました。
この2種類の水草には共通点があります。それは、両種ともネイチャーアクアリウムでの使用頻度は低くないのですが、一般にはあまり有名とはいえず、かといって特別珍しい種類でもない、いわばマイナーな水草だということです。東京に住んでいるとはいえ、すぐには手に入らないこともあるそうです。
“アクアの達人”では、こうしたネイチャーアクアリウムの定番であるはずなのに、一般的にはマイナーな存在にとどまっている水草も、積極的に取り扱うよう努力しています。ネイチャーアクアリウムに植栽予定の気になる水草があれば、お問い合わせください。


2005.03.16(水)
カボンバ(すべてご予約品)、バリスネリア・スピラリス、タイガーロータス・レッドを仕入れました。
カボンバとスピラリスは、国内ファーム産のものですので農薬の心配が少なく、来週の半ば頃には販売が可能となる予定です(カボンバはご予約の品のためすでに完売となりました)。
タイガーロータス・レッドは、恐らく輸入物ですので、1カ月弱のあいだバックヤードでストックして、農薬の心配がなくなったところで販売を開始します。現在、店内にはグリーンの在庫しかありませんので、しばらくお待ちいただきたいと思います。
               tp050316-1.jpg
上記のカボンバと当店に在庫のあったアナカリスを、先週からお電話でご注文いただいていた大阪のお客様へ本日、発送しました。今回も明日の到着予定で、ヤマト宅急便の代金引換サービスを利用してお送りしました。明日も、先日メールでお問い合わせをいただいた東京のお客様に向けての水草の発送が控えています。
               tp050316-2.jpg


2005.03.15(火) 定休日
今日ご紹介するのは、“アクアの達人”愛用の“三角定規”です。ガラス水槽内側のガラス面に生えるコケを削り取るのに使用しています。一見、ガラスに傷が付いてしまいそうですが、6年余りの経験上、底床の砂や砂利が挟まったまま無理に走らせない限り大丈夫のようです。
              tp050315.jpg
45cm水槽に10cm型、60cm水槽に15cm型、120cm水槽には18cm型のものを主に使います。定規の厚みは2mmのものを選んでいます。これより薄いものでは、ガラス面に定規を走らせるとき力が入ると反ってしまいダメでした。2mm厚のものはホームセンターではあまり見かけません。確実なのはやはり文房具店です。
以前は、ADAの出版物にもコケ取りに三角定規を使うことはよく載っていましたが、最近はあまり見かけなくなり、ご存じでない方もいらっしゃいます。色々な長さの辺が使えて、かなり小回りもきく便利グッズだと思うのですが、愛用者は減っているのでしょうか?


2005.03.14(月)
今日は午後、地元ケーブルテレビ(ドリームウェーブ静岡)の取材が来ました。“アクアの達人”に関するコメントをカメラの前でお話ししたほか、アクアリウムの映像も撮っていただきました(取材の様子は当WebページのInformationのコーナーでも、もう少しだけ詳しくご紹介しています)。
              tp050314.jpg
今日の取材をもとに、コミュニティーチャンネル(1CH)の情報番組「みみよりChannel」で、当店の様子が4分30秒ほど紹介されることになっています。
放送予定は以下のとおりです。1週間で30回くらい流れる計算になります。ケーブルテレビですので見られるエリアは限られますが、興味のある方はぜひご覧ください。

期間:3月27日(日)〜4月2日(土)
時間:6時15分、8時00分、12時15分 (毎日)
    17時15分 (月〜金曜日)
    19時15分 (月〜金曜日・日曜日)


2005.03.13(日)
10日(木)にご紹介したばかりの、流木だけを新しいものと入れ替えて水草レイアウトをリメイクするという試みの続報です。流木を入れ替える前と入れ替えた後の写真を、お客様が下さいました。ありがとうございました。
      tp050313-1.jpg  tp050313-2.jpg
目論み(もくろみ)どおり、もともと植わっていた水草の位置をほとんど変えることなく、流木を入れ替えることができたそうです。ただし、枝流木ですのでしばらくは浮いてきてしまいます。そのため今は右の画像のように重石がしてあります。
流木が変わっただけで、レイアウトのイメージもかなり変わったように感じませんか? お客様ご本人も「本格的なレイアウトになった」と喜んでいらっしゃいました。水草が茂ってくるのはまだこれからですが、やはり流木が構図の要として意識して組んであると、レイアウトはそつなく見えます。これから水草の茂みがどのようにできてくるのかが、とても楽しみです。


2005.03.12(土)
3月3日の「春の観賞魚用品見本市」で仕入れた流木が、昨日配達され、今日それらを店頭に並べました。すでにお知らせしましたとおり、流木の大きさは40〜50cmあります。大きめで形の良いものばかりを私どもが直接選んできたものですので、1つだけでもけっこう存在感があります。価格は\2,800としました。
               tp050312.jpg
2月25日に入荷した熱帯魚、ダイヤモンド・テトラ、グローライト・テトラ、グリーンファイヤー・テトラの3種が、トリートメントを終えました。今日から販売を始めましたが、状態はどれも良好です。水草水槽には良く合う熱帯魚ばかりですので、同じ種類で数匹〜十数匹を群れさせるとレイアウトに流れのイメージが生まれます。お試し下さい。


2005.03.11(金)
世界水草レイアウトコンテストに出品すべく45cm水槽に作成中のネイチャーアクアリウムが、撮影間近となってきました。
               tp050311.jpg
今日はこの水槽の週1回のメンテナンス日でしたが、たぶん本格的なものとしては今回が最終となる有茎草のトリミングも同時に行いました。また、主役の熱帯魚としてアフリカン・ランプアイを入れました(本当はテトラオーロを泳がせたかったのですが、うまいこと入手できませんでした)。
写真撮影の際、背景に植栽したルドウィジア類と中景のハイドロコタイル・マリチマ(ノチドメ)は、ストロボの光に反射して葉が白く写りやすいので、試し撮りをして、どの程度トレーシングペーパーで光を和らげるのがよいかを検討しておく必要があります。
今月中にはその試し撮りを終えたいと考えています。


2005.03.10(木)
今日は朝から、地元幼稚園の今年度最後の廃品回収に行ってきました。いつものように、商品や生体が梱包されてくる段ボールなどを出してきました。
               tp050310-1.jpg
今日はまた、流木を選びにいらしたお客様と少し変わった試みをしました(なお、このお客様は数少ない女性レイアウターのお一人で、とても熱心に水草レイアウトに取り組んでいらっしゃいます)。
お客様がレイアウトに現在植栽している水草をあまり動かさずに、流木だけを新しいものと入れ替えて水草レイアウトをリメイクするという試みです。お客様が撮ってこられたレイアウトの現状写真と、すり合わせをしながら枝流木を組みました。
もとの流木は構図をあまり意識しないで配置されていたため、せっかく何種類かを植え分けしている水草にもメリハリがついていない状況でした。新たに凸型〜三角の構図に組み直した枝流木によって、水草の茂らせ方がイメージしやすくなり、レイアウトが引き締まってくると思われます。
               tp050310-2.jpg
まずはこの流木がうまくお客様の水槽に収まってくれないことには始まらないのですが、今は結果を知るのが楽しみなような怖いようなそんな気持ちです。


2005.03.09(水)
水草の販売水槽のうちの1本に、藻類(コケ)が多く付いてしまったので、照明を消し水槽を新聞紙や段ボールで囲い、CO2・液体栄養素の添加を止めて、エアレーションをしています。昨日から始めましたので今日がその2日目です。
              tp050309.jpg
3日間この状態を続ける予定ですが、この間に藻類が衰退しなければさらに日数をふやします。最大で1週間弱は何とか水草も枯れずにすみますので、少しだけ気長に待とうと思います。けれども、販売水槽がコケにやられてクローズしていると直接売り上げにひびいてきますので、あまり長引かせるわけにもいきません。部分換水も途中に加えて、早期治療を目指したいと思います。


2005.03.08(火) 定休日
流木の話題が続きます。しかも同じような画像で恐縮です。たぶん今日で一段落します。
              tp050308-1.jpg
昨日の組み直しで、初日はどこかバラついたように見えていた流木にまとまりが出ました。けれども安定感が出すぎて、緊張感や流れのあまり感じられない構図に落ち着いてしまいました。「無難すぎて面白みがない」とでも申しましょうか・・・。
今日は定休日でしたので、楽な気持ちでもう少しだけ流木の位置を変えてみました。昨日までいちばん右に置いていた小ぶりの流木を真ん中に移動し、真ん中に置いていた大ぶりの流木を少し右に開きました。
結果はご覧のとおりです。安定しすぎず、緊張感と流れを感じられるようになったと思うのですが、いかがでしょうか?
  tp050308-2.jpgtp050308-3.jpgtp050308-4.jpg
自己満足かも知れませんが、自分で組んだ流木にある程度納得がいった時、「ねばった甲斐があった」と嬉しい気持ちになります。皆さんにもそうした経験を数多くしていただきたいと思います。僭越(せんえつ)ながら、流木を組むアドバイスをいたします。練習でも構いませんので、当店の“空き水槽”をぜひご利用ください。


2005.03.07(月)
今日も昨日に引き続き流木の話題です。
               tp050307.jpg
画像は、昨日ご紹介した凸型に組んだ流木を、右の1本だけ上下逆さまに置いてみたものです。あまり大きな違いはありませんが、右側の上向きに突き出た枝の形が変わったことで、凸型の構図が強調されたように感じます。
流木を組んでいると、水草を植栽すれば隠れて見えなくなるのだから、あまり時間を割いて細かなところまで気にする必要はないだろうと思えてくることが、しばしばあります。そんな気持ちを払拭(ふっしょく)してくれるのはいつも、「アクア・ジャーナル」などに時折紹介される天野さんが組んだ流木の写真です。
天野さんが組んだものを見ると、水草は植わっていなくても、やはり流木の細部にまで注意が行き届いていると感じるのです。けれども天野さんは、組むのにあまり時間を掛けすぎると自然な流れを失いやすく、良いものができないともおっしゃいます。このあたりの兼ね合いが、未熟な私どもにとっては修行のしどころの一つなのではないでしょうか?


