(1) バリスネリア ナナ
(2) エキノドルス アングスチフォリア
(3) ポリゴナム sp.
サンパウロレッド
(4) アヌビアス ナナ (ナロー)
(1) マングローブ流木(シンセー)
(5) アヌビアス ミニマ
(2) アクアソイル_アマゾニア(ADA)
(6) クリプトコリネ ベケッティ
(7) クリプトコリネ
レグロイ
(8) クリプトコリネ アルビダ
(9) クリプトコリネ
ルーケンス
(10) エキノドルス テネルス
レッド
(11) インディアン
クラススラ
(12) ヘアーグラス
↓
↓
↓

(8)−2 「世界水草レイアウトコンテスト2004」で入選となりました。
世界ランキングは参加国数26カ国、応募総数791作品中、29位でした。
撮影データ/PENTAX LX,M50mmF1.4,1/75秒,絞りf9.5,
ベルビア100(ISO100),ストロボ(GN30前後・マニュアルFull発光)×2
画像取り込み/ニコンCOOLSCAN III(NikonScan2.5)
はじめに計画したとおり、ストロボを光源にして撮影しました。
アクア・ジャーナルには、TTL調光での撮影方法が載っていましたが、
手持ちのストロボでは外部調光とマニュアル発光しかできなかったので、ストロボ2台ともマニュアルFull発光にして、
カメラ側のレンズの絞りを1つずつ変えながらの撮影で適正露出を探り当てました。
なお、シャッタースピードはLXの同調速度:1/75秒としました。
少々面倒な感じがしますが、TTL調光で機械任せにするよりも、得るものは多いと思います。
このレイアウトの撮影の場合、ストロボを使うことが次のような点で有利だったと思います。
・ 写りがとてもシャープになりました。
・ 熱帯魚の姿をある程度しっかりと、写し取ることができました。
(蛍光灯では速いシャッタースピードが使えないため、魚が少しでも泳ぐと流れて写ります。)
・ 水槽のバックが良く締まった黒に写りました。
・ 絞りをf9.5まで絞ることができたため、被写界深度をかせぐことができて、ピントの幅が広がりました。
レイアウトの面では、途中で中央付近の赤いポリゴナムと下草のインディアン・クラススラを、
それぞれルドウィジア・グランデュローサとヘアーグラスに変更しています。
背景のエキノドルス・アングスチフォリアは、バリスネリア・ナナに圧されてほとんど目立たなくなってしまいました。
魚はグリーン・ネオンとトランスルーセント・グラスキャットをメインにしました。
(1) バリスネリア ナナ (1) マングローブ流木(シンセー)
(2) ルドウィジア グランデュローサ
(3) アヌビアス ナナ (ナロー) (2) アクアソイル_アマゾニア(ADA)
(4) アヌビアス ミニマ
(5) クリプトコリネ ベケッティ
(6) クリプトコリネ アルビダ
(7) クリプトコリネ ルーケンス
(8) ミクロソラム ウィンディローブ
(9) ヘアーグラス
(10) ヨーロピアン クローバー
(11) エキノドルス アングスチフォリア
←ギャラリーのページに戻る