2005.03.06(日)
お客様が遊び感覚で組んでいかれた枝流木を足がかりにして、ネイチャーアクアリウムの凸型構図を考えてみました。
               tp050306.jpg
じつは凸型はわたくしの苦手な構図です。いつも組み始めてしばらくするとまとまりがなくなり、途中で投げ出していました。今回はお客様が手にしていたやや大ぶりの2本の枝流木に、質感の似た小ぶりな1本を足した計3本で、例によって三角構図や凹型構図を考えていたのですが、そのうちの1本を逆さまにしてみたところから、珍しく凸型構図のイメージがわきました。
これからすぐにこの凸型のレイアウトに取り掛かるというわけにはいきませんが、いつか今回持ったイメージのような水景を完成させてみたいと思います。


2005.03.05(土)
真っ赤な水中葉の“ルドウィジア・グランデュローサ”はいかがですか?
                 tp050305.jpg
“アクアの達人”のレイアウト水槽で育ったものです。先日、トリミングを行った際に切ったばかりですので、葉ばかりか茎にまで赤色がとてもきれいに出ています。
赤系の有茎草を販売水槽で育てると、茶色〜緑色がかった葉の色になることが多いのですが、これは光量の不足がいちばんの原因と考えています。光量が十分なレイアウト水槽であれば、鉄分を多く含んだ液体栄養素の添加(当店ではADAの“ECA”を使います)で簡単に赤くすることができるからです。光量不足の状態では即効性のあるECAの効果も半減してしまうというわけです。
あくまでもADAの手法に則ってネイチャーアクアリウムを作る場合にですが、鉄分を多く含んだ液肥を使っているのに赤系の有茎草が本来の色を出さないというケースでは、コケの発生をあまり怖がらずに、光量の不足を補ってみて下さい。ベストな光量を知るには、「アクア・ジャーナル」やネイチャーアクアリウムグッズのカタログの各所に掲載されているデータが、とても参考になります。ぜひお試し下さい。


2005.03.04(金)
「アクアプランツ」の第2号が入荷しました。この雑誌は月刊誌「アクアライフ」4月号の増刊号として、年1回春に発行されています。価格は税込み\980です。
                 
去年の秋、カメラのキタムラ主催の「四季のフォトコンテスト2004(秋)」に、ネイチャーアクアリウムの写真で応募しましたが、残念ながら選外となり、返却されてきた応募写真を今日キタムラで受け取ってきました。レイアウトコンテストではいくら写真で応募するとはいえ、レイアウトの腕を競うわけですが、写真そのものの出来を競うのがフォトコンテストですので、応募の趣旨がだいぶ違っていたかも知れません。次の機会には水景ではなく、風景の写真で挑戦してみたいと思います。
               tp050304-2.jpg


2005.03.03(木)
今日は浜松で行われた、問屋主催の「春の観賞魚用品見本市」に行ってきました。テーブルにずらりと並んだメーカー各社の一押し商品を見ながら、今後の仕入れの展開について考えてきました。
              
今日のところはウィローモス、少し大きめ(40〜50cm)の赤茶色系流木若干数、「アクア・ジャーナル」と「SUIKEI」のバックナンバー若干数,
「アクアプランツ」第2号若干数を仕入れてきました。ただし、流木は月曜日に当店へ届く予定です。
また、「アクア・ジャーナル」や「SUIKEI」のバックナンバー、ADAがかつて発売したビデオやCDの在庫も調べてきました。できれば2〜3日以内に当Webページのバックナンバーのコーナーに結果を盛り込みたいと思いますので、少しお待ち下さい。
                
帰りに浜松で寄り道をしました。昨年のレイアウトコンテストで見事入選されたお客様からお誘いいただき、お宅にお邪魔して今年出品予定の作品を拝見させていただきました。画像のように上下に置かれた60cmと45cm水槽のネイチャーアクアリウムがそれで、今年は親子で参加のご予定だそうです。60cm水槽の方は少してこずっているご様子でしたので、僭越(せんえつ)ながら若干のアドバイスをさせていただきました。また、今年はストロボを使っての撮影に挑まれるとのことで、撮影方法についてもご相談を受けました。当店よりもガイドナンバーの大きなストロボをご用意されていたので、写真の出来が楽しみです。


2005.03.02(水)
先月20日にご紹介した枝流木のアク抜きが終わり、店内への陳列を今日済ませました。価格は\2,500〜\3,500です(前回入荷の\1,500のものも少数ですが残っています)。
              tp050302.jpg
今日はまた、先々週入荷のコリドラス・アトロペルソナータスIIのトリートメントも終了しました。明日から販売いたします。なお、同じ日に入荷したアフリカン・ランプアイは調子が上がるのが少し遅れていますので、もう1週間様子を見たいと思います。楽しみにしていただいているお客様にはお詫び申し上げます。
明日は問屋の主催でメーカー各社が集まり小売店を招いた展示会が浜松で行われます。“アクアの達人”の開店は夕方からとなりますので、ご承知おきください。


2005.03.01(火) 定休日
先週の火曜日に引き続きジャンク品をご紹介します。じつはストロボの話題を取り上げた先週は、別の店でパソコン用のハードディスクも購入しました。一見外見はきれいでしたが、ジャンク扱いの品ですから、返品や返金といった保証は付いていません。\2,100だっととはいえ、本当に壊れていたら・・・と思うと、自宅で動作の確認が済むまではかなり不安でした。
               tp050301.jpg
入手したハードディスクは、SCSI(スカジー)インターフェイス用の外付け式です(ご参考までに、中身はIDE(アイディーイー)インターフェイス用のものが組み込まれていました)。ディスク容量は20GB(ギガバイト)ありました。
最近のパソコンに搭載されているハードディスクの容量とは比べものになりませんが、当店のパソコンはまだWindows95仕様のものがメインですので、20GB増設できただけでも十分に贅沢な感じがしています。このWebページを作り始めてからというもの、画像のデータがかなりの勢いで増え続けていますので、今回のハードディスクにそれらをストックしようと思います。


2005.02.28(月)
“アクアの達人”の熱帯魚販売水槽の架台に、いろいろな色のマグネットで印をしてあるのをご存じですか? このマグネットは6色あり、水換えの曜日を表しています。定休日の火曜日を除いて、緑色(月)、白色(水)、黄色(木)、赤色(金)、青色(土)、大きな黄色(日)となっています。
               tp050228.jpg
“アクアの達人”には熱帯魚の販売水槽は、じつは32本しかないのですが、それでも毎週3分の1量の換水を欠かしませんので、均(なら)してみると毎日5本強のメンテナンスをしていることになります。これに水草販売水槽と水草レイアウト水槽のメンテナンスも、毎日1〜2本は加わりますので、その日の仕事量に占める換水の割合はかなり高いものといえます。
換水をできるだけ行わないで維持しようとするアクアリウムの手法もありますが、現在普及しているADAのネイチャーアクアリウムの手法にのっとると、やはり1週間に1度は3分の1量程度の換水を行うのが無難なように思います。
わたくしは1週間に1度は何かやることがある趣味として(今は仕事ですが)、ネイチャーアクアリウムを嗜好してきましたので、これまで換水を苦痛に感じたことはほとんどないのですが、皆さんはどうですか?


2005.02.27(日)
今日は、販売水槽の中で株が過密になり見苦しくなり始めていた“バリスネリア・ナナ”のポットを、一度すべて引き抜いて、きれいな株だけを集めたポットに作り直しました。
                tp050227.jpg
“バリスネリア・ナナ”は、バリスネリア・スピラリスやタイガー・バリスネリアと違い、葉が細くて長く伸びすぎることもないので、背のあまり高くないレギュラーサイズの60cm水槽でも、中景〜背景に使うことのできる水草です。テープ状の葉を持つ水草のたぐいで、このように比較的小型の種類はほとんど見かけませんので、持っているととても重宝しますが、流通量はあまり多くない水草だと思います。
昨年当店がレイアウトコンテストに出品した作品でも、60cm水槽のレイアウトでこのバリスネリア・ナナを使いました(世界ランキングが29位となったあのレイアウトです)。ランナーで子株を出して殖えるので、前景にまで勢力を伸ばしてきましたが、ランナーをハサミで切り必要のない株を積極的に間引くことで水景を維持しました。


2005.02.26(土)
ネイチャーアクアリウムの情報誌「アクア・ジャーナル」の4月号(Vol.114)が届きました。
              tp050226.jpg
今月号の特集はネイチャーアクアリウムの“構図”についてです。
ネイチャーアクアリウムを作る際、“アクアの達人”でも構図決めにはかなり時間を費やしますし、気もとても使います。水草を植え込むよりも前に、ぼんやりと浮かんでくる水景のイメージに合わせて、まずその構図の骨格を流木や石でつくるわけですが、その際、流木や石の大きさや形、置き方や組合せ方、微妙な角度などを、何度も変えてみて構想を練ります。
いくら流木や石の種類や形、植栽する水草の種類にこだわってレイアウトしても、構図にしまりがなければ、どこか恰好の悪い水景しかできあがらないことを、私どもは経験的に知っているからです。昨年のレイアウトコンテストに出品した作品でも、レイアウトの骨格づくりには1週間以上かかってしまった記憶があります。
正直に申し上げますと、わたくしどもは石組の構図が苦手です。そのため、最近は枝状の流木を使った構図に取り組む時間が長く、今年のレイアウトコンテストにも2作品出品予定のうち1作品は、枝流木を使った三角構図の水景で臨むつもりです。
コンテストの応募締め切りまで残すところあと2カ月余りとなりました。そろそろ試し撮りの時期に差し掛かってきています・・・。


2005.02.25(金)
熱帯魚の入荷がありました。ダイヤモンド・テトラ、グローライト・テトラ、グリーンファイヤー・テトラの3種類です。本当はブラックファントム・テトラも予定していたのですが、残念ながら今週は仕入先で品切れでした。
今日仕入れた3種類は水草レイアウト向きの熱帯魚といえます。ネイチャーアクアリウムにも比較的よく登場します。入荷時のコンディションは良かったので、3月の第2週の週末にはトリートメントを終えて販売できると思います。
                tp050225-1.jpg
今日はまた、キューバ・パールグラスやラージパールグラス、ロターラ・ナンセアンといった水草の発送作業がありました。兵庫県は豊岡のお客様からのご注文で、CO2のカートリッジボンベもいっしょにお送りしました。このお客様とは以前、静岡県内にお住まいだった頃からのお付き合いが続いています。お引っ越しなさった先では手に入りづらい水草があるというので、今回お作りになるレイアウト用に何種類かをリストアップしてメールでご注文をいただきました。レイアウトコンテストにも参加の経験のあるお客様なので、どのような水景になるのか見せていただける日が待ち遠しく感じます。楽しみです。
               tp050225-2.jpg


2005.02.24(木)
今日ご紹介する画像は“アマゾンチドメグサ”(別名ブラジリアン・マッシュルーム)です。
              tp050224.jpg
アマゾンチドメグサは、ネイチャーアクアリウムでは中景〜背景に植栽される水草ですが、ネイチャーアクアリウムのレイアウトスタイルがまだ現在ほど一般的でなかった頃には、短くカットしたものが前景部分に密に植栽されているレイアウトを雑誌で見かけたこともありました。
“アクアの達人”の販売水槽でそれを真似てみたものが今日の画像です。このような形で陳列を始めてから、実はこの草の注目度が確実に上がりました。二酸化炭素は添加しているけれども、ネイチャーアクアリウムほど本格的な水草レイアウトには踏み込めないというお客様が、簡単に育つ前景用水草としてご購入なさるケースが増えたのです。
短く切って前景に植えておけば、斜め上に向かって伸びてきます。伸びすぎて前景に見えなくなってきたら、トリミングしてまた短くすれば良いわけですので、維持も簡単です。
ただし、アマゾンチドメグサは底床に根を張りません。したがってネイチャーアクアリウムで言うところの“下草”用には使えませんので、ご注意下さい。


2005.02.23(水)
クリプトコリネ・バランサエ、アヌビアス・バルテリィ、ブリクサ・ショートリーフ(国内ファーム産)が入荷しました。ブリクサは一部、お客様からのご注文の品ですが、残りは来週の半ばくらいから販売できると思います。
バランサエとバルテリィは、輸入物ですので農薬の付着が心配されます。半月〜1カ月くらいのあいだ、バックヤードで水にさらしながらストックしてからの販売となりますが、まだ店内の販売水槽の在庫も残っていますのでご安心ください。
               tp050223.jpg
また今日は、先週仕入れた3種類の熱帯魚のうち、オトシンクルスがトリートメントを終えて販売開始となりました。コケ取り役にどうぞ・・・。残る2種類は来週半ばからの販売予定です。もうしばらくお待ちいただきたいと思います。


2005.02.22(火) 定休日
少しだけ小遣いができたので、ネイチャーアクアリウム撮影の照明用にストロボを増やしたいと思い、カメラ店に出かけました。
中古のストロボを\5,000くらいで購入できないかと考えていたのですが、ジャンク品のコーナーであまり古めかしくない\525のサンパック製のストロボを見つけ購入しました(画像のいちばん左 “B3000S”)。ジャンク品ですので発光するかどうか心配でしたが、勇気を出してお店の方にうかがってみたところ、電池をお借りして発光することを確認させていただくことができました。
               tp050222.jpg
今回のサンパックのストロボはガイドナンバーが30です。もともとGN30とGN32のストロボ(それぞれ画像の中央 サンパック“auto30DX”、いちばん右 ナショナル“PE-320S”)を使っていましたので、ちょうど同じクラスのものを入手できたことになります。
写真を撮らない人には何のことかお分かりにならないかも知れませんが、ストロボを増灯することで、照明の明るさが増してカメラ(レンズ)の絞りをもう少し絞ることができれば、そのぶん被写界深度がかせげるようになります。少しだけですがこれまでよりもピントの合っている奥行きが前後に広がるのです。これはとても喜ばしいことなのです。
お分かりいただけましたか? 興味のあるお客様はお買い物の際にご質問いただければ、ご説明いたしますので、お気軽にどうぞ・・・。
なお、“B3000S”がジャンク送りになっていた理由は、おそらく発光には問題がないものの、カメラのホットシューに取り付ける部分の部品が少し壊れていたためだと思われます。水槽を撮影するうえでは使用しない部分なので問題はないと思われました。


2005.02.21(月)
今日は“アクアの達人”の水草販売水槽をご紹介します。
        tp050221.jpg
当店の水草販売水槽は、おもに画像のようなレギュラーサイズの120cm水槽が6本です。また60cm水槽1本(これもレギュラーサイズ)も補助的に使用しています。
120cm販売水槽の照明にはNAランプ40Wを2本使い、1日10時間点灯しています。CO2は大型ボンベからやはり10時間、強制添加しています。換水は1週間に1度、3分の1量を行い、肥料は液体のもの(セラ フロレナ)を毎日12cc添加しています。夜間の消灯時にはシャワーパイプを持ち上げて、水面近くで爆気を行います。なお、底床は6年間使い続けている“大磯”、濾過器は“プライムパワー30”1台です。
基本的にはネイチャーアクアリウムの場合と条件はあまり違いません。そのため、輸入して間もない農薬の心配のある水草を陳列することもありませんので、ヤマトヌマエビやクリスタルレッドシュリンプを水草販売水槽でも飼育できているのが密かに自慢です。


2005.02.20(日)
在庫が減ってきていた“枝流木”を補充しました。今回はSサイズが手に入らなかったので、Mサイズのみの入荷となりましたが、60cmクラスの水槽にはちょうど良いくらいの大きさだと思います。
1週間ほどアク抜きをしますので、今回入荷分の販売は月末からになる予定です。少しのあいだお待ちいただきたいと思います。
              tp050220.jpg
※ネイチャーアクアリウムでは流木は数本を組んで使います。1本だけではなかなか形になりません。流木を組むときには、質感(色、枝や樹皮の雰囲気など)の似たものを選んで組むと一体感が得られます。
“アクアの達人”では、お客様に流木を選んでいただきやすいように、空き水槽を常設しています。水槽サイズは幅30cm、45cm、60cmおよび90cmの、いずれもレギュラーサイズです。お気軽にご利用ください。


2005.02.19(土)
この枝流木、梅の木あるいは枝に見えませんか? このあいだ枝流木を使ったレイアウトの構図を練っていた時に在庫の中から見つけました。
              tp050219.jpg
はじめは何の気なしに他の枝流木と組み合わせてみるために手に取ったのですが、梅の木に似ていると気付いてしまってからはそのイメージから抜け出せなくなりました。
梅の木や梅の枝ぶりを彷彿とさせるようなネイチャーアクアリウムはあり得るのか?、どんな水草ならその雰囲気を出せるのか?、などと時々考えてみるのですが、いつもイメージがほとんどまとまらないまま、かなり入り口に近いところで消えてしまいます。わたくしの想像力が希薄なのかも知れません。
それでも、流木を見ながらレイアウトの構図を思い描くのは好きで、ネイチャーアクアリウムを長く楽しむ秘訣の一つだと考えています。梅に似たこの枝流木を使ったネイチャーアクアリウムも、いつかは完成させて皆さんにもご紹介したいものです。


2005.02.18(金)
以前、トロピカ社からリリースされた“モス sp.”という名の水生のコケの仲間を、お客様から譲っていただいたことがあります。もう4年以上も前のことになるでしょうか。
その当時は今ほど注目されませんでしたし、ネイチャーアクアリウムには利用価値があまりないと思いましたので、当店では積極的に仕入れたり栽培したりすることはしませんでした。けれどもせっかく入手させていただいたものを絶やしてしまうは気が引けて、今日(こんにち)まで販売水槽の片隅で細々とですが維持してきました。
              tp050218.jpg
それでも最近では、インターネット上でこのコケの名を見かけることが多くなったような気がします。そこで一度、販売水槽の中で方々に散らばってしまっているのを集めてみようと思い立ち、集めたモスで石付きの商品を作ってみました。なにせ栽培には消極的でしたので、できたのはわずかに10個あまりですが、興味をお持ちのお客様にはぜひお知らせしたいと思い、今日の話題に取り上げました。
少し深めの緑色をした透明感のあるモスで、生長はとてもゆっくりですが、ウィローモスや南米ウィローモスなどのたぐいとは違う不思議な雰囲気を持っています。


2005.02.17(木)
ラガロシフォン・マダガスカリエンシスを東京、足立区のお客様にお送りしました。このお客様からは先々週、国内ファーム産のマダガスカリエンシスの問い合わせをメールでいただいていましたが、当店の仕入れの予定やお客様の到着希望日の関係で、発送が今日まで延びていました。
なお、このファームのマダガスカリエンシスはいつも状態が良いので、当店の販売水槽に陳列する分も同時に仕入れました。明日には販売を開始する予定ですので、お楽しみにご来店ください。
              tp050217-1.jpg
昨年12月に店先で盗難に遭い、その直後にお客様に譲っていただいて無農薬の水上栽培を再開したグロッソスティグマが、お陰様で少しずつなら販売できるまでに復活してきました。画像は刈り取って束ねたものを、水草用のポットに入れて販売水槽に陳列した状態です。また盗られてもつまりませんので主に室内で栽培しているのですが、状態はとても良好です。ご来店の折には是非ご覧いただきたいと思います。
              tp050217-2.jpg


2005.02.16(水)
熱帯魚の入荷がありました。オトシンクルス、アフリカン・ランプアイ、コリドラス・アトロペルソナータスIIの3種類です。
これらのうちアフリカン・ランプアイは、調子の良い確かな個体の入荷が難しいと感じる魚です。現在の仕入先に出会う以前には、うかつに仕入れると慎重にトリートメントしても死亡率のとても高いことがしばしばでした。
入荷にはそんなふうに気を遣うランプアイですが、ネイチャーアクアリウムでは登場する機会のかなり多い魚で人気もあります。水草レイアウトの中をよく群れて泳いでくれます。
              tp050216.jpg
今日はまた、水草(ロターラ類)と「世界水草レイアウトコンテスト作品集」の発送も行いました。はじめての群馬県は高崎への発送でした。このお客様からは今朝、問い合わせのお電話をいただきましたが、ご注文の品はすべて在庫がありましたので即日の発送となりました。明日には代金引換で商品をお受け取りいただけるのですから、何とも便利な世の中になったものだと思います。


2005.02.15(火) 定休日
デジカメで水草レイアウトをうまく撮影できないというお客様の声を、よく耳にします。今日は定休日で夜、時間的に余裕があったので、当店のわずか130万画素のコンパクトデジカメで実際にレイアウト水槽を撮ってみました。水槽はレギュラーサイズの60cm水槽です。
  tp050215-1.jpg   tp050215-2.jpg
左の写真は、カメラに内蔵のストロボが自動的に発光して、正面のガラス面に写り込んでしまいました。よくある失敗例ではないでしょうか? 右の写真は、内蔵ストロボをOFFにして撮ったものです。結構簡単にそれなりの写真が撮れました(パソコンでの画質修正はシャープをかけるだけにしてあります)。なお、背景の赤系水草が白く飛び気味ですが、ガラスフタにトレーシングペーパーを乗せて撮れば緩和されます。
以下に今日の撮影のポイントを紹介します。
 ・カメラを水槽の真正面に構えました。三脚で固定できればより安心です。
 ・水槽にバックスクリーンを貼っていないので、後ろの壁に黒画用紙を貼り付けました。
 ・内蔵ストロボをOFFにして、光源は水槽用の蛍光灯(NAランプ20W×4)のみを使いました。
 ・部屋の明かりはすべて消して真っ暗にしました。水槽だけが浮かび上がって見えます。
 ・シャッターを切るとき手ブレする恐れがあるので、カメラのセルフタイマー機能を使いました(だたし、数秒後に自動でシャッターが切れるため、魚の位置は思うようになりません)。
 ・露出はカメラ任せにしました。

右側の写真程度で満足できるのであれば、以上の点に注意すれば十分撮れると思います。それでは納得がいかないというお客様は、お買い物のついでにご質問下さればわかる範囲でお答えします。ぜひお試し下さい。


2005.02.14(月)
1月11日にご報告したボルビティスが、1カ月あまり過ぎてようやく新芽を出してきました。現在、15〜20の芽が育ち始めています。
              tp050214.jpg
それにしてもゆっくりとした生長です(もちろん、植物の生長を促す効果のあるADAの“グリーンゲイン”は、取扱説明書のとおり欠かさず添加していました)。背景にボルビティスが茂ったところで、もう一度水草レイアウトコンテスト用に写真を撮って、同じ構図でバリスネリア・ナナが背景だった写真と比べてみてから、どちらか良いほうを出品しようと目論んでいたのですが、この調子ではボルビティスの背景が締め切りに間に合わないかも知れません。
グリーンゲインの効果を信じて待つしかなさそうです。


2005.02.13(日)
“アクアの達人”では、画像のようにパイプやコード、流木などに数匹のヤマトヌマエビが集まって、下を向いてじっとしているのを見つけたら、よほど忙しくない限り、その日のうちに臨時の部分換水(3分の1〜2分の1程度の量)を実施します。この状況になると、エビの体に透明感がなくなり、いわゆる背わたの部分(消化管)にも消化途中の食物があまり入っていないのが観察できます。集まっている下に、複数の脱皮殻が沈んでいることもあります。
                tp050213.jpg
生物濾過のダウンや農薬の付着した水草の持ち込みなどで引き起こされる、水質の急変が原因だと思われますが、突き止めたことはありません。大抵は部分換水を臨時に数回行えば解消できてしまうので、大きな問題には感じていないからです。ただし、明らかに農薬が原因だとわかったケースもありました。その場合には復調までに数カ月を要しました。
なお、部分換水がおっくうで、バクテリアを多めに投入して何とかならないか試みたこともありましたが、少なくとも即効性は感じられませんでしたので、その後は行っていません。
今日は部分換水の後、この水槽のヤマトヌマエビの動きが見違えて良くなりましたが、明日も観察を怠らないように気を付けたいと思います。


2005.02.12(土)
左の画像は先週(土曜)もご紹介したガラス面のコケ大発生の状態です。ちょうど一週間が経過しましたが、予想以上にコケの発生が治まりました(画像右)。
      tp050205.jpg  tp050212.tp050205.jpg
この一週間、特に異変がなかったので結局、臨時の部分換水は一度も行いませんでした。定期的な換水とガラス面のコケ取りを先週土曜日に実施しただけで、照明や液体栄養素・CO2の添加、オトシンクルスの匹数など基本的な条件も変えていませんので、自然治癒といった感があります。
やはり先々週の土曜日に濾材を洗いすぎたのだと思います。他に大きな原因があって、水槽の中の生態的なバランスまで崩れていれば、ここまですんなりとは回復しなかったように思うのです。
次回の濾過槽メンテナンスが少し怖いような気がしますが、とりあえず洗いすぎにだけは注意しようと思います。


2005.02.11(金)
“アクアの達人”としては珍しく、今日は水草の他に熱帯魚とADA製品の発送作業がありました。
               tp050211.jpg
このWebページには熱帯魚のリストを載せていないので、熱帯魚に関しては問い合わせはめったにありません。今回のお客様は、少し前にネイチャーアクアリウムの作り替えを始める際にご来店いただき、その時にまとまった匹数のグリーンネオン(テトラ)とポポンデッタ・フルカタをご注文下さっていて、水槽が落ち着いたので今日発送したというわけです。ADA製品に関しても、インターネット販売はしていないので、問い合わせ下さりご注文をいただいたいたお客様への発送が中心となっています。
少々まどろっこしい方法ではあるのですが、わざわざお問い合わせをくださるようなお客様ですから、やはりそのお客様の熱意が感じられて、電話やメール、FAXでのやりとりが自然と機械的ではなくなってくるところが、いわゆるネット販売とは少し異なる部分でしょうか? 


2005.02.10(木)
今日も昨日に引き続き水草の入荷がありました。
ラガロシフォン・マダガスカリエンシス(一部ご予約品)、エキノドルス・テネルス、クリプトコリネ・ウェンティ・リアルグリーン(一部ご予約品)、アヌビアス・ナナ・ミニ(一部ご予約品)、ミクロソラム・ナロー(石付き)の5種類です。なお、画像には先日仕入れてまだ下処理の終わっていなかった、クリプトコリネ・ルーケンス(トロピカ社)も写っています。
               tp050210.jpg
アヌビアス・ナナ・ミニは、ネイチャーアクアリウムでよく使われるナナ・ナローととてもよく似ていますが、ナローの入荷がここのところ途絶えているので、代わりに入れてみました。
トロピカ社栽培のクリプトコリネ・ルーケンスは、東南アジア便のルーケンスよりも水中葉がやや細長く、葉は寝ないで立ち上がります。「アクア・ジャーナル」でも比較的よく見かけますが、私どももどことなく野性味があるその姿がネイチャーアクアリウム向きだと感じています。
それ以外の水草もネイチャーアクアリウムには欠かせないものばかりです。
今日の仕入れでは、国内ファームで栽培された低農薬の水草はラガロシフォンとミクロソラム・ナローだけでした。輸入物の水草を多く仕入れると、バックヤードにストックされている時間が長くて、販売水槽にはなかなか移せないので、お客様に実物を見ていただきにくくて残念です。ご覧になりたいお客様には奥から出してきますので、遠慮なくお申し付け下さい。


2005.02.09(水)
今週は水草の入荷が立て続けにあります。今日はその第1段で、ブリクサ・ショートリーフ(一部ご予約品)、グリーンロターラ(一部ご予約品)、カボンバ(ご予約品)の3種類が入りました。いずれも国内ファームでの栽培品のなので、低農薬の水草です。
               tp050209.jpg
カボンバは今日のうちに、電話注文をいただいていた大阪のお客様宛に発送されて行きました。ブリクサとグリーンロターラも、仕入れた半数以上が今週中には売れてしまう予定です。
ブリクサとグリーンロターラは、ネイチャーアクアリウムによく登場する水草です。特にグリーンロターラは定番中の定番といってもよいのではないでしょうか? 

※ところが、当店ではグリーンロターラは扱いにくい水草の一つになっています。おそらく水道水のpHや総硬度がいくぶん高め(おおよそpH7.6、総硬度6〜7)なのが原因だと思われますが、グリーンゲインやECAを頑張って添加しても頂芽がとても白化しやすく、天野さんのお作りになるレイアウトのように勢いのある茂みになり辛い面があります。
そこで当店では、よく似た育ち方でまず白化はしない“セイロン・ロターラ”を代わりに使います。葉の裏が多少赤らむので、緑一色のグリーンロターラとは少し印象が違ってしまいますが、しだれるように育つ姿はグリーンロターラのそれを彷彿とさせるのに十分です。
ご参考まで・・・。


2005.02.08(火) 定休日
一昨日のこのコーナーで失敗談をお伝えした45cm水槽は、昨日から照明、CO2添加、液体栄養素の添加を再開しました。
               tp050208.jpg
今日が再開して2日目ですが特に異常は見られません。水の汚れに敏感なヤマトヌマエビの動きが止まっていないことから、濾過バクテリアの死滅による水質の悪化は、心配していたよりも軽かったのではないかと感じています。けれども、まだ油断は禁物ですので、あと1週間くらいは緊張の糸を切らさないように観察を続けたいと思います。またご報告します。


2005.02.07(月)
“エムピージェー”の営業部から当店にお客様がいらっしゃいました。雑誌広告掲載のお誘いが主な要件(?)でした。その雑誌とは、この春第2号が発売される予定の「アクアプランツ」(月刊アクアライフ4月号増刊)です。
                      第1号 \980
          現在も好評発売中です。当店でもご購入いただけます。
                 tp050207.jpg
「アクアプランツ」はその名のとおり、水草や水草レイアウトの話題が満載の雑誌です。昨年の春発売された第1号では、かのネイチャーアクアリウム・ギャラリー(新潟県巻町のADA本社に併設)の訪問記が、個人的にはやはり目を引きました。
残念ながら当方の苦しい台所事情の関係で、今回のお誘いには応じられませんでしたが、静岡の水草(レイアウト)専門店として今回のように声を掛けていただいたことを、とてもありがたく感じました。


2005.02.06(日)
失敗しました。
               tp050206.jpg
一昨日にもこのコーナーで取り上げた45cm水槽の外部フィルター(エーハイム2213)が、昨日の夕方頃からほとんど通水していませんでした。
一昨日、有茎草のトリミングを大がかりに行い、昨日は一晩で多くの枯葉や水草の切れ端の吸い込まれたことが予想されたため、濾材を軽くすすぎましたが、濾材をすすぎ終えてフィルターを所定の位置に戻した際、ダブルタップのコックの開け方の不十分なまま電源を入れてしまったのでした。
今朝そのことに気づいたときには、生体(まだヤマトヌマエビしか入れていません)に異変は見られなかったのでひと安心でしたが(夜間のエアレーションはいつもどおり作動していましたので、そのことが幸いしたと思われます)、濾過槽内の濾過バクテリアには大きなダメージがあったものと考えられます。そうだとしたら大失敗です。数日後にはコケの大発生に見舞われるかも知れません。
気を取り直しましょう。とりあえず今日は終日エアレーションを行い、照明もCO2もなしで厚めの暗い色のバスタオルを掛けて遮光することにしました。これは濾過バクテリアの活性化を促すための措置です。もちろん外部フィルターのコックは全開です。部分換水もと考えましたが思いとどまりした。換水は明日以降の様子を見てから必要か否かを判断したいと思います。
続報をお楽しみに・・・?


2005.02.05(土)
1月11日にもご紹介した60cm水槽にリメイク中のネイチャーアクアリウムの第4報です。
通常この水槽は土曜日にメンテナンスを行うのですが、先週のメンテナンスから今日までの1週間で画像のようにガラス面の内側が一面、コケで緑色になってしまいました。どうやら先週、外部式濾過(エーハイム2217)の濾材を洗いすぎてしまったようです。
               tp050205.jpg
じつは、濾材をすすぎ洗いしている最中、あまりにも汚れがたまっていなかったので、洗いすぎたら後で痛い目を見るような予感がしていました。見事に洗いすぎて予感が的中したというわけですが、この状態は以前、別の水槽で数週間つづいた経験がありますので、状態回復までしばらく時間が掛かりそうです。ただ、水草には同様のコケは生えていないようですし、ヤマトヌマエビの動きも鈍化していないので、とりあえず明日からの1週間は、換水、照明、液体栄養素やCO2の添加の条件はこれまでと変えずに経過を観察してみることにして、途中さらに異変が起きた場合にのみ、換水のペースを上げてみようと思います。
続報をお楽しみに・・・。              


2005.02.04(金)
「世界水草レイアウトコンテスト」に出品するべく奮闘中の45cm水槽ですが、今日は中景〜背景の有茎草(セイロン・ロターラ、ルドウィジア・ブレビペス、ルドウィジア・グランデュローサ)をトリミングしました。昨年12月27日以来、2度目の本格的なトリミングです。
     tp050204-1.jpg  →  tp050204-2.jpg
これまでの観察で、完成時の有茎草のボリュームをどのくらいにしたらよいかを考えてきました。三角構図に組んだ枝流木のボリュームや枝の出ぐあい、空間の広さとの兼ね合いを考慮しなければ、アンバランスになってしまうことに気付きました。これからは写真撮影に向けて、トリミングをしつつちょうどよい大きさの有茎草の茂みに育てる意識を持たないといけません。気の抜けない時期に入ってきました。


2005.02.03(木)
当店が最近仕入れた水草のうち、農薬の付いている心配があって今はバックヤードにストックしているものに、どのような種類があって、またいつ頃から販売を始める予定かを、店内でもお客様にお知らせできるように、掲示板を作りました。
                 tp050203.jpg
コルクボードに種類ごとのメモをピンで止めてありますので、水草購入の目的でご来店の際にはぜひ参考にしていただきたいと思います。
ご参考までに現在は、キューバ・パールグラス(POT)、アヌビアス・ナナ(POT)、エキノドルス・オゼロット・レッド(POT)、ミクロソラム・ウィンディローブ(ナマリ巻き)、ミクロソラム・プテロプス(石付き)の5種がストックされている旨、メモ書きされています。


2005.02.02(水)
うれしい限りです。今日も常連のお客様の新しい水草レイアウトのために、流木と水草選びをお手伝いさせていただきました。
               tp050202.jpg
画像はそのお客様と組んだ、今回のレイアウトの骨格となる流木です。Mサイズの枝流木2本で組まれています。流木を組み終えたあとは、お客様の思い描かれているイメージをうかがいながら水草選びを行いました。
こうしてレイアウトの初期段階からお手伝いをさせていただいていると、トリミングの具合のご相談を受けた時や、場合によっては水草の配置を変えたり種類を追加したり減らしたりしてレイアウトを少し軌道修正していく時などに、お互いに話が通りやすいのが良い点です。
皆さんもいかがですか?


2005.02.01(火) 定休日
先々週の火曜日(1月18日)にジャンク品を購入したYAMAHAの小型スピーカーを、ようやく今日取り付けました。
               tp050201.jpg
商品棚の上の壁にL字ステーとベニヤ板を使って小さな棚を作り、そこにスピーカを乗せ、スピーカ上部を金具で壁に固定しました。アンプとつなぐスピーカコードは目立たないように、店内の点検口から天井裏に上がり配線しました。
メインスピーカと同質の音がする小型スピーカが加わっただけで、店内のステレオの響きはより広がりのあるものに変わりました。小さめの音量でも臨場感のある響き方をするので、曲は耳に届いているのにこれまでにも増して会話の邪魔になりにくくなったのではないかと思います。
ジャンク品も使いようです。あなどれません。


2005.01.31(月)
今日の画像は“クリプトコリネ・バランサエ”です。かなり以前からストックしていたものを昼間、販売水槽に移したばかりなので、まだ葉が根元から曲がってしまっていますが、数日たてば次第によい姿になってきます。
                 tp050131.jpg
当店では、産地が限られたり入荷が稀だったりして高値の付くことが多い、ワイルド物のクリプトコリネ類は通常、在庫していません。私どもに生きた植物や動物のコレクションの趣味がないのが理由です。
なお、ネイチャーアクアリウムでの利用価値が高いクリプトの種類は、在庫を切らしていても取り寄せには積極的に応じていますので、お気軽にお申しつけください。


2005.01.30(日)
今月13日に輸入物を仕入れた“エキノドルス・テネルス”の販売を開始しました。農薬の心配はすでになくなっていて販売水槽へは昨日移しましたが、13日〜昨日までバックヤードにストックしているあいだに一部の葉が透けたように弱ってしまい、売り物になるかどうかの判断が昨日の時点ではつきませんでした。
               tp050130.jpg
今日になって見ると、弱った葉は一晩でヤマトヌマエビに食われてしまいましたが、健康な葉がまだ十分に残っていましたので安心しました。
テネルスは\630(1ポットぶん)です。ネイチャーアクアリウムの下草によく使われる水草で、当店の多くのネイチャーアクアリウムように総硬度もpHも比較的高め(概ねGH6、pH7.6)の水槽でもよく順応します。


2005.01.29(土)
今日は香川県に向けて“南米ウィローモス”の発送を行いました。
本州を離れて四国地方のお客様には始めての水草の発送となりましたが、梱包が小さく済んだため、通常どおりの料金(水草の代金+¥1,315(送料・梱包料\1,000+代引き手数料\315の運賃))の範囲内に収まりました。
               tp050129.jpg
このお客様もそうでしたが、お探しの中の水草がある場合には、まずはお電話で在庫確認のお問い合わせをいただくのが、最も手っ取り早いと思います。お電話をいただいた時点で当店に在庫があればお取り置きいたしますし、在庫がなくても入手可能な水草のご注文であればお取り寄せもしています。お気軽にどうぞ・・・。               


2005.01.28(金)
アクア・ジャーナル3月号(Vol.113)がADAより届きました。今号の特集は「流木」です。ちなみに、当店がレイアウトによく使う流木は「枝流木」です。オールドブラックウッドに比べて軽いので、水に沈むのに1〜2カ月くらいかかってしまいますが(その間は重石が欠かせません)、木の枝や根っ子、切り株といったイメージを出しやすいと感じています。
                 tp050128-1.jpg
奇しくも今日は、その枝流木を使ったレイアウトの骨格を組みにお客様がいらっしゃいました。水槽は45×30×30cmで、このお客様にとっては始めてのネイチャーアクアリウムとなります。当店の空き水槽を使い、私どももお手伝いをしながら納得のいくまで組んでいただきました。
               tp050128-2.jpg
流木を組み終わったあとは、水草を選ぶご相談もお受けしました。有茎草とリシアを使った華やかな凹型構図のレイアウトになるそうです。楽しみにしています。


2005.01.27(木)
今日は当店としてはたくさんの水草の入荷がありました。
オランダプラント、グリーンロターラ、ロターラ・ワリッキー(リスノシッポ)、ブロードリーフ・アマゾンソード、アヌビアス・バルテリィ、ミクロソラム・プテロプス、アナカリス、ヘアーグラス、リシア、バリスネリア・カウレッセン、エキノドルス・オゼロットおよびウィローモスの12種類です。これらの多くは例によって国内ファームで栽培された低農薬の水草です。
               tp050127.jpg
オランダプラント、グリーンロターラ、ロターラ・ワリッキー、バリスネリア・カウレッセンの4種はお客様からのご注文品です。オランダプラント、ロターラ・ワリッキー、バリスネリア・カウレッセンの3種は、当店には通常在庫のない水草ですが、仕入れの最小ロットの関係で今回の入荷ぶんから少し余りが出る予定ですので、購入を希望されるお客様はご一報ください。

※ 今の時期は気温、水温とも低いので、あまりアクアリウムをいじりたくない気持ちが先行しがちですが、ネイチャーアクアリウムを作り始めるのには決して悪い時期ではありません。寒いのを我慢して今ごろから取り掛かれば、水の温む頃には水草の調子が絶好調になっていて、水草にとっては辛い夏の暑い時期を向かえる前に一度レイアウトが完成し、インテリアとして軌道に乗せることができるのです。いかがですか?


2005.01.26(水)
一昨日のブロードリーフ・アマゾンソードに続いて今日、農薬の心配のないことが確認でき販売水槽に移したのは、同じくエキノドルスのウルグアイエンシスです。
               tp050126.jpg
CO2や光量、底床の栄養が十分に足りている条件のもとではかなり大型になる水草で、ネイチャーアクアリウムでも90cm水槽以上の大型水槽のレイアウトでないとあまり見かけない種類です。
CO2は添加しなくても育つ種類だそうですが、やはり好条件で育成した株の見応えにはかなわないでしょう。


2005.01.25(火) 定休日
当店には熱帯魚販売用水槽の業務用エアーポンプ(ブロアー)が、常に2台稼働しています。そのうちの1台は昨年11月2日にゴム製の消耗部品を交換しましたが、残りの1台も昨日から同じ症状(異音)が出ていたので今日、急いで部品を買ってきて交換しました。
               tp050125.jpg
定期的に交換すべき部品なのですが、\3,000を超える値段ですので、なかなか手を出しづらいというのが正直なところです。けれども、破損したまましばらく放っておくと、異常に熱を持ちさらに深刻な故障につながる箇所でもあるとの説明を代理店で受けましたので、早期に発見し早期に修理することが肝要だと改めて感じました。


2005.01.24(月)
今日は、県内の浜松市にお住まいのお客様宛に、ヤマトヌマエビとキューバ・パールグラス、ADA製品(グリーンブライティ・シリーズ)の発送作業を行いました。
同じ静岡県内とはいえ、浜松からとなると頻繁にはご来店いただけないため、こうして必要な物を電話やEメールでご注文いただき、こちらから代金引換(ヤマト宅急便のコレクトサービス)でお送りしています。
そのことはさておき、今日の話題はこのお客様も電話口で気になさっていた、60cm水槽のネイチャーアクアリウムの続報です。今月10日以来の報告となりました。
                tp050124.jpg
1週間の消灯・エアレーション・ほぼ毎日3分の1換水を終え、蛍光灯の点灯とCO2および液体栄養素の添加を再開してから、はや2週間が経過しました。この2週間は換水のペースをいつもどおりの週1回に戻しています。
黒いヒゲ状のコケは、相変わらず流木には付いたままですが、増えなくなりました。水草にも古い葉以外には付いていません。ヤマトヌマエビの調子はここまで比較的良好でしたが、今日は特に動きが活発だったように思います。水の透明感も悪くありません。ヒゲ状のコケが付いた葉をすべて切り取りられて、さびしくなってしまっていた水草の葉は、徐々にですが枚数を増やしてきています。ずいぶん時間はかかっていますが、確実に状態は上向きです。
ろ過槽や底床のバクテリアや微生物の状態、水草の根の張りや葉を出す準備の具合、底床の栄養状態など、われわれが直接的にはあまり見ることのできない箇所が、水草水槽には多く存在します。こうした目に見えない所での生物の働きが影響力としては案外大きく、ネイチャーアクアリウムのレイアウト面以外での出来不出来さえ左右する力を備えているのだと思います。対処法としては、われわれには生物の働きを読んだり、時間の尺度を生物の側に合わせる寛容さが求められると思います。人間の尺度だけで見ていては始まりません。


2005.01.23(日)
一昨日に続いてブロードリーフ・アマゾンソードも、農薬の心配がなくなりましたので、販売水槽に移しました。
              tp050123.jpg
ブロードリーフ・アマゾンは、一般的によく売られているアマゾンソード(=ナローリーフ・アマゾン)よりも葉が幅広で、草丈も大型になります。CO2や光量、底床の栄養が十分に足りている条件では、とても風格のある株に育つそうです。
なお、上記のような好条件でなくても比較的育てやすい水草の一つですので、熱帯魚中心のアクアリウムのお客様にも、よくセンタープラントとしておすすめしています。


2005.01.22(土)
熱帯魚とヤマトヌマエビを仕入れました。今日の仕入れた熱帯魚の種類は、コリドラス・パンク(レウコメラス?)、コリドラス・パンダ(一部売約)、ゴールデンハニードワーフグーラミィです。販売はトリートメントの終わる2月5日頃からとなる予定です。しばらくお待ち下さい。
                tp050122.jpg
3種ともネイチャーアクアリウムにはあまり登場しない熱帯魚ですが、こうした一般種も数種類はいつも在庫するようにしています。当店の販売する熱帯魚は、トリートメント済みの状態で販売しますので、水草レイアウト水槽にも“水温合わせ”と“水合わせ”をするだけで入れることができます。初心者にも安心です。
コンディションのまちまちなことが多い入荷して日の浅い魚を、安価で販売する販売店もありますが、お客様にはきれいにレイアウトしたご自分の水草水槽にそのような魚を泳がせて、魚のコンディションが崩れた場合のことを思い浮かべていただきたいと思います。病気の魚を水草の茂みから救い出すのは困難ですし、網を入れてレイアウトが崩れてしまうかも知れないことを考えると、救い出す行為そのものを敬遠したくなると思いませんか? ましてや、強い病原菌が引き金であれば、せっかくの水草が枯れてしまうことを承知で、その水槽自体に魚病薬をいやいや投入しなければならないケースも起こり得るハズです。
熱帯魚の購入時には慎重になるべきだと思います。当店でも自分が仕入れてまだあまり日の経っていない魚を、丹誠込めて作り上げているネイチャーアクアリウムに安易には入れたりしないのですから・・・。
 


2005.01.21(金)
先週の木曜日に仕入れた水草のうち、国産品で農薬の心配がなくなったと判断されたヘアーグラスとバリスネリア・スピラリスを、販売水槽のほうに移しました。明日から販売いたします。
                tp050121.jpg
また、先々週の金曜日に仕入れたラミーノーズテトラとトリゴノスティグマ・ヘテロモルファのうち、ラミーノーズはトリートメントが終わり、明日から販売可能となりました。ヘテロモルファのほうは今一歩調子が上がってこないので、あと一週間様子を見たいと思います。今しばらくお待ち下さい。


2005.01.20(木)
なつかしい写真を見つけました。2000年6月13日にコンパクトカメラで撮影したものです。フィルムはネガを使っています。
            tp050120.jpg
今日は朝から写真の捜し物をしていたのですが、いつの間にか写真整理も同時進行していて、その途中でこの写真を見つけました。
この頃はまだ、レイアウトコンテストに出品することなど全く考えていないので、レイアウトを完成させるという意識がありませんでした。同じ水景をただダラダラと維持し続けていましたので、画像のように水草を伸ばし放題の雑然とした雰囲気になってしまっていても、水草が元気そうに見えると感じて喜んでいたくらいです。
レイアウトコンテストに参加することが、レイアウトを作成する一義的な動機では、どこか違っていると思います。けれども、水景を完成させてそのレイアウトに一区切りを付けるきっかけとしては、写真に撮ってコンテストへ出品することはとても有効です。一区切りがつけば、そのあとまったく新しいレイアウトで再出発するのか、リメイク(創造配植)するのかを決めやすくなるのです。
ちなみに、画像で紹介した水景は、年明けに急きょ第1回の「世界水草レイアウトコンテスト」に出品することになり、大慌てでレイアウトをまとめ上げて2001年の春に一区切りを付けました。結果はこのWebページのギャラリーでもご紹介しているとおり、173位の佳作に終わりました。            


2005.01.19(水)
店内のBGM用に棚の上に設置しているスピーカの耐震金具をふやしました。
               tp050119-1.jpg
定休日の昨日、かねてからサブ用に小型のスピーカが欲しいと思っていたところへ、メインで使用しているものと同メーカーで、かつおそらく同シリーズと思われる高さ36cmほどの古い小さなスピーカを見つけて購入したことに端を発しています(ジャンク品でしたのでペアで税込\840という安値でしたが、外見はかなり汚れているものの音には問題がなく、購入の際に予想していたとおりメインスピーカと同質の音色でした)。
               tp050119-2.jpg
サブのスピーカをどのあたりに取り付けるのが良いか天井付近を何度も眺めているうちに、メインスピーカの落下のほうが気になりはじめてしまったというわけです。お客様がいらっしゃらないあいだを見つけて“L字金具”を取り付けました。
ちなみに、サブスピーカの取付作業は少し先のことになりそうです。          


2005.01.18(火) 定休日
定休日の今日は、いつもお世話になっている近くの“スタイロジャパン静岡”さんに、熱帯魚が梱包されてくる発泡スチロールの余った箱を持ち込みました(有料)。
              tp050118.jpg
寒い時期の箱は、熱帯魚の保温目的で仕込まれる使い捨てカイロの効きを良くするために、側面や蓋に通気のための穴が数カ所空けられています。そのため保管しておいても使い道が限られます。
何かの目的で発泡スチロールの箱がご入り用でしたら、お気軽にお申し出ください。余っているぶんにつきましては無料で差し上げます。


2005.01.17(月)
昨年12月18日にご報告したウィローモスについての続報です。
流木の切り口を目隠しするために重石をして流木の上に沈めておいたウィローモスですが、先日そのオモリを慎重に外しました。外した直後はボサボサの状態でしたが、今日までにだいぶ落ち着いてきました。活着は十分にしていますので、あとはハサミをいれて整える作業を残すのみです。
              tp050117.jpg
同じ方法で南米ウィローモスも活着させることができます。ただし、このモスは活着性が弱いので、きれいに整うまで時間も手間もかかります。


2005.01.16(日)
今日も静岡県外からお客様がいらっしゃいました。今年に入ってお二組目となりますが、静岡県に東側で接する神奈川県横浜方面と、西側で接する愛知県名古屋方面のお客様です。もちろん、当店が水草レイアウトに熱心な店だということをご存じでいらっしゃった方々です。
今日のお客様と交わした会話の中で、世界水草レイアウトコンテストの話題が最も記憶に残りました。画像はその時に話のネタとなった一眼レフカメラ「ニコマートFTn」です。               
水草レイアウトの写真をご自身でお撮りになってコンテストに参加したい気持ちはあっても、どのようなカメラを購入すれば良いのかがまずは分からない。(カメラをお持ちではないので当然ですが、)撮影方法に関しても不明な点が少なからずあるといった内容のお話でした。“アクアの達人”にご相談いただければ、比較的簡単に解決可能な内容なのですが、お近くにそうした相談を持ちかけられる専門店がおいそれとあるわけがないというのが現実だと感じました。
               tp050116.jpg
カメラの買い方については、必要最低限の機能が付いていて動作が安定していれば、ニコマートFTnのように30年以上も前の古い中古カメラでも十分です。オートフォーカスで多機能が売りの最近のカメラは逆に使いづらかったりします。高価なカメラを狙うのであれば、機能の多様性ではなく、基本性能の高さに照準を合わせるべきだと思います。具体例がお知りになりたければ、当店で買いものをなさる際にお申し出くださればお教えします。
撮影方法に関しては、アクア・ジャーナルがとても参考になります。実際、私どももそこから多くの勉強をさせていただいています。54〜58号、63〜66号、77号、90・91号、93〜98号、102号あたりは写真撮影の記事が載っているのでお薦めです(すでに入手不可能な号もあり残念ですが、ある程度は当店でバックナンバーの入手が可能です)。また、買いものにいらした際にご相談いただいても、ひととおりのご説明はできると思います。できればカメラを(あれば取扱説明書も)持参でご来店くださると、自身のカメラを題材にして会話できますのではるかに理解しやすくなります。
自分で撮り慣れてくると、レイアウトの腕も自ずと上がると信じています!


2005.01.15(土)
画像は13日(木)に仕入れた輸入物のアヌビアス・ナナです。今日はこれらをポットからいったん出して、ロックウールをピンセットで外す作業をしました。この状態で1カ月ほど真水にさらして、殺虫剤等の心配がないことを確認できるまでストックします。
               tp050115.jpg
開業後しばらくは、当店でもナナを入荷したポットの状態のままで販売していました。ところがある時、数ポットまとめてお買い上げいただいたお客様が金魚の幼魚を飼育している水槽へそのままお入れになって、一晩のうちに幼魚が全滅してしまう事件が起こりました。その頃、私どもの水草販売水槽でも、輸入物の水草を軽く流水で洗った程度で植え込んだ翌日に、コケ取り役のヤマトヌマエビが何匹も死んでしまうという経験を幾度となくしていました。その後も、ホームセンター等で入荷して間もないナナを購入して水草水槽に植え込んだら、ヤマトヌマエビが急に死んだり、水面に油膜が厚く張ったりしたというお話を、お客様からうかがったことがあります。
輸入物の水草で必ずそうなるとは限らないのかも知れないのですが、当店ではそれ以来怖くなってしまい、すべての輸入水草をすぐには販売水槽に陳列せずに、最短でも1カ月はバックヤードで真水にさらすようになりました。茶色の珪藻類がうっすら生えてきた頃、葉を1枚切り取ってヤマトヌマエビのいる水槽に入れてみて、エビが興味を示してコケ取り作業に取り掛かってくれるのを見届けてからでないと、株全体を販売水槽に植え込むことをしません。
この方法では商品の回転率が当然低く、売り上げが伸び悩むのは必至なのですが、これから立ち上げるという水槽ならともかく、すでに立ち上がっている水槽へも安心して植え足していただける水草を提供できなければ、専門店の名が廃(すた)れてしまうと思うのです。
慎重すぎるでしょうか?


2005.01.14(金)
今日は水草の発送作業がありました。電話でお問い合わせいただき、ご注文を下さった大阪と愛知のお客様宛に、それぞれカボンバとヘアーグラスをお送りしました。
大阪へは今回が通算5度目、愛知へは2度目の発送です。このほかにも、静岡県内では浜松、県外では東京と山梨に向けて水草の発送実績があります。
               tp050114.jpg
今回も、発送にはヤマト運輸の宅急便コレクトサービスを利用して、代金引換でお送りしました。
ちなみに料金は、水草の代金に加え、¥1,315(送料・梱包料\1,000+代引き手数料\315)の運賃をいただきました
。着日・着時の指定も承りました。


2005.01.13(木)
1月7日の熱帯魚初入荷に遅れることほぼ一週間、本格的な仕入れとしては今日が水草の新年初入荷となりました。先週も水草の入荷はありましたが、このときはウィローモスのパックのみでした。
               tp050113.jpg
今日の仕入れは、ミクロソラム・ウィンデローブ、エキノドルス・テネルス(水中葉)、アヌビアス・ナナおよびキューバパールグラスの輸入物4種、ブロードリーフ・アマゾンソード、エキノドルス・ウルグアイエンシス、バリスネリア・スピラリス、ヘアーグラス(一部お客様からのご注文品)、マツモおよびカボンバ(お客様からのご注文品)の国内ファームでの栽培物6種です。
国産のものは来週には販売が可能です。輸入物はしばらくのあいだ農薬ぬきを行います。農薬ぬきのあいだにも売約がついてしまう場合がありますので、気になる水草がありましたら、遠慮なくお問い合わせください。


2005.01.12(水)
昨年末に仕入れした熱帯魚、カージナルテトラ、コリドラス・ジュリー、ロバーティテトラ(ホワイトフィン)およびネオンテトラの2回目の換水が終わりましたので、明日から販売いたします。トリートメント中に判明したことですが、コリドラス・ジュリーの中に数あわせでハラルドシュルツ種が含まれていました。また、カージナルテトラの中には何個体かの混じり物のテトラがいます。
               tp050112.jpg
コリドラス・ジュリーとハラルドシュルツは、トリートメントの最中に、全個体売約がつきました。トリートメントの開けるのを楽しみにしていただいていたお客様もいらっしゃるかも知れませんが、どうかご了承ください。
ロバーティテトラ(ホワイトフィン)は、近年のアクア・ジャーナルでは比較的よく見かけるようになった魅力的な魚です。少し高価ですが、一見の価値があると思います。
カージナルテトラは画像にも写っているように、500匹弱の在庫をご用意しています。ネイチャーアクアリウムに数十匹の群で泳がせるのに最適な魚です。
皆さまのご来店を、心よりお待ちしています。


2005.01.11(火) 定休日
定休日の今日は特別なことは何もしませんでしたので、ちょうど一週間前の火曜日にリメイクを始めた60cm水槽について、ご報告することにしました。
               tp050111.jpg
このレイアウトはもともと凹型構図のネイチャーアクアリウムでした。左右の大きな溶岩石の背後には今はバックスクリーンだけが見えていますが、リメイク前にはバリスネリア・ナナが茂っていました。バリスネリア・ナナは溶岩石の両サイドにも広がっていましたが、この部分だけは取り除かずに小さな茂みを残しました。バリスネリア・ナナの跡地には現在、溶岩の小石に仮止めしたボルビティスを配してあります。ボルビティスは、最終的には60cm水槽では持てあますサイズにまで大きくなる水草ですが、ここまでシダっぽい姿の種類は他にはないので、期限付きであえてこのレイアウトに採用しました。
なお、画像にボルビティスがまったく写っていないのは、ネイチャーアクアリウムの手法にならって仮止めの前処理段階で、新芽以外の葉をすべて切除したからです。育ちがとてもゆっくりな水草なので、一週間たった今も、はじめに残しておいた新芽が多少伸びてきた程度でまだ目立った変化はありません。              


2005.01.10(月)
1月1日の夜以来、それまでのほぼ毎日の3分の1換水に加えて消灯・エアレーションを続けてきた60cm水槽のネイチャーアクアリウムは、今朝から蛍光灯の点灯とCO2および液体栄養素の添加を再開しました。今日は臨時の換水も行いませんでした。
流木に付いた黒いヒゲ状のコケは結局あまり減りませんでしたが、水の透明度がとてもよくなり、ヤマトヌマエビの動きも活発になりました。再び水草へとヒゲ状のコケが広がりはじめる前に水草自体の育ちに勢いが出れば、コケは衰退し発生も抑制されるようになるのですが・・・。明日以降の動向を注意深く観察したいと思います。
              tp050110.jpg


2005.01.09(日)
元日から一週間あまりを経過した今日、録画しておいた今年のウィーン・フィルのニューイヤーコンサートをようやく見ることができました。元日はいろいろと忙しかったので急きょ、作業をしながらラジオ放送のほうを聴くことにして、テレビ中継はビデオに録画しました。
テレビで中継されたのは、2部構成のコンサートのうちの第2部でしたが、ウィーン・フィルを11月に静岡で見た時よりもずいぶん演奏者の人数が多くて、迫力の違いに驚きました。
               tp050109.jpg
管弦楽に明るくないわたくし(杉浦M)などには、この日の演奏にあれこれうんちくを述べることはできませんが、その楽しげな演奏の中にも、伝統や歴史の重みまで伝わってくるような洗練された技術の裏打ちのあることがひしひしと感じられ、とてもプラスに思えました。
洗練された水草レイアウトを目指して、ネイチャーアクアリウムの腕を磨くというのはどのようなことなのだろうと、ふと頭をよぎりました・・・。


2005.01.08(土)
国内のファームで扱っているところが少なく、どうしても輸入物を仕入れることになりがちなミクロソラム・ウィンデローブですが、今回もこのあいだ仕入れた分がすべて年末に売り切れてしまい、店内には在庫がなくなってしまいました。
そこで、数カ月前に切り取った古葉から少しずつ育ってきていた幼株を集め、販売用のポットを作ってみました。ウッドタイトを使って流木や石に数株まとめて仮止めすれば、やがて活着して小さな茂み(?)を作ることができます。
     tp050108-1.jpg     tp050108-2.jpg


2005.01.07(金)
新年は今日が当店の熱帯魚初入荷でした。
新年最初に仕入れた熱帯魚は、ラミーノーズテトラとトリゴノスティグマ・ヘテロモルファです。両種ともネイチャーアクアリウムでは登場機会の多い魚で、よく群れて泳いでくれるので水景に水やあるいは風といった流れのイメージを出しやすくなります。
               tp050107.jpg


2005.01.06(木)
45cm水槽のネイチャーアクアリウムの続報です。
年も押し迫った12月27日に始めてのトリミングをしてから、まだ10日しか経っていませんが、もうかなり新芽が育ってきました。
ネイチャーアクアリウムの手法に沿ってトリミングをすると、頂芽がいったん全てなくなってしまい寂しいので、水草の丈の調整は差し戻しでしか行わない、というお客様もよくいらっしゃいますが、そういうお客様には、1週間〜10日程度の辛抱で早春の木々のように多数の新芽が勢いよくふいてくるさまを、もっと楽しんでいただけないものかといつも考えてしまいます。
当店のようにトリミング風景を積極的にお見せする店がちまたに少ないことも、トリミングの楽しさをなかなか分かっていただけない原因の一つかも知れません。
     tp050106-1.jpg     tp050106-2.jpg


2005.01.05(水)
昨日、大量のバリスネリア・ナナを取り除いた60cmのネイチャーアクアリウムは、今朝見たときにはすでに水の透明度が戻っていました。これでひと安心といいたいところですが、油断してはいけません。
水が透明になったということは、水草を引き抜いたときに出た濁りが消えたということ、すなわちそれは濁りのもとの多くが濾過槽に吸い込まれたということです。
濾過槽に吸い込まれた濁りのもとは、やがて微生物等の働きによって分解されるわけですが、一度に大量に吸い込まれた場合には濾材が目詰まりを起こすのでその分解がなかなか進まないハズです。私どもはこのタイムロスが水質の悪化に敏感なヤマトヌマエビの調子を崩したり、水槽内でコケが急に多く発生することの一因になるとみています。
今日の作業はこうした理由によっていて、具体的には濾過槽を開けて下部の濾材を中心に水槽の水で軽くすすぎ、表面の汚れを落としました。私どもはここまでの作業を終えて翌日、敏感なヤマトヌマエビに大きな変化がなければ、リメイク後ひと安心できると考えています。
               tp050105.jpg


2005.01.04(火)
リメイクづいています。
レイアウトコンテスト用の写真を取り終えたばかりの60cm水槽のネイチャーアクアリウムを、はやくもリメイクすることを思いつきました。リメイクといっても背景の主役となっていたバリスネリア・ナナを別の水草に替えるだけなので、作業は短時間で済むハズでした。
しかし、このバリスネリアの根っこの張りが思いのほか強固で、しかも植えた当初よりも株数が数倍にふえていて、取り除くだけでかなり手間取ってしまいました。画像で紹介しているのが、水槽から取り出したそのバリスネリア・ナナです。
               tp050104.jpg
バリスネリアの代わりに選んだ水草はボルビティス・ヒュデロッティです。ボルビティスは成長がゆっくりな水草なので、葉を多く展開してくるまでには少し時間が掛かりますが、グリーンゲインを積極的に添加しながら気長に待つしかありません。               


2005.01.03(月)
昨日お知らせしたとおり、黒いヒゲ状のコケが目立っている60cm水槽は今日も終日、消灯およびエアレーションを実施しました。当店では、水槽の中をできるだけ真っ暗にするために、画像のように白っぽくないバスタオルで覆いをしてしまい、魚にエサを与えるとき以外は明るくしません。
なお、今日のところはヤマトヌマエビの動きが著しく不活発ではなかったので、換水はしませんでした。
               tp050103.jpg


2005.01.02(日)
12月19日に黒いヒゲ状のコケが目立ってきたことをご報告した、60cm水槽のネイチャーアクアリウムですが、あの日から連日の部分換水(全体の水量の3分の1量を換水)を実施してきました。ヤマトヌマエビはまだ数日前に数を15匹程度にふやしたばかりです。
これまでの経過はあまり良くはありません。ヒゲ状のコケは小康状態を保ったままで、ヤマトヌマエビも活発さを欠いています。
そこで、今日から数日間は部分換水を続けながら、CO2と液体栄養素の添加をやめて、蛍光灯もつけずにエアレーションをすることにしました。ヒゲ状のコケが付いた水草の葉は、今日すべて“トリミング専用ハサミ(ADA製)”で切り取りました。流木に付いたものはとりあえず放置してあります。
結果は如何に・・・。
                 tp050102.jpg


2005.01.01(土)
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
元日の今日は、近所の神社と観音さまへお参りに行って来ました。
その時、次男が撮ってくれた冬の風景写真を、今日の画像に選びました。
              tp050101.jpg
冬の落葉広葉樹は葉をすべて落とします。こうして露出した枝の様子をよ〜く眺めておくと、ネイチャーアクアリウムでオールドブラックウッドや枝状の流木を組む際の参考になります。木の幹から無理なく自然に太い枝が分かれ、太い枝からはさらに流れるように細い枝が展開しています。流木を組むときにもこの点を意識していると、組んだ流木どうしのつながりが不自然でなくなり、レイアウトの骨組みにも流れ感じさせることができるようになります。
冬枯れの風景の観察にもぜひ出かけてみて下さい